こんにちは、YU’sです。
今回はアルミフェンスの施工の2日目です。
アイビ産業(株)様から提供いただいた78m分のアルミフェンス。
その基礎部分の穴にコンクリを流し込んで行きます。
毎度の事だけど、コンクリ作業は一番疲れます‥。
アラフィフ夫婦の体力が持つのでしょうか(笑)
いつも視聴やコメント等で応援して下さる視聴者様へ!
今回はその応援してくれている気持ちを、下記企業様のHPのクリックをして、
みんなでWin-Winな関係になりましょう!(^^)/
ご提供いただいたアイビ産業株式会社様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アイビ産業(株)
創業60余年、関西を中心に左官材料・エクステリア等建築資材の卸販売、
内外装・エクステリア等のリフォームや各種工事、産業廃棄物収集運搬事業をしています。
全国に向けた、ネット通販事業はOPENから11年になります。
お客様の満足を求めて豊富な商品力と新たな技術を展開していきます。
アイビ産業(株)オフィシャルホームページ
http://www.aibisangyo.co.jp/
アイビ快適建材ショップ通販ページ
https://aibisangyo.shop-pro.jp/
関西エリア地域密着、アイビリフォーム
https://aibi-reform.net/
使用したアルミフェンス(目隠しルーバータイプ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四国化成 クレディフェンスHG6S型
https://aibisangyo.shop-pro.jp/?pid=158632663
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相変わらずの「どこに需要があるのか分からない地味な動画」に仕上がっておりますが、ごゆるりと視聴頂けたらと思います。
こんな動画ですが、いつもたくさんのご視聴とコメントありがとうございます。
心温まるコメントにYU’s&嫁子、共にとても励みになっております!感謝感謝!
最近は仕事と作業と編集で時間が中々うまく作れず、返信が間に合わなくなってきております。申し訳ないです><;
頂いたコメントはすべて嫁子と二人でニヤニヤしながら読ませていただいております!
(※)動画内で、重機操作のシーンがありますが私有地にて完全な私用で使用しております。
また、動画内の施工方法を推奨するものでもありません。
法令を遵守した上でDIYとしてすべて自己責任で施工しております。何卒ご理解くださいませ。
★1 重機の用途外使用シーンがあります。(特別教育受講済み)
★2 重機が30年前の老体重機なので、シートベルトが存在しません。
★3 この動画はHowTo動画ではないので、正式な作業方法が他にある可能性があります。
★4 様々なプロの方にお話を聞いたうえで作業しておりますが、あくまでも個人の開拓の記録として出している動画なので、参考にされる場合にはご自身でお調べになってからの作業をお勧めしています。
★5 動画の内容を見れば開拓場所が特定できる方もおられると思いますが、コメント欄やSNS等で広めたりしない様にお願い申し上げます。
また、夫婦でひっそりと開拓をしておりますので、突然の訪問などもご遠慮いただけると幸いです。
====================================
以下、今考えている当面のザックリ予定です。
・除草&伐採(済)
・伐採後のゴミ出し(済)
・重機で伐根 (済)
・抜根ゴミ処理 (済)
・重機で簡単に整地 (済)
・L型プレキャスト擁壁(済)
・外構工事 & 整地 (途中)
・井戸掘り (済)
・外構工事 & 整地 (済)
・78mアルミフェンス ←イマココ
↓
・スロープ作りや生垣にetc・・
↓
↓(素人作業&週末作業なのでココまででかなりかかると思われます)
↓(整地しながら2人で考えていくので、予定が変わる可能性も大)
ログハウスに着手(とんでもなく先の予定)
※AmazonリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。
※楽天リンクは楽天アフィリエイトリンクを使用しています。
30 Comments
たぶんまだ間に合うと思うのですが、フェンスを完成させる前に
擁壁の繋ぎ目を塗るなら今のうちだと思います。
フェンスが付いた後はやりにくいですよ!
お疲れ様です!
大変丁寧な作業に感心いたします、プロ以上ではないでしょうか
案外、丁寧にすることに喜びを感じてたりして?
次回も楽しみにしています、お身体には十分ご自愛ください!
近所の野次馬より。
支柱の垂直具合を見るには水平器ではなく重しを付けた糸を垂らすのが簡単で正確です。
それと支柱の埋設深度が浅いような気がしますけど、心配です。
いつも楽しく拝聴しています。極たまにコメントするものです。今回気になったのは、根巻きコンクリートは1/3程度の深さで十分ですよ。あとは埋め戻しの土圧で動きません。
全部観てたのに
今‼️たった今‼️チャンネル登録していない事に気付きました(´;ω;`)
アホ過ぎる~😭😭😭
直ぐに登録しました(๑•̀ㅂ•́)و✧
これからも応援して行きますので頑張って下さい\(*⌒0⌒)♪
俺ならマキタの4輪バッテリー運搬車導入するわ・・・
いくらなんでも大変やろコレ・・・
支柱建てるときは「から練り」(セメント・砂・水いれない)を詰めて支柱建てて立ちが出たらペットボトルで上から水をかける。
天端を仕上げたいなら30mmくらい下げて固めて仕上げモルタル入れると早いと思います。
頑張ってください。これからも楽しみに拝見いたします。
フェンス結構むつかしいですよー。
何か所も支柱があるから高さ、出入り、最後に通りがあってないとガタガタになるので、寸法と遊び分をしっかり計算しないとね!
