◆関連動画
桶狭間の戦いはなぜ起きたのか?
布陣図のあれマグネット 戦国武将、歴史グッズの「小川新聞店」通販サイト #小川新聞店 https://www.ogawashinbunten.com/shopdetail/000000000176/
家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 桶狭間の戦いの真実はわかりません
2:27 前哨戦~松平元康の兵糧入れ~
5:33 奇襲説
8:20 正面突破説
15:24 追撃説
22:39 トンデモ本に注意…!?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
現代語訳 信長公記 (新人物文庫)
https://amzn.to/3Yp5G85
桶狭間合戦の真実(正面突破説で描かれたマンガ・巻末に考証解説アリ)
https://amzn.to/3IXtXfx
桶狭間の戦い 前夜の真実(追撃説について考察)
https://amzn.to/3IUVZsh
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
◆お問い合わせは
sengokubanashi@gmail.com
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説
24 Comments
やっぱ、信長は砦を作り義元を桶狭間に誘い出したのか?それが真実なら織田側は相当な訓練とシュミレーションをしてたか?
そんな歴史資料はないのですかね?
そもそも太田牛一の『信長公記』では桶狭間の戦いは天文21年のこととされてて、実際の永禄3年より8年も前のこととされているんで、この時点で信頼性は「?」ですよね。
あえて、信長が尾張未統一の弱小勢力の頃に大勝利したことにしたかったのか、晩年に書いて耄碌してしまっていたのか、流布本の過程で誰かが写本を間違えたのか、、
最近読んだ歴史小説だと今川義元はあくまで大高城救援が目的で大軍を出して尾張に威勢を表すことにより寝返りを増やし大高城を安定させ後の尾張統一をもくろんだらしいとのこと。なぜなら進軍があまりにも遅くこのあと美濃や三好勢、越前朝倉と戦うことを考えると進軍に無理があるとのこと。また信長の優秀なところは、ほとんど役に立たないような砦を多く築くことにより今川勢を分断させ、かつ兵糧を入れさせることで本来の目的であった大高救援を成功と見せさせ、安心させて正面奇襲?を仕掛けたのではないだろうか、わからんけど永遠に(笑)
桶狭間の戦いの秘密は、奇襲説なのかな?よくドラマとかでは桶狭間の戦いは奇襲説があったから。まさに桶狭間の戦いも戦国最大のミステリーかな?
大体この桶狭間がどこかさえ、定かでなくて諸説ふんぷんですからね。
奇襲説
知立も刈谷も桶狭間(豊明?緑区?)からかなり離れてるので義元軍がそちらへ向かおうとしたにしても大高城から離れて即信長にボコられた格好になりますね😅
桶狭間古戦場の側に資料館があって子どもの頃行ったことがあるはずなんですけど今はないんですよね。
サビサビの兜を見せてもらって「かぶる?」なんて係のおっさんに声かけられた思い出があります。
あの辺りでたくさん鎧兜が出土されたみたいです。
アメバTV御出演おめでとうございます。
甫庵先生は、『歴史小説家』だからなあ。
テレビ見るより面白い😅
現場は中京競馬場のすぐ近くだから訪ねてみるのをお勧めします。
子どもの時に読んだ本にも諸説書いているのを思い出しました。その本の中塚には、ブシドーさんが言われてなかった説もありました。一つは、信長が義元に和議を申し出て、桶狭間に呼び出した上、騙し討ちにした説、もう一つは、正面突破説明と同じなのですが、いきなり本陣を襲うという、電撃戦説です。桶狭間には色々説はありますが、今回の動画を見て、諸説が整理されていて、大変にためになりました。ありがとうございました。
駒?を使っての合戦解説分かりやすかったです!!
信長の野望やってるみたいで(笑)
学生の時の歴史の授業もこんな感じだったら良かったのになぁ〜と思いましたね。
布陣図のあれマグネットいいすね❗️
背景が北条の三つ鱗かと思わせちゃうところも良きかなです‼️
マグネットを使っての解説わかりやすくて面白かったです😃お身体に無理しない程度でまた歴史解説お願いします。
岡部さんは実際この後に水野氏を攻撃して一族の1人も打ち取ってますから、水野信元が色々やってたんだろう事は容易に想像できますね。ただ、何をしてたからは武士道さんのおっしゃる通りで、良質な資料がない。
武士道殿!お疲れ様でござる。これは絶対バズるだに!
とても面白かったです。正面突破説、証拠を示す分捕りをしなければ、確かに速く進めるので、少人数でも有利ですね。私は、追撃説に1票!敵が他の場所に移動中を狙うのは、最良の戦力ですね。信長であれば、今川方が後ろ向きであろうと、勝利すれば戦い方は問わないと思われるので、討つでしょうね。これから様々な戦が描かれると思いますが、是非またこの合戦図やって下さい。期待しています。
マグネット使って
陣形、とかやってください❗️
桶狭間の戦いは確かに織田勢の方が少数でしたが、情報戦では信長が優位に立っていたのではないでしょうか?義元の位置が正確に分かれば、少数の兵でも効率よく戦えます。実際、桶狭間の合戦の一番手柄は、義元を打ち取った服部小平太でも毛利新介でもなく、義元の居場所を教えた簗田政綱でした。当時の常識ではそのような評価はありえませんが、信長は情報が大切だと理解していた証拠だと思います。
奇襲にしろ正面突破にしろ信長っぽいですね!武士道さんの説明を聞きながら、木村信長で頭がいっぱいでした❕
桶狭間の古戦場の図面を広げて
外国人武官の視察団に勝敗を訪ねて
十人中十人が 今川の (=ω=`) 勝ちや
勝者は (`-ω-)/ 織田
って日本武官はドヤ顔で言うたとかなんとか
地元民です。
大きな本屋だと、コーナも出来てるぐらいです。
地元なので土地勘もあるし関心も高いんですが、他の地方の方とかはどうなんでしょうか?
他の合戦で、あまりここまで細かに地理の話も出ないのに、興味モテるのか気になります
マグネットいいですね。
まるで参謀の兵棋演習みたいですね。
例の凸のアレは兵棋とか兵棋演習用の駒とか言うらしいですね。