内容盛りだくさんでお届けします!!本郷和人先生ありがとうございました!!
◆歴史学者という病 (講談社現代新書)
https://amzn.to/3SQQ7DX
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 大河ドラマ『平清盛』
4:44 時代考証に求められるもの
7:09 今後は考証に参加するか?
8:49 鎌倉殿の13人 八重姫、泰時の母説
16:11 テレビ出演について
19:41 SNSと歴史学者
23:16 討論番組
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆Voicy(ミスター武士道の武士ラジオ)
https://voicy.jp/channel/1266
◆ミスター武士道のTwitter
Tweets by bushidoh_sb
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#大河ドラマ #平清盛 #鎌倉殿の13人 #日本史 #歴史
31 Comments
本郷和人先生、対談ありがとうございました!!貴重なお話を聞けて、感無量でございました。
私も日本の歴史が人々から愛されるように、微力ながら発信を続けて参ります!!
ためになる動画でした、ありがとうございます。
本郷先生が八重姫の出自を遺産相続の視点から分析していく下り、感動!
「平清盛はやり過ぎました」と本郷先生は冗談半分で謙遜されていましたが、浮かれること無く、その評価を「自信をもって」受け止められている、と私には感じられました。
13:13 ここめっちゃ感動した。
本当に有難い動画です!大河を見なくなってた時に、『平清盛』を見て、『歴史に重点』を置いた傑作ドラマがキタと思いました。複雑な保元平治の乱が愛憎が絡んだ展開で進み、各登場人物の『父と子』の在り方、悪左府頼長(三浦山本は今は女好き設定)、國村隼さんの叫び、皆、素晴らしい役者さんです(鸚鵡ちゃんも🦜)。動画を見て、皆様のコメント見て、『平清盛』はサントラ含めやっぱり傑作だと思います🦜🦜。
ほんとに面白い対談でした!
楽しい対談でしたね
是非また対談してください
1185年説の研究者がいないとは不思議ですね、
どうして1192年から変更できたのかな?
八重姫の話めっちゃ面白かったです!台湾の視聴者の中で鎌倉の歴史について詳しい方は八重姫=泰時母説について凄く批判する人もいたが、確かに歴史上はあり得ない話だけど、ドラマでも史実通りにやろうとすると、八重姫とは別に、義時の一人目の奥さんを描かなければいけなくなっちゃうから、ストーリー上そんな余裕あるのか?と考えたら、そりゃ三谷さんが、じゃあ八重姫で行こう!面白く書くぞ!ってなりますよね笑
歴史研究は正しい説をとる、ドラマは面白い説をとる、という本郷先生の話凄く納得しました。
ありがとうございます!
室町幕府と江戸幕府の成立が征夷大将軍になった年なのだから鎌倉幕府も1192年でいいんだよ。鎌倉幕府が1185年というなら江戸幕府だって関ヶ原の1600年でもいいだろ
本郷先生が思ってらっしゃるより、清盛好きな変態、多いと思いますよ。近年稀に見る名作ではないでしょうか?
歴史ユーチューバーとして、歴史が喰える職業だと実証して下さい。
俺も平清盛大好きなんですよね、どうして人気ないんだろ?低視聴率なのは、清盛自信に魅力がないなんて言われてたけど。
ちなみに本郷さんがめんどくさいのは「令和」への改元の際の解説で痛感しました(笑)めっちゃイチャモンつけてた(爆)
とても面白かったです。二度見しました。
そして、早速、本郷先生の著書「歴史学者という病」購入しました。
高校生の頃使っていた、「詳説日本史」という教科書を身近において参考にしているんですが、山川出版社のものでした。参考にしていいのかなぁ???
