#上総広常 #三谷幸喜 #鎌倉殿の13人
※概要
まさに神回だった『鎌倉殿の13人』第15回「足固めの儀式」のドラマのストーリーを振り返りながら、シーン解説をやってみました。またしても妄想も含まれちゃってますが、そこらへんはご容赦ください。笑。
【関連動画】
【神回】『鎌倉殿の13人』第7回 雑談という名の妄想
『義平十七騎の一人』2万の兵を率いて頼朝に味方する 上総広常
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」感想動画です。
Twitterで配信情報とかその日の歴史エピソードとかをつぶやいてます。
Tweets by rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
28 Comments
上総広常ロスと衝撃的な悲しみを先週(4月16日)の土曜スタジオパークを見ながら癒しました😭😭😭
広常の大きな土地(餌)をばら蒔いて、御家人を黙らさせるのに恰好な標的になってしまったのでしょうか?
ブラック頼朝はまるで『ハケンの品格』というドラマのイヤな時期の大泉さんの様です。
鎌倉最初の退場者でしょうか? まだまだこれからが・・・ 佐藤さんお疲れさまでした。
神回?てか凄く後味の悪い回だった。史実通りだが頼朝の傲慢さと陰険な部分が良く描写されていた。私の大河は、ここで終わりです。
圧倒的最大派閥上総介の残党が領主を騙し討ちにされて、さながら三成の佐和山城のよう、あっさり鎮圧されたのが、よくわからん
こんなことあって義時と広元仲良くできるんですかね?
だんだん頼朝嫌いになってきました…
上に立つ人間は1人で良い。
二人は要らない。
頼朝は心底、広常が怖く、警戒していたのかもしれませんね。
側近の真実の心を汲み取る事すら出来なかった頼朝はやがて、自分も死に墜ちてゆくなど、源氏が滅びるとは思わなかったと思います。
広常を抹殺したのは大きな誤算を招いたと私は思います。
執権を後に北条が握ったのも、私は広常の無念の想いが導いたのかな?とさえ思います。佐藤浩市さん演じる広常。
最高に素晴らしく、神々しい最期でした。
鎧兜から最後に、頼朝の事を神頼みした手紙が出てきた時、は泣けましたね
第15回視聴後の妄想その三!
ラストで赤児を抱く義時の顔が曇るシーン。最初意味がわかりませんでした。
「ブエイ、ブエイ」の泣き声のコメントで見直しました。で思ったこと。
まず、上総広常の生まれ変わりと思った顔には、私には見えませんでした。
これはむしろ、気分を変えるつもりで抱いた赤児だっのに、広常の死に様がこの子の生きていく世界だと気がついて、戸惑い、後悔して、地獄に産み落としてしまったのではという恐怖が生まれた瞬間だったのかな、と思いました。
この時、義時にとってこの世は、今までは自分が生きていく世界だったのが、この時からは我が子が生きていく世界に変わったのではないのでしょうか。
だから義時に闇堕ちしていける気持ちが芽生えた。その転換点だったように思えてきました。
それで、よく知らなかった泰時の事を調べてみました。
すると!なんと史実に残る泰時は、このドラマが描いてきた義時みたいな善人なんですよね。
で、史実で描かれた義時はとてもダーク。
義時時代の「鎌倉の13人」は殺し合うのですが、泰時時代の執権政治では十数人の合議体制作りに成功します。
そうか、それで義時はダークサイドに堕ちる決意をするのか。
自分が生きたかった時代を息子に作るために、彼は生きていくのか。
だから後の正妻達の子ではなく、八重との子である泰時が跡継ぎなのか。
妄想はまだまだ続きます!
広常を殺した景時も同じ運命を辿るのもまた伏線となるのね。そういえば、フィクションの善児が後の歴史上の義時のヒットマン金窪行親になるのではという考察にビビった。もしそうなら、今回の義時は頼朝どころじゃないワルになる。。。
本当に解説そのとおりで、ウンウンと頷きながら視聴しました。私は役者の演技で、義時や政子の眼球が飛び出すんじゃないかと思うほどの、大きな目が潤む演技が気になりました(笑)
しかし、三谷さんも役者さんたちも本当に素晴らしいですね。
知ってる人間にさえ衝撃を与える三谷脚本というのは「亀の前事件」のときも思った。三谷氏は、史実から思いっきり膨らませることで当時の人々の精神をいきいきと描き、かつ、大きな歴史の流れやは壊さないようにギリギリを攻められるのがすごい
この15回の歴史解説動画数々ありますが
かしましさんの動画が一番私の気持ちに近くて、何度も聞いてしまいます
これで5回目💧
佐藤浩市さんめっちゃ好きで久々に大河でるの喜んでたら、佐藤さん存在感凄いけど、毎回早く死にすぎ
自分も武衛武衛…と泣いているように聞こえた…同じ人がいて嬉しい
とどめを刺される前の表情の演技が本当に哀れさがでていてすごい俳優さんだと思った。広常は最初の登場時と完全に立場が逆転した演出(双六での運試し、鎌倉で起きることはわしの耳に入る)もよかったです。いずれ義時も源氏(頼家.実朝)と立場が変わる演出がありそうな気がします。
もしかしたら、大江広元も史実では頼朝死後義時側についてることが多いことから義時が幕府のトップになることを見越して、もしくはそうなるように実は頼朝にすごい忠誠心がある広常を殺させて、源氏を助けるものの排除と 頼朝に御家人が恨みを抱くように仕向けていたのかもしれないと思っています。
赤ん坊に演技は付けられませんからね…あの瞬間は奇跡のシーンだったかと
この回は、苦しくてしんどくて、なかなか見届けることができませんでした。。もう、あの表情がもう😭先日、中学生の娘とやっと最初からしっかり観ました。二人で泣きましたね😢娘も堰を切ったように鎌倉時代を語り始めました😅先日の中間テストの社会の範囲は『鎌倉時代』でした。。
「ぶえ〜、ぶえ〜」か、いや素晴らしい、それは気付かなかった。その通りじゃないかと想います(知らんけど😅)👏👏👏。
頼朝は流人で、依る地盤がない。「ホーム」が無いって、すごく不安ですよね…。
余談ですが『紅の豚』の「いい奴はみんな死ぬ」ってセリフを思い出してました。
人柱の典型
まだ15回観てないけど観てみたいですw
御輿であった頼朝に対して、某任侠映画のように
「あんたはわしらが担いだ御輿じゃないの?御輿が勝手に歩ける言うんなら、歩いてみいや!」
と啖呵を切る家人はいなかったですね。
広常が斬られる時、一瞬止めに入ろうとした小四郎を、
「小四郎、手を出せばお主とて斬る❗️」と言った頼朝は、今までの亀ちゃんにフラフラ~八重さんにフラフラ~してる頼朝とは、明らかに一線を画してましたね🤔
いつの世も、為政者は辛いですよね😅
大河のメインはドロドロの政治劇だと思ってるんですけども
三谷さんは流石に今回も安定の面白さですね
おそらくは、トップリーダーを神輿の上に担いで、自分は上総の国の現場監督!
ってことは、天武天皇の皇子様が上総守で、それ以来の上総介家の古くからの伝統では?
最後の赤ちゃんの鳴き声は中国語字幕だと「武衛」ってでます。
今見てびっくり!
生まれかわり説にびっくり!
泰時は、双六が苦手・・
スゴイ!
35回の考察を拝見してから、15回のときの鎌倉殿と、かしまし歴史チャンネルをおさらいして振り返って見ております。赤ちゃん、ホントに武衛って泣いてました!鳥肌たちました!凄すぎます!