余計なお世話かな?生意気言ってごめんなさいね。
井戸掘りも見ていても私は真似できません😭
フェンスも同様相当
身体に負担が来ていると思います!
焦らずケガなどなさらぬよう気をつけて下さいね~🙋✌️
柱立てる作業慣れると早いね‼️ 早く暗くなってきてるからね!ぼちぼちやってください😊👍
アイビ産業最高!
このフェンス風をまともに受けそうな構造をしていますが、本当に風速40メートルに耐えられるんですかね。
だとしたらスゴいと思います。
数年前の千葉を直撃した台風では近所の高さ1メートル程度の低いフェンスが全倒壊。電柱もボッキリと
折れてしまったのを間近で観ているため、にわかに信じがたいですが、
おそらく風洞実験を繰り返しているのでしょう。日本のメーカーなら間違いなさそうです。
Bonjour,
Pour les poteaux vous auriez du installer des cales en bois provisoire pour les maintenir droit et une fois le béton durci vous les enlevez.
Great job both of you! It will be interesting to see what the water quality test results will be. Thanks for sharing!
お二人ともお疲れ様でした! 水質検査の結果がどうなるか楽しみです。 共有してくれてありがとう😊
フェンスの基礎ブロックは土中用だと思うのでコンクリートで根巻きする必要はなかったのではないでしょうか。
アイビ産業さんサスガ♪
嫁子さん大切にするyusさん立派♪
お疲れ様です🫡真っ直ぐが決まった時点で、生セメンかけると固定楽に出来ますよ!いつも楽しく拝見してます!頑張って下さい
何故、一輪車を活用しないのですか?
もっと楽に作業出来るかと思いますが。
トロ箱に一旦出すのなら尚の事だと思います。
最近このチャンネルに辿り着きバックナンバーから見させて頂いてます。
楽しそうに淡々と作業をしてますが喧嘩になることはないのですか?
自分だったら何処かで喧嘩になって作業中断です!
富津に会社の太陽光発電所があるのですが開拓するときこんな感じで
もう二度やりたく無いと思ったましたが自分もいつかやって見たくなって
きましたがそれは夢として取っておきます。
完成まで動画を楽しみに見させて頂きますので体に気おつけて作業して下さい。
井戸水が飲めるなら嬉しいですねぇ。でも、近くに畑とかゴルフ場とかがあると肥料や農薬が土壌に染み込んでしまうかもですので、季節によっては再検査で状態を確認してみるのがよいかと思います。
お疲れ様です。
フェンスは支柱の下の方まであるんですかね?多分下の方数十センチは空いているのでは?イノシシ対策なら下の方まで何らかで空間がない様に。サルはどうしようもないですね。
土木の元現場監督です。
数名の方もコメントしていますが、
基礎ブロックを入れた後のコンクリは
不要だと思います。土砂でしっかりと
転圧すればブロックは動きません。
間隔が間違っていたり、将来何かあって
直す時、撤去に苦労します。
コンクリのお金も勿体無いです。
以上、言いたい事言ってすみません。
ご安全に。
追記
以降の動画で、フェンス基礎が
450×450必要との事でしたが、
入れたブロックが300×300だから、
増し打ちでコンクリ入れている?と
理解しました。初めから450入れとけば
コンクリ不要でしたね。1番お金が
かからないのは、500×500位に穴を掘り、
柱を建てる所に塩ビパイプでも立てて
コンクリを打つが、お金的には安価に
なりますね。工事は人件費が1番かかるので。
自己流、OK!頑張って!応援してます!
YU'sさんお疲れさんです。一寸気になる事がありました。コ-ナ-の柱です、普通は端柱が一本でパネルを連結出来る様になって
いると思いますが、提供された製品は2本立てる仕様になっている物なのか気になります。
(*´∀`*)ノ
腰痛にご注意だね。腹帯も忘れないでね。
軽トラ買って、敷地内を軽トラで物品移動することをお勧めするが。まあ、元気やねぇ。よう一輪でやるわ。尊敬する。
開拓の初期から拝見させていただいています。びっくりするほどの熱意と努力に毎回感動しています。
今回、フェンスの基礎設置に関して少し?と思いましたので、コメントします。L字のPC版の上に盛り土をして、その上に境界フェンスの基礎PCを設置しアルミの方だてを立てていらっしゃる。基礎PCの下は盛り土です。この基礎PCはL字PCに緊結されていません。盛り土は徐々に沈下します。PC版に配水穴を設けておられるので、水みちもできます。慌ててフェンスを建てる必要があるのでしょうか?家を建て、家の側圧(家の基礎から家の荷重が土地に圧力をかけます)が地盤に与える影響をみて、最後にフェンス設置が良いかと思われますが?今建てている支柱がグラグラになり、レベルが合わなくなる可能性もあります。新しく造成した盛り土の敷地だから可能性のお話ししています。
フェンス基礎の設置御疲れ様でした。
チャンネル開設当初は旅とCamp動画でしたが、土地を取得して家を建てるYouTuberに変身、ログハウス計画も進んだ事ですし、冬以外はキャンプテントにターフで焚き火をしながらキャンプ飯動画叉はテント前で焚き火のライブ配信を計画されては如何でしょうか🙏🙇
支柱の深さは思ったより浅いんですね。