本郷先生!!もっと平清盛を誇って欲しいし、黒歴史みたいに言わないで欲しいですー!!色々な意見があったでしょうが、挑戦して下さったことに感謝します!!!平清盛、大好きな大河です。
武士道さん、対談して下さってありがとうございますm(_ _)m🍀
ミスター武士道さん、わかりやすい解説動画、いつもありがとうございます。
本郷先生が『平清盛』の時代考証されていたんですね。数話で挫折したのが悔やまれます。
1、2年前に出演した『モーニングショー』のゲストコメンテーターの時に本郷先生を知りました。、周囲から「そんな事を発言して大丈夫ですか?」と心配される場面も多く、「だから出世できない」的な自虐コメントを返され、先生の忖度ないご意見と姿勢に好感を持っていたのに、先日、同じ番組に久々に呼ばれた際、「自分が世襲議員の弊害を擁護したところで顰蹙しか買わないし、歴史的にも世襲制が重んじられてた事実があるから、いんじゃないですか」と発言。テレビ番組では体制に反論しても百害あって一利なしを経験されたのかと想像しましたら、実際、そうだったようですね。
先生の八重姫の謎解き、お見事でした。物語で八重姫が義時の妻、泰時の母である必然性は読み取れないことから大人気のガッキーファン向け設定は納得です。そもそも、新婚のガッキーの大河出演に違和感を感じていたので、視聴者がドラマに定着する程度の長さの役を作った気がしていました。
本郷先生との企画、ありがとうございました。
1185年説は山川出版か。それじゃ間違っている可能性ありだな。文科省の天下り先だから文科省の考え方が反映されている。文科省はかなり左だから。
ここで本郷先生を知ってテレビの
何だコレ!?ミステリー
見ていて、聞いた事ある声だなぁ~と思ってたら本郷先生でした😲‼️
嬉しくなっちゃいました😊
内容も攻めてたけどBGMはもっと攻めてたな
吉松隆を起用するとか
せっかく公共放送なのだから、視聴率なんかに一喜一憂することなく、もっともっと斬新なものを見せて欲しい
「平清盛」はTVドラマではなく一年に渡る連載形式の映画として観られるクオリティーは有るので、
十分高い評価を与えられ賞賛されて然るべき。
類を見ない伏線回収の上手さでは緻密な脚本に圧倒される。
ただ、時代が追い付いていなかった。
当時はアナログも併存していた時代なので、視聴環境が整っていないと、どこかの耄碌知事のように「画面が暗い」「粉っぽい」という評価になる。
また平安時代末期という武士という軍人に政治の実権を奪われていく時代と、
平家が繁栄する呼び水になった12世紀末の東アジア情勢も予備知識として知っている必要が有る。
敷居が高いと言えば高い。解らなければ自分で調べるクセが無い人には向いていないドラマ。
一方で民放が放送するような勧善懲悪なストーリーによる大衆迎合型ドラマをNHK大河でも求められてしまう残念な潮流を産むキッカケになった。
製作者や演者の高い志とは裏腹に放送当時は本領を発揮出来なかったの事が悔やまれる。
時代考証のお話、泰時の母親のお話めちゃ面白かったです!
歴史好きになってそろそろ10年になり沼り中です😅
本郷先生のお声、個性的で良き😊
毎週水曜日……
アレかぁ
逆に聞くけど、専門家の歴史学者が何で大河ドラマを批評したらダメなんですか?
NHKのタイムスクープハンターを見て、リアルすぎるとドラマとしてはつまらないし、夢がないなと思いました。
伊東氏関連の所領の伝領の件、すごくおもしろかったです!!
平清盛、好きです。神戸の真ん中なんで色々な由縁のある場所がたくさんあります。激動の時代と人間臭いところ、きらびやかな貴族の世界、再放送してほしいなぁ。。。
「鎌倉殿の十三人」で実朝と義時が対立したり、三浦義村があまりにも陰謀に加担しすぎていたり、伊賀の方毒殺説を半ば採用したり等歴史研究として見れば、あれっと思いますが、ドラマとしてエンターテインメントとして見れば、今回の大河流れは止むを得ないと思う。実際自分も楽しめましたし…
監修の坂井孝一先生、何かの勢力に取り込まれている説面白かったです。歴史学者も自分を保ち続けるのは大変ですね。
エンターテイメントに比重を置いたドラマを見て楽しめるし、作品が現実とは違う、って言う解説を聞くのもまた楽しい。
それでドラマの値打ちがなくなることはないと思います。
たださいきんは、「もっと視聴者を、信じてほしい」とは思います。
歴史をろくに知らない頃でさえ、「三河殿」「治部」「筑前」等、全部誰のことかわかっていたし。
無いことの反証は極めて困難。いわゆる悪魔の証明。そこにあぐらをかいてやりたい放題なんだな。
納得 成功すると親戚が増える もちろん 連座して皆殺しの危険はあるが 増えた親戚に記録 伝承が残るだろう 遺領を相続するはずだ たとえ 少しでも