今回は家康を支えた22名の女性たちを紹介します!
・お葉は○○と同じ日に死んだ
・家康は若い女性と未亡人がお好き!?
個性的な経歴を持つ女性たちの意外な末路とは?
※本動画は「どうする家康」のネタバレを一部含みます。
—————————————————————————————
0:00 オープニング
0:39 正室・側室の区分はなかった
2:08 正妻
4:41 別妻
10:13 妾
14:56 参考文献のご案内
15:06 ライブ配信のご案内
についてお話しています!
—————————————————————————————
■関連書籍のご案内
福田千鶴『大奥を創った女たち』(吉川弘文館)
本動画で紹介した正妻・別妻・妾の3区分を初めて提唱した福田先生による大奥の解説書。4代将軍家綱までの奥方を丹念に分析して、大奥がどのように形成されたのか解説しています。NHKドラマ『大奥』をご覧の方にもおすすめです!
https://amzn.to/3L7nfq5
黒田基樹『家康の正妻 築山殿』(平凡社新書)
築山殿(ドラマ名:瀬名)の動向を詳しく追った新書です。築山殿の同時代の記録は1点のみであり、限られた史料を精査して彼女の生涯をたどっています。信康事件も詳しく言及されているので、信康事件を詳しく知りたい方にもオススメです!
https://amzn.to/40IpcPc
小林雄・柴裕之『図説 徳川家康と家臣団』(戎光祥出版)
家康の最新研究の成果も踏まえた概説書です。戎光祥出版の図説シリーズは良書が多く重宝しています。この1冊を読み通せば「どうする家康」の予習はある程度網羅できると思います。
https://amzn.to/3GB8R5g
■関連動画のご案内
https://youtu.be/og_U7oqgmGI
https://youtu.be/Lh4A4ezu3K8
https://youtu.be/v_IFNxzm5sA
■今回の時代のキーワード
#どうする家康 #大河ドラマ #徳川家康 #築山殿 #瀬名 #朝日姫 #西郡局 #お葉 #於古茶 #お万
※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
13 Comments
当時の乳幼児の死亡率が現代よりずっと高いため子沢山である必要があったことは否めませんが、「英雄色を好む」とも言いますし、家康には失礼ながらロリコンじみたところもあったように見えます。
今夜も大河ドラマを見て、先生の説明をお待ちしていました。戦国時代は政略結婚が当たり前なんですね、確かに瀬名姫は年上の女性の余裕でしたね、内助の功ありますね。
14日21時も楽しい🎶みにしています。ありがとうございました😊
ドラマではこの後家康と瀬名が仲悪くなるのでしょうかね。予想では次回がキーポイントになりそうですが。
あと姉川の戦いはどのように描くのですかねお市の方との関係をかなり印象付けてますから
河原先生の15分動画、またまた聴き応えがあります、ありがとうございます。別妻と妾の区別が なかなかつきませんね(笑)でも 大河ドラマ本編に対しては 今日は 大疑問です。大河ドラマのテーマに"側室"は 必要ですか~(笑)しかも その側室が 今時でいう LGBTとは、ちょっと作り過ぎ💦、鎌倉殿の源実朝を 思い出しましたが💦、やはり あくまでも史実をベースにして でも 隠された歴史的発見が垣間見えるような 大河ドラマでないと、もう本編 見なくなると思います😭😥
若い女性は沢山子供を出産する可能性があからと思いますが、再婚の女性もわりと多かっのですね。
時代とはいえ沢山の子を残した事が徳川幕府が長く続くことになったのでしょうね。
今回も楽しく動画拝見できました。ありがとうございます✨
お疲れ様です。
お葉が、同性愛って。なんか現代のLGBTを意識しているみたいに感じました。この時代男性同士の同性愛もあったようですが。なんかやりすぎのように感じました。
22人の女性たち、なかなか覚えられませんねぇ。😂私が知ってるのは、阿茶局ですね。いつのドラマか記憶にないけど、三林京子さんが演じた阿茶局が印象に残ってます。
羨ましい
好きものには違いない。助ベーなおじいちゃん。
今日の本編があまりに安易な展開で興ざめしたので、こちらの動画を見てかなり救われました。これだけの大人数、調べられるだけでも大変だったのではないでしょうか?!当時の大名の跡取りを残す執念は、幼児死亡率や合戦での戦死、ライバルからの謀殺などの危険性を最小限にするための防御策でもあったでしょう。徳川幕府があれだけ長く安泰に生存したのは、これら女性陣の”子孫(特に男性の跡取り)をあげる”という影の力添えがあったからこそ、でしょうね。
まさか大河で現代のLBGTを入れてくるのは思わず
一瞬困惑したが
実際戦国時代で男色もあったから
当然女性同士もあったんだろうなと今回思いました!
光秀は正室のみ
愛妻家ですね
印象深い女性はお愛の方ですかね~この時代に生まれなくて良かった~女性は高貴な方でも子供を産む道具に感じてなりません。子孫を残すのも解るけど....嫌ですね〜🍃🍃
NHKは、大河ドラマにまでLGBTをぶっこんで来るのかと驚きですね。城の描写といい、次は何をぶっこむつもりなんでしょうか。
阿茶局は秀忠養育に必須のキャストで関ケ原でも司馬遼太郎のいわゆる「家康の側室(別妻)三婆」
の筆頭で大坂の陣でも大活躍するのでどうする家康で絶対キャストされると思うが、登場は信康事件
の後かもしれませんね。(三婆は西郡局、阿茶局、茶亜局だと自分は考えてます)