#お田鶴 #女城主 #解説

※概要
今川氏真のいとこで、引馬城主の飯尾連龍に嫁いだ、お田鶴の方。あくまで家康に降伏することを拒んだ彼女の壮絶な最期を紹介しています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

23 Comments

  1. お田鶴さんとお瀬名の椿の話…感動良かっですね〜😭お田鶴さんもなりたくて城主になったわけではないだろうからきっと辛かったろうなあ…

  2. メガネを取ると誰だかわからない選手権。きりゅう先生、くーさんもメガネ取るとわからないでしょう。

  3. 私も氏真とお田鶴の方はデキてると思った!クーさんと同じ考え😅

  4. この頃(戦国時代)は井伊直虎とか女性でも城主をつとめることがあったんですね。

  5. 家康が自分の家臣にすら、信玄と比べて侮られている描写が、笑えた。その後、信玄と知らず対面した家康が、猫呼ばわりしてからかっていた相手が、目の前の人物では?!と次第に感じ始め、緊張が高まっていく場面が、最高だった。信玄の圧倒的な存在感、威信、大物感がよく出ていた。
    瀬名と田鶴は、時代の変遷を受け入れることができる者とそうでない者の対比と感じる。田鶴は今川義元治世下の安定した平和な(自身が幼少だったので、戦を遠いものと考えていたのかも)時代を理想とし、戦国の世の現実を見定められない。だからこそ、自分の信念に従い、勝ち目のない戦いをし、散ったのだと思う。瀬名との思い出を彩る”椿”の花のように。他に花のない寒空の中咲く椿は、他に追随しない凛とした田鶴の生き様を象徴している、と感じた。

  6. お田鶴の方は氏真が好きなんだと思って見てました😂

  7. 武田の乱波が烏天狗で出てきた!これから忍がどんな活躍するかワクワクします

  8. 椿姫、、、せつねぇ…

    浜松城は、去年の蒲殿(蒲冠者)のテリトリー、蒲御厨からまぁ多少近いですぜ、自転車あれば余裕くらいな距離ですぜ。

  9. 飯尾連龍さん あの絶対仇討ちマンの人だ・・・。長連龍さんと間違えてましたマジで😂記憶力が悪い トホホ😂

  10. 今回はかなり良かったですね。あと、やっと「どする」の見方も分かってきた気がしています。

    今川は桶狭間まで東海の強国でしたし、駿府も戦国期には珍しく、永らく平和を謳歌し発展した都市だったんでしょう。
    お田鶴さんが「幸せだったかつての駿府 (今川) こそ目指すべき国のかたち」として、あの時代の今川に戻りたかったのは分かる気がします。
    ただ戦国の現実に目を向けるのを拒否し夫を売って死なせてしまうなど、一つの道しか見えてなかった気もしますが・・・偉そうなことは言えないですね

  11. くーさん混乱しているようなので、系図描きましょ、金田一耕助みたいに。😁

  12. お田鶴さんの髪型は直虎を思い出してしまいましたー😢
    あれは尼そぎになるのですか?

  13. 遠江は結構不安定だな。義元も家督継承直後は苦労したらしいし。

  14. 連と書いて「つら」と呼ぶ名前の人物が戦国時代は多いですよね~
    本題と関係なく(笑)ふと思いました…

  15. 茶屋の老婆は柴田理恵さんでしたね。
    田鶴の方は茶屋に小豆餅代を払いましたが、三方原の戦いの際の(まだまだ王道が身についていない)家康は、小豆餅代を払わずに老婆に追いかけれたという逸話が残っています。
    柴田理恵さんの老婆、もう一回出てくるかな?
    (できれば「ひよっこ」共演者の瀬名も絡んで欲しいな😝)

  16. みんな感動したんだ〜😅
    僕は時世が読めない女性としか💦
    最後に城を出て、徳川勢に攻めかかったのも
    「あぁ、城内の意見統一ができなかったんだなぁ〜」って冷めた目で観てた。
    物事の見方は人それぞれですなぁ〜。

  17. テレビでは引間城と書いていたように思いますが引馬城?曳馬城?色々言い方があるんでしょうか?

Write A Comment

Pin