#お葉 #側室 #解説

※概要
ドラマではお葉となっていた、家康の側室の西郡局と、彼女が生んだ家康の次女・督姫の生涯について紹介しています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

24 Comments

  1. お葉さんの娘さん嫁ぎ先の小田原城といえばもしかすると「のぼうの城」で陥落したあれかー😳
    忍城だけ陥落しなかったの凄すぎぃ!

  2. 「❌❌の乱」と聞いて人の名前でなかった場合、かなりの確率で時の元号か干支になります。

  3. お葉さんの産んだ督姫の人生もなかなかですね。そんな中、子どもたちへの溺愛振りは、激しい時代の中では仕方ないのかな。今回も、ありがとうございました🙏❣️

  4. 前のほうで西郡の方と築山殿の確執みたいなことありましたよね?
    小和田先生は側室を選ぶ時は正室もかかわっているということを今回ドラマで言いたかったとおもいます。

  5. 瀬名との会話での秀吉のさりげない人との接触の上手さ、きりゅうさんも言われていたように、後の家康の専門家顔負けの薬好きに通じる瀬名の薬作りにも触れられていた回だった。
    於大の方の言は戦国の世では当然で、後継者は多いほど良い。幼児の高死亡率、合戦死、ライバルからの謀殺など、危機は目白押しだからだ。家康の経産婦好きも、跡継ぎ出産を望む理由のためだ。たおやかなイメージの側室とは正反対のお葉は、猪を仕留める剛勇さがあって、笑えた。しかし、かつての敵を寝所という寝首を掻くのに最良の場に入れるのは危険では?!とも感じたが、きりゅうさんが説明されていた分家で家康に服従していた鵜殿氏の関係者だと知り、納得した。

  6. 姫路市民ですが、督姫さんみたいにオシの強い女性、苦手です〜😢
    ま、でも池田家も徳川将軍家の娘婿で沢山のメリットがあったから、督姫のわがままにも黙認せざるを得ないわな〜😅💦

  7. お葉さんに肩を揉んでもらっている時に、家康さん、吾妻鏡を読んでいましたね😃
    鎌倉殿の最終回からの続きの設定でしょうか?

    ジャイアンから彼女を救ったお葉さん。
    キュンキュンしました(ノ・∀・)ノ❤

  8. ドラマを観た後の配信、毎回楽しみです😆きりゅうさんの説明、本当に分かりやすくてはまります!

  9. ラットさんがちょいちょい私がしたい質問をしてくれるのでなんか嬉しいです~。
    (今回は督姫の再婚年齢)

    これからも素朴な疑問きりゅうさんにしてください!

  10. 実朝を彷彿させる。
    子供がいないor少ない設定をそうしたかという感じですね。

  11. はじめましてです。
    いつも楽しく拝見させて頂いています。
    解説の後にもう一度ドラマを観ると、また違った楽しみがあって楽しいです。
    動画配信いつも楽しみにしています。
    ありがとうございます。

  12. 冒頭に登場した守綱がジャイアンすぎるww

    お葉が気の利く一連のシーンのうち
    草履を差し出したところは

    少し前のシーンで温めた草履を信長に差し出した話を
    藤吉郎がしていたので
    ちょっとパロったのかなと思いました

  13. お葉ちゃんの初夜のお腹ヨシヨシがプロレス技みたいになって、家康ピンチの場面は笑いました。
    毒饅頭を代わりに食べた話って、歌舞伎の伊達騒動の話とごっちゃになってそう。当時のお家騒動の定番ネタだったのかもしれませんね。

  14. 築山殿と呼ばれる理由がユニークでした。家康の娘は督姫・亀姫など気性の激しさを感じさせる逸話がありますね。お葉という名前にしたのは法号の蓮葉院からでしょうか。

  15. 毎回いい話が聞けて楽しいです😄 家康さん。わしは~わしは~実は男が好きでホントは吐きそうだったんじゃ~とか言わないよね😅😅😅

  16. 今回、個人的に好きなシーンは、家康がお葉(源頼家公の正室の生まれ変わり≒北香那さん)に肩を揉まれながら、大好きな吾妻鏡を読んで350年前の世界に浸り、至福の表情を浮かべていたシーンです。今回はお茶をこぼさなくて良かった😜

  17. 瀬名が城を出て築山に住むことになった理由が、従来の通説(家康との不仲・対立)ではなく、韓国ドラマのトンイの如き「夫や息子の善政の為にあえて庶民の中に飛び込む意図で城を出た」になっていたのが興味深いですね。

    薬好きへの伏線の件といい、来週の田鶴の方(椿姫)の瀬名への傾倒ぶり(お葉達の百合の話もこれの仕込み?)の描き方といい、この「家康❤瀬名」物語がどう築山殿事件に辿り着き、後に家康の「王道>覇道」志向にに繋がっていくのか、読めない物語の先が益々楽しみになって来ました😊

  18. とくひめちゃん、すご!
    今回のテレビは、ドン引きでした。秀吉のセリフには、いやはや。だんだん、苦痛になってきましたが、怖いものみたさで、来週も見るとおもいます。
    歴史チャンネルは、大好きです🎵楽しみにしています。😊

  19. 今回も楽しかったです〜😊ラットさんのツッコミがすごく上手で内容も深くなってきてますね〜😃😃 リアクションと表情が凄く好きです〜
    今回の家康なんやねんとちょっと思ってたのですが、こう解説されるとなるほど面白い👏👏となります〜 きりゅうさん、ありがとうございました♪次も楽しみにしてます!そして過去の動画を見て追いつくのに必死です🤣

  20. 7:40 これからの展開のネタバレで申し訳ないのですが、
    池田輝政の父親(恒興)って家康に小牧長久手の戦で殺されてるのに
    天下人秀吉の命令とはいえ、よく家康の娘と結婚したなぁ~

Write A Comment

Pin