編集中にPCがクラッシュしてデータが吹っ飛んだので投稿遅くなりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
論集 戦国大名今川氏https://amzn.to/3TFGycl
今川義元とその時代 (戦国大名の新研究 https://amzn.to/3Iqjmv8
今川氏滅亡 (角川選書) https://amzn.to/3EFhfkj
徳川家康と武田信玄 https://amzn.to/3nfIYCe

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #お葉 #築山殿 #瀬名 #側室

25 Comments

  1. もう再編集されたなんて、仕事が早い❗️😳💦
    楽しく拝見させて頂きます🙇🏻

  2. 堀江城は今は浜名湖パルパルがあるところですね
    パルパルに何度も行っている私も知らなかったのですが
    今度行った時にはチェックしたいです

  3. 朝比奈泰朝もキャスティングされてませんし今川氏真にスポットが当たるのはここまででしょうね……。

  4. 氏真と早川殿はまだまだ出るんじゃないかなーと願望。歴史秘話ヒストリアも狙って突っ込んできてたな。
    今回ちょっとずつ家康がリーダーらしくなって来ているのが随所に感じられた。ラストのどうするシーンも以前までのあたふたしているどうする…ではなく策を巡らせて信玄に対抗しようという意思が感じられた。家康も成長している。

  5. 再編集お疲れ様です。実力の差、父の言葉の影響で家康に劣等感を感じ、葛藤していた氏真の悲しみ苦しみ怒りがひしひしと伝わってくる回でした。氏真の心情が濃く描かれていて熱くなりました。演技もよかったですね❗️

  6. とんだトラブルを超えての編集、お疲れさまでした!

  7. 掛川で学習塾やってます。いつも楽しく拝見してます。
    掛川が大河ドラマに出るのは「功名が辻」以来でしょうか?
    掛川城は現在ライトアップ演出で、夜桜をバッチリ楽しめるので、皆様是非遊びに来てください!

  8. 2度の作業、ありがとうございます。
    今回は、氏真の心境を丹念に綴る感動的回だった。多くの家臣が寝返り、忠臣に自害を勧められるも、父の姿、言葉を思い出し、踏み留まる氏真には、彼自身の意地と名門今川家嫡男としての誇りがあった。しかし、常に父義元に正当に評価してもらえない悔しさ、残機の念は、必要以上に彼を苦しめ追い詰め、長年心の傷となっていたはずだ。だからこそ、余裕のないほどの頑張りで、彼なりに努めていた。それなのに、面と向かって父から”将としての才能なし”と断じられてしまった。その嘆きは、凄まじいものだったろう。嫡男として今川を率いて行く立場故の苦悩だ。最後の、妻から真相を打ち明けられるシーンは、感動を呼ぶ。天賦の才はないが、”武芸、学問に励み己を鍛え上げることを惜しまぬ者は、良い将になり、いずれ必ず天賦の才ある者を凌ぐ!”という父の言葉は、やっと望んでいたものを手にした氏真には、今までの怒り、悲しみを全て吹き飛ばすパワーを持っていたろう。いつも苦しげに自分を追い込んでいた氏真が、これ以降戦国大名ではない別の道を進んで行くきっかけになる場面のように感じた。

  9. 武士道さん、再編集お疲れ様です。
    氏真役の溝端淳平さんの演技が素晴らしかったです。瀬名への仕打ちの時は憎らしかったのに、今川が没落していくとなぜか同情する自分がいました。
    また登場してほしいなと思います。

  10. お疲れ様でした。解説ありがとうございます。今日はゆっくり🚢☁️☁️休んで下さい。倒れてなくて安心しました。

  11. 最近の大河ドラマ切腹シーンが無いですよね!コンプラなんでしょうか??

  12. 糸ちゃんが輿入れした時点ではだいぶ子供でまだまだ妊娠可能な年齢では無かったみたいですね😳

  13. 北条と今川は伊勢家繋がりで親戚でもあるから武田にげきおこの要因のひとつかもしれませんね

  14. 今回見ていてボロ泣きしました。氏真、再登場するらしいのでどんな風に出てくるのか楽しみです〜!

  15. 武士道さんのモノマネには過去にも色々あるけど、どれも微妙にそっくりだからドラマを見た後に拝見すると「そんな感じそんな感じ😆」ってなりますね😁

  16. ただ信玄としても、家康のバックにいる信長とは事を構えたくない思いが、この時はあったように思います。

    まず武田勝頼の妻が信長の養女という関係を結んだばかりですし、信玄の依頼で信長が将軍足利義昭を動かして越後の上杉謙信と信玄の和睦を一時成立させています。だから信玄は以後、北条との戦いに専念することができたわけです。

  17. 掛川城は地元なので今回の解説はとても面白く観れました。あのお城がそんな要所になっていたとは…。それにしても今川義元公は死してなお、今川領の人々にとって大きな存在だったわけですが、その全てを背負わざるを得なかった氏真が最後肩の荷が降りたように穏やかになっていたのが救いでしたね。また出番がある事を期待したいです。

Write A Comment

Pin