自己紹介
https://hallowed-punishment-02a.notion.site/YouTube-37d2ccc8bf1e455eb2d74e0c9738c84f

コメント欄について
https://hallowed-punishment-02a.notion.site/YouTube-e904ec46beac49a49e599187959658aa

お仕事の依頼はこちらから
toiawase@wasedamental.com

6 Comments

  1. 会社にいる22歳の女の子が、数字が弱いらしいのですが、作業も早いし、ロールケーキもクレープも綺麗に巻けるし、とても有能なんですよ…😢
    みんなが特性を活かして楽しく幸せに生きてくれたらいいな🍀

    先生が『そんなに増えなくてもいい』と言い始めた途端に登録者数が5000とか増えてますね😂40万行ったらパーティーしましょう🎉いや、50万の時か😂
    サムネイルの影響、あるんですかね?最近のサムネイルは見やすいです。明朝体良い👏

  2. 私は周りの人達と上手く付き合う事ができません🥲
    その為もちろん友人もいませんが、幸いな事に唯一安心できる夫が居ます。
    しかし義理母、実母、叔母でさえ小さな人間関係が良好ではありません🥺
    私に問題があるとは思いますが、自分自身ではどう対策すれば良いのか分からず苦しんでいます。
    父は鬱病で自殺してる事もあり、ポジティブな考え方が出来るようになるにはどうすればいいかアドバイスくだされば嬉しいです。

  3. 私は中学までは何とかなったのに高校に入ってから数学だけ極端に出来なくて、学年最下位とかでした。他はまあまあできたので怠けてると思われてよく怒られてました。
    卒業したら数学しなくていいと思っていましたが、社会人になってからも複雑なことが理解できずに
    苦労しました。最近知覚推理が飛び抜けて低いADHDと診断されて納得できました。ドラマを観ながら共感する所が多かったです。

  4. 学習障害(発達障害)の問題で大切なのは、自分の特徴をつかんで他者にきちんと説明できること、だと思っています。
    人類史のうえで、文字の読み書きが必須になったのはここ200年程度なので、生物として生きていく上ではなんら問題ありません。ただ、現代社会にマッチしないために、なにかと蔑まれがちで心を傷つけられてしまいますよね。
    でも、最近はIT技術が発達して、こういった特徴をカバーする方法が続々と生まれてきている良い時代なので、その方法論を自分なりに見つけて、それを他者にきちんと説明できれば、たくさんの問題が解決できると思っています。
    社会もむやみにレッテルを貼ったりせず、その人その人をちゃんと見ていければ良いのですが。。。

  5. これだけ発達障がい.という言葉が世間に広まっている中で世代ではないから。などという理由で歩み寄るきっかけを作らないのはこれからの時代通用しないと思うので、分からないなりに当事者の子供達と一緒に学びながら周囲の大人たちが歩み寄る社会づくりは必要だと感じますね。

  6. 家庭環境の問題と、子供の頃の生きづらかった問題…。
    どちらも難しいことですね…。
    私はいま子供の頃、生きづらかった原因を、確認しているところです…。
    数字が極端に頭に入らず、文字もすんなり頭には入ってこないので、とてもつらかった記憶が残っています…。
    益田先生の動画で学んできて、思い当たることが多々あるので、発達障害のことを主治医に確認しようか迷っているところです…。
    子供の頃からの生きづらさは確かにあって、家庭環境もよくなかったので…沢山問題をかかえていたのは事実だと思っています…。
    これからも、ゆっくり少しずつ学びながら、自分と向き合っていこうと思います。

Write A Comment

Pin