圧倒的古代ローマ感

◆関連動画
今川氏滅亡

家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る (PHP新書) https://amzn.to/3KSsjhR
今川氏滅亡 (角川選書)
https://amzn.to/3EFhfkj

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト

トップページ

◆お問い合わせは
sengokubanashi@gmail.com

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #武田信玄 #阿部寛

25 Comments

  1. 「義理が低い」と言われる謀略や裏切りを繰り返す大名って部下には優しくて仲良しのイメージが大きいです。この武田信玄、そして最上義光、宇喜多直家など。

  2. 何時も素晴らしいですね。
    声も間も聞きやすくて流石芸人さん。
    いや~乱世乱世が私も口癖になってます笑
    ところでいつか機会があれば司馬遼太郎の竜馬がゆくをお願いします🙇‍♀️⤵️
    大河ドラマにはシーズンoffがないので無理かな🙂
    どうかご自愛してください。

  3. 中日ドラゴンズのアルモンテに似ている、武田信玄w

  4. 今川を裏切って息子を粛清するという流れを追ってるのを見ると
    家康は信玄の弟子でもあるんだなあとつくづく思う

  5. 武田信玄さん知ってる大河ドラマ武田信玄観てた世代です、どうする家康の信玄さん役阿部寛さん楽しみです顔が濃い顔だから信玄さん役が似合うかもね阿部寛さんは‼️ちなみに大河ドラマ武田信玄は信玄さん役はなかいきいちさんだったよ💖

  6. 13:03 鎌倉殿の13人を見たあとだと、源頼朝とゆかりが深い鶴岡八幡宮で儀式を行い、関東管領を拝命した、というのは
    「これからは坂東の武士は私が束ねる!」という大きな意義があることだったとわかります

  7. 歴代の大河ドラマ【武田信玄】【風林火山】にて桶狭間の戦いの当初や少し以前の頃の武田方の動きが見え隠れしてました。
    物語を盛り上げる為の脚色上での事も少なからずはあったかとは思いますが、かつては今川方の間者であった山本勘助が武田方へ寝返り、武田信玄の謀将として召し抱えられた頃から、桶狭間にて義元を奇襲にて討ち取る為の段取りを促す山本勘助の乱波(らっぱ)上がりな謀将としての恐るべき働きがチラリと描かれていたのを見逃しませんでした。

  8. 信玄はたとえ天下を取れて(京で政権樹立)も、天下を平定する(全土平定)事はとてもできなかっただろうなと思う。信玄がどうこうというよりも、天下平定の礎石をつくる事ができたのは信長だけだった。

  9. 戦術は家康公が徹底に解読したんだから、対秀吉は武田戦術と思えば信玄公の築き上げたのは間違え無いんですね。長篠設楽原は信長公に武田全体で巻かれてしまいましたが。

  10. 地元 山梨県では 信玄ではなく 信玄公と言いますよ。武士道 呼び捨ては 駄目だよ!

  11. 三方ヶ原で松潤が脱糞してしまうのか、事務所がその演出を拒否るのか、今から気になって仕方がないです。

  12. 川中島の戦いが阿部寛VS阿部寛で脳内変換😂
    そういえば阿部謙信さんは本能寺の変で吉川信長の前に幽霊として出てきてましたね。
    阿部信玄さんは幽霊としての登場はありますかね?

  13. 武田信玄の話しのはずなのに半分以上上杉謙信の話しになってない?笑

  14. 信玄が他国に侵略して領地を広げていこうとするマインドは現代のプーチンと共通しているかなと思いました。
    貿易港のために海が欲しい、他国と接点が多く自国を守るために侵略するというのが内陸国のマインドなのかなと。
    中田のYouTube大学の受け売りですが 笑

  15. 川中島の戦い、風林火山の最終回良かったなあ。戦国最大の死闘と言われる戦いが最終回(主人公があれで討ち死にするから当然っちゃ当然かもしれないけど)ってのが、今まで見た大河の最終回の中で最高だった。最後の勝ち鬨のシーンは今見ても泣けちゃいます笑

  16. 土地と俸禄の切り取り合戦…これがまさに戦国だったんですね。信玄の野望というより、戦い続けることを絶対とした当時の環境がそうせざるを得なくしたんでしょうね

  17. 上杉謙信が、関東を攻めなければ氏真が関東へ援軍を送る必要がなくなり「遠州忩劇」が起きなかったのかも。

    歴史に「もし」はありませんが、そういう事を考えるのもまた楽しいですね!!

    今よりも早婚で親子の年齢が近いと長男は次期後継者でもありライバルでもあるんでしょうね。。。
    義信、信康似たような運命辿りますよね。。。

Write A Comment

Pin