前回に引き続き、今回の主人公も今川氏真です。
今回は今川氏真の後半生にスポットを当てたいと思います。

・今川氏真は切腹するはずだったのに、なぜ助かったのか?
・氏真は駿河国に返り咲くことを諦めていなかった

「愚鈍」と言われてきた氏真のイメージが変わるかもしれません。

※本動画は「どうする家康」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:39 家康と信玄の今川領侵攻
2:48 北条氏康の怒り
4:30 今川氏真の粘り
6:02 信玄の怒りと氏真の幸運
7:32 北条を頼る
8:26 家康のもとへ
9:38 父の仇 織田信長と蹴鞠
10:56 長篠の戦いに参加
12:27 氏真 京都へ
13:29 世にも人にも恨むまじ
14:27 参考文献のご案内
14:38 ライブ配信のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
大石泰史『今川家滅亡』(角川選書)
今川氏滅亡がタイトルになっていますが、戦国大名今川氏の足跡を概観できます。選書のため少し難易度が高いですが、今川氏について詳しく知りたい方にオススメです!
https://amzn.to/3xxMOIL

平山優『徳川家康と武田信玄』(角川選書)
「どうする家康」時代考証の平山優氏による家康と信玄の抗争を詳述した選書。桶狭間の戦いから武田信玄の死までの経過がかなり詳しく書かれているので、『どうする家康』の上半期で描かれる内容はほぼ網羅されると思います。上級者向けですが、最新研究の動向を知りたい方は必見です!
https://amzn.to/3Zpr12o

平山優『新説 家康と三方ヶ原合戦』(NHK出版新書)
「どうする家康」時代考証の平山優氏の新著。家康生涯唯一の大敗といえる三方ヶ原合戦を詳細に分析した新書です。信玄が見抜いていた家康の弱点とは何か?三方ヶ原合戦を詳しく知りたい方には必見の1冊です。
https://amzn.to/3X8hiMR

■関連動画のご案内
https://youtu.be/kNmVMDKvrQU

https://youtu.be/Lh4A4ezu3K8

https://youtu.be/v_IFNxzm5sA

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#どうする家康 #大河ドラマ #徳川家康 #今川氏真 #織田信長 #武田信玄 #北条氏康 #北条氏政 #早川殿

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

20 Comments

  1. 今川氏真は将の器ではないと言われていましたが、天賦の才より、努力を諦めない人が天賦の才を凌ぐ、戦国武将としては滅びは氏真でしたが公家に精通していて蹴鞠や和歌で、今川の子孫は明治維新の時代まで繁栄しましたね。
    今回はヒューマン的な回でしたね。
    今夜もありがとうございました。
    28日の21時も楽しい🎶みしています。

  2. 駿府へのカムバックを目論む氏真に尼子家再興を目論んだ山中幸盛(鹿介とも)がダブるのは私だけでしょうか。それはさておき、父の仇の前で蹴鞠を披露した、というかしなければならなかった時の胸中は如何ばかりだったでしょう。こういう所に乱世の厳しさを垣間見た気がします。そして、父義元を討った信長や信玄、豊臣家の方が氏真より先に滅んだとは歴史とは皮肉なものと思えてなりません。

  3. 信長への今川家の再興話は、信長の警戒心をとく効果があり、反応を予測した家康の優れた政治力だと思います

  4. 河原先生、今回も 参考になる"氏真"動画 ありがとうございました。個人的に 今川氏真に対する見識が変わりました。意外に 時流を見た行動をしていたのだなーと(汗)。また 今の大河ドラマも 家康を取り巻く武将や女性達を描きたいのだろうとも 思えるようになって来ました。でも 当ね家康は 三方ヶ原の戦いで 馬に乗って 脱糞するらしいですから、どこまでテレビで表現するかですね(笑)

  5. 本日の氏真(溝端淳平)の姿カッコよかったですね。次回から4月でもあり、物語は新たな章へいきそうですね。
    ここからいわゆる春クールはこのゆっくりペースで進みますかね

  6. いつも動画ありがとうございます。
    氏真の歌は、なんとなく現代的に感じました。

  7. 氏真って、戦いに弱いイメージがあったけど半年も掛川城で籠城してるってすごい!時には打って出るのもすごい!77歳まで長生きしてるのは氏真が健康オタクだったんですか?

  8. 氏真は家康の「兄」として生きたのですね。糸(早川殿)と政略結婚で当初はうまくいってないような描き方でしたが、長生きで仲良く連れ添ったようで良かったです😊

  9. 溝端淳平さんの氏真、カッコ良かったです。偉大な父との確執、家康に対しての感情など、複雑な氏真の心の内を見事に表現してたと思います。
    最後、ローマ人怒ってましたねー。(笑)ローマ人は目が大きいので、怒ると迫力ありますね。もうすぐ三方の原でボコボコにされますね。😂

  10. 本日のどうする家康で氏真にスポットライトが当たっていましたが、実は戦国時代を懸命に生き抜いた立派な武将である事が分かりました。明治時代まで家系を繋いだのも素晴らしいですね。

  11. 今日のどうする家康は少し感動してしまいました 氏真のいいところも書かれましたね

  12. 今日の大河ドラマの氏真、なかなか城を落とさせず、手強かったですね!!さすがにあの戦法で4ヶ月ももたせるのは、無理でしょうが(W)
    今までのパターン化した今川氏真、公家かぶれというイメージが、今大河でかなり払拭されたのではないでしょうか?!

  13. 実際の氏真ってこんなブサイクやったんか…ww
    ちょっと美化しすぎやしませんか??
    役者は溝端淳平ではなく、荒川良々のほうがよかったのでは??

  14. どうする家康の描写は、今川義元と氏真に対する評価が180度変わったのではないかなと。
    あと、サムネも素敵ですね❗

  15. 最後感動して泣いちゃいました🥲「生き切った」というに相応しい人生だったでしょうね。
    溝端淳平さんのような美しい人が演じておられるのが似合う(本人がそうだったかはおいといて)戦国武将だったんですね。

  16. これまでは愚将のイメージを持っていましたが、彼の歌を聞いて、それなりの武将であったような気がしてきました。
    どの時代に生まれたのか、確かに信玄や信長、秀吉など強力な武将だらけの時代でしたし、駿河という場所も地理的に厳しいところだったと思います。

  17. わかりやすい解説いつもありがとうございます。
    生配信は見れてないですがアーカイブでいつも見ています。

  18. 先に密約違反をしたのは信玄だけどな。秋山を送り込んで遠江に手を突っ込んだんだけど、家康の抗議と信玄自身が駿河で苦境に陥っていたから、結局手を引いただけ。だから家康は信玄に不信をもち単独講和に踏み切った。遠江をさっさと支配しないと、武田がいつ干渉してくるか分らない。

  19. 本当にドラマばかりでしか日本史はみた事ないんですが、氏真の事はどのドラマもあまり詳しくやってませんでしたよね~77歳迄生きてたなんて。氏真は義元死後、色々な思い、世の中の流れをみていたんですね~毎回思いますがこの時代に生まれてたら生きられないと思いました。特別な事をしなくても生き長らえるだけでも大変だと思いました。

Write A Comment

Pin