今回の歴史じっくり紀行は、
~【どうする家康】家康の人生を変えた3つの大きな分岐点~について紹介していこうと思います。
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
http://www.youtube.com/channel/UCT-xz7Ot0fmEcyVAbnVftmw?sub_confirmation=1
【目次】
0:00 オープニング
0:56 清州同盟
2:33 本能寺の変
5:31 関東移封
8:50 まとめ
~関連動画~
【歴史のif】もしも徳川家康が九州に移封されていたら?
【歴史のif】もしも徳川家康が関東に移封されなかったら?
【歴史のif】もしも徳川家康が生まれていなかったら?
脚本・監修:歴史じっくり紀行
#歴史 #歴史解説 #どうする家康
10 Comments
小牧長久手の戦いは ガチバトル だったんですね😄
特に関東移封は、後の日本に、大きな影響がありますね😃
清洲同盟が一番の決断だったのかもね…
まぁ今川の援助が無かったからしょーがないんやけどね
天下餅の歌だけど、もち米は捏ねられないし、織田と羽柴は逆じゃない?
本能寺の変は信長の家康暗殺計画を光秀が逆手に取った結果だと思います。第一いくら饗応に落ち度があってもわざわざ光秀に1万の軍勢で秀吉の援軍に遣わすメリットは信長には無く、武田が滅び北条家が織田に従った以上家康の力は不要になっている。伊賀越えも突発的にしてはあまりにも用意周到すぎるので家康にとって信長の死はむしろ幸運だったのではないかと。
家臣団が割れた三河一向一揆を半年程で収束できたのも大きかった思います。
北条滅亡後の関東の統治と大開発は家康じゃなかったら満足に出来なかったろうよ
清洲同盟が大きいですね。
武田と結んでたらどうなったのかな?
三方ヶ原の戦いで無謀と分かっていながら、籠城をせずに信玄を追撃したこともあるのでは。結果は惨敗だったけれども、家臣や国人衆たちの信頼を得ることができた。もし籠城して信玄をやり過ごせば、家康頼むに足らずという結果になったのでは。
それと唐入りの時、朝鮮に出兵せずに兵力・経済力を温存できたことも大きかったのではないでしょうか。
戦国の世の中、箸にも棒にもならないつまらない男。
戦国時代の最後の勝利者と成れた徳川家康は、師となる偉大な人物達の存在に育てられた 運命だったからだと思いますね
黒衣の宰相 太原雪斎と 天下一の弓取り 今川義元に英才教育を施されて
織田信長と豊臣秀吉の先見性と戦略 戦術を間近で学び、戦国最強甲州騎馬軍団を 相手にして鍛え上げられて 天下布武の精神を叩き込まれた徳川家康は 織田信長と武田信玄の実質的な後継者であったと言っても過言ではないように 私は思いますね。