縦板のウッドフェンス作成。 北国札幌のため、除雪車パワーに負けないよう取り外し可能なウッドフェンスを作りました。 縦板は木表木裏関係なく、木目がかっこいい方を表に。 笠木は角度付けようかと思っていましたが、木裏を上にして、勝手に反ってくれるのを待ちます。 十分目隠しになります。近所の皆さんも応援してくれました。 えいすとくんヘルプありがとうございます。 お隣様も工具貸して下さったり、給付金は溶けましたが、大人の自由研究はバッチグー。 2023 winter drama2023 冬ドラマ2x4DCMDIYfencefenseSPFwoodインパクトウッドフェンスジョイフルノコビバホームフェンスマキタやすり丸ノコ人工芝屯田工具木目木表木裏柱横板目隠し笠木給付金縦板道南杉雪 10 Comments 北海道冒険団 HOKBOK 5年 ago すげー!!本格派🤣🤘 Michiaki .T 5年 ago いーですね~(^-^)参考にさせて頂きます。 inoue桃と菜々 5年 ago 上手。ピッタリなんだけど、木材って、その後 伸縮であわなくなりますよね? Yesterday Once More 5年 ago 10:53コメント失礼致します!こちらの制作方法参考にさせていただき、自分でも作ってみようと思います!ちなみに10:53のところの受け金具はメーカー名わかりますか?☺︎ harisumaru 4年 ago 失礼します。ノミの作業のところ、削りたい範囲を丸鋸を削りたい厚み分刃を出して、切りまくって、その後ノミやらペーパーやらで整えれば、一からノミでやるより正確で早いかなあと。 kunikazoku 4年 ago こちらも北国のドカ雪の者です。実は、、、自分もウッドフェンスを作りたく、こちらにたどり着きました。笑参考にさせていただきます。 ちなみに支柱が腐った場合は、根本のビスを外して木支柱を外して交換というイメージでしょうか?教えてください🙇 YUN 3年 ago 内容はいいが最初のBGMがうるさくてヤダな。 wayofpractice 3年 ago カッコいいフェンスが出来ましたね!お疲れ様でした! 質問ですが、地上部に対して地中部が少ないけど、強風が吹いた時とか大丈夫ですか?その道路、小さいお子さんとかはとおらないのかなー?? トンヒロ 3年 ago 金物にはまってる柱の長さとネジの数が足りません。その金物はおそらく軒を支える柱用、上からの加重に耐えるための設計と思います。フェンスの場合は自立させるための柱なので、金物はもっと深くはまりネジ穴も2個以上必要じゃないかと思いました。L字型の配置のためなんとかもってるような状態じゃありませんか? ド素人が頭の中で考えたイメージだけで語ってます。とんでもない見当違いでしたらどうかご容赦下さいo(_ _)o libby 3年 ago 本当に凄い!こちらもウッドフェンス検討中ですので、一つの疑問があります。差し込み用のブロックはそのままで土に入れて置きますと、雨降ったりとか、時間経って、どんどん下へ沈まないでしょうか?すみません、私は全くこういう知識が無いので、教えて頂けますでしょうか?ありがとうございます。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
Yesterday Once More 5年 ago 10:53コメント失礼致します!こちらの制作方法参考にさせていただき、自分でも作ってみようと思います!ちなみに10:53のところの受け金具はメーカー名わかりますか?☺︎
harisumaru 4年 ago 失礼します。ノミの作業のところ、削りたい範囲を丸鋸を削りたい厚み分刃を出して、切りまくって、その後ノミやらペーパーやらで整えれば、一からノミでやるより正確で早いかなあと。
kunikazoku 4年 ago こちらも北国のドカ雪の者です。実は、、、自分もウッドフェンスを作りたく、こちらにたどり着きました。笑参考にさせていただきます。 ちなみに支柱が腐った場合は、根本のビスを外して木支柱を外して交換というイメージでしょうか?教えてください🙇
wayofpractice 3年 ago カッコいいフェンスが出来ましたね!お疲れ様でした! 質問ですが、地上部に対して地中部が少ないけど、強風が吹いた時とか大丈夫ですか?その道路、小さいお子さんとかはとおらないのかなー??
トンヒロ 3年 ago 金物にはまってる柱の長さとネジの数が足りません。その金物はおそらく軒を支える柱用、上からの加重に耐えるための設計と思います。フェンスの場合は自立させるための柱なので、金物はもっと深くはまりネジ穴も2個以上必要じゃないかと思いました。L字型の配置のためなんとかもってるような状態じゃありませんか? ド素人が頭の中で考えたイメージだけで語ってます。とんでもない見当違いでしたらどうかご容赦下さいo(_ _)o
libby 3年 ago 本当に凄い!こちらもウッドフェンス検討中ですので、一つの疑問があります。差し込み用のブロックはそのままで土に入れて置きますと、雨降ったりとか、時間経って、どんどん下へ沈まないでしょうか?すみません、私は全くこういう知識が無いので、教えて頂けますでしょうか?ありがとうございます。
10 Comments
すげー!!本格派🤣🤘
いーですね~(^-^)
参考にさせて頂きます。
上手。ピッタリなんだけど、木材って、その後 伸縮であわなくなりますよね?
10:53
コメント失礼致します!こちらの制作方法参考にさせていただき、自分でも作ってみようと思います!ちなみに10:53のところの受け金具はメーカー名わかりますか?☺︎
失礼します。ノミの作業のところ、削りたい範囲を丸鋸を削りたい厚み分刃を出して、切りまくって、その後ノミやらペーパーやらで整えれば、一からノミでやるより正確で早いかなあと。
こちらも北国のドカ雪の者です。実は、、、自分もウッドフェンスを作りたく、こちらにたどり着きました。笑
参考にさせていただきます。
ちなみに支柱が腐った場合は、根本のビスを外して木支柱を外して交換というイメージでしょうか?教えてください🙇
内容はいいが最初のBGMがうるさくてヤダな。
カッコいいフェンスが出来ましたね!お疲れ様でした!
質問ですが、地上部に対して地中部が少ないけど、強風が吹いた時とか大丈夫ですか?
その道路、小さいお子さんとかはとおらないのかなー??
金物にはまってる柱の長さとネジの数が足りません。
その金物はおそらく軒を支える柱用、上からの加重に耐えるための設計と思います。
フェンスの場合は自立させるための柱なので、金物はもっと深くはまりネジ穴も2個以上必要じゃないかと思いました。
L字型の配置のためなんとかもってるような状態じゃありませんか?
ド素人が頭の中で考えたイメージだけで語ってます。
とんでもない見当違いでしたらどうかご容赦下さいo(_ _)o
本当に凄い!
こちらもウッドフェンス検討中ですので、一つの疑問があります。差し込み用のブロックはそのままで土に入れて置きますと、雨降ったりとか、時間経って、どんどん下へ沈まないでしょうか?
すみません、私は全くこういう知識が無いので、教えて頂けますでしょうか?
ありがとうございます。