0:00 以仁王と源頼政の挙兵
3:06 頼政死後の伊豆国主
6:30 源頼朝挙兵までの流れ
10:50 後白河院と頼朝の関係
▼前半の解説
■主な参考文献
頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書)
https://amzn.to/33OZu2H
平清盛(宮帯出版社)
官職要解
吾妻鏡辞典
鎌倉・室町人名事典
https://amzn.to/3ENDPoi
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
https://twitter.com/nhk_kamakura13
また、解説に必要な範囲で大河ドラマ本編の一部シーンを引用しています。
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆Voicy(ミスター武士道の武士ラジオ)
https://voicy.jp/channel/1266
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条政子 #源頼朝 #平清盛
22 Comments
【訂正】院宣の読みは「いんぜん」です。院の宣旨(せんじ)だから「いんせん」だと思ってました。すみません。
山木兼隆も、「やまき」が一般的な読みです。ドラマ内でも「やまき様」と呼ばれていました。「やまぎ」と読んだのは鎌倉・室町人名辞典の読みに依りました(責任転嫁)
解説ありがとううれしい勉強なりました
頼政が予想以上に頼政でよかった。
小栗旬が、木の札見て、兵士?部下?が何人いますみたいな下り、全く意味がわからなかった?
あの札の束はなに?
あれで何がわかるの?
あんな管理でいいの?
あれは何なのかわかる方教えてください。
要するに以仁王はジャイアンだったということですね。(笑)
楽しく見させていただきました。
平家(へいけ)や平氏(へいし)や院宣(いんせん「ぜん」)山木兼隆(やまき「のはんがん」かねたか)など自分が昔に習った頃とは発音やイントネーションが随分と変わっているのですね。そこがひっかってしまいお話が中々頭に入ってこないのがもどかしいです。
戦国時代の信長公記ばりに信頼度が高い歴史史料って、源平の時代だと何がありますかね? 平家物語は名前の通り物語だし・・
なんか…京の平家側の話を端折りまくって、トンデモ回だった💧
おじさま多くてごちゃごちゃになる~!名前似てる人もいるし!解説ありがとうございます!挙兵の流れ面白かったですね。のらりくらりとして見せながらずーっと機会を伺ってたのかな…。
きむすばの以仁王がカッコよすぎてしびれた・・
冒頭で義時が持ってた木簡(こくが?)ってなんですか?
この回で義時が平氏に勝つための算段を思い付くキーアイテムなのですが、よく分かりませんでした。わかる方いましたら、あまり頭が良くないので幼稚園児に語りかけるように教えていただけると幸いです。
やっぱし頼政は宇垣さんだなあ~☺️
なんでチャンネル登録頼むんですか?数字は関係ありますか?
わかりやすい解説ありがとうございます。
鎌倉時代って「吾妻鏡」くらいしか参考資料がなく、歴史家それぞれの解釈による、みたいなところがありますよね。いい国つくろうも実は違う、とか。今更そんなこといわれてもなあ、というのが本音ですけど。頼朝の挙兵に関しても、頼朝自身は最後まで消極的で、北条氏に引きずられた結果、というような説もあったかと思います。ドラマの中の義時も父親に無礼を働かれて、随分悔しそうでしたから。そして、自分、実は源頼政ってけっこう好きなんです(ドラマの中では人格が否定されていたようですが)。弓の名手で鵺退治が有名。平等院では平等院自体よりも裏手にある、頼政が自害したとされる「扇の芝」で多くの時間を過ごしました。功成り名遂げて、齢70を越えた老人がどんな思いで挙兵したのか、以仁王と頼政の動画、楽しみにしております。
健礼門院or建礼門院
あの2通の手紙、最初のやつを読んで
清盛入道を殺されてなるものかと言ったので?ってなったんだけど
次に失敗したと知った頼朝はニヤっとしてました 政子は臆しておられるのです
とか言ってたけど 実は野心の塊だったのね〜って納得 拝むことによって
皆に背を向け、本心を顔に出して
表す いい演出ですね
いつも楽しく拝見しています。源三位公、ちょっとイマイチな描かれ方でしたね(^_^;) わたしは丹波哲郎さんが演じたタッキー「義経」の源三位公がすごい良かったなと思っています。たしか「義経」は丹波さんが亡くなる前年の大河だったからか、よけいに老将としての凄みを映像から感じて、とても印象に残っています。
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
史実とドラマの脚色部分などの解説は非常に勉強になります。
第3話でいきなり頼朝と政子に子どもができて、第2話から時間が進んでいましたが、
今後の解説では登場人物が何才の時の話なのかが分かるともう少し理解が深まるかと思いました。
動画も楽しみにいたしております。
武士をヤクザだと思えば分かりやすい。仁義なき戦いやん。
源三位頼政の側室は、北条館の狩野川挟んで向こう側に住んでた通称あやめ御前。
北条時政はもっと頼政についてもう少し知ってたんじゃないかなぁ、と感じた。
以仁王がハーフな件
最近、誤植が多いですね。。。