関連動画もぜひあわせてご覧ください。
●承久の乱・北条政子(インタビュー編)→https://youtu.be/iOMGoO8n5GM
●小山評定・徳川家康(講義編)→https://youtu.be/4jHcHza6MP0
●小山評定・徳川家康(インタビュー編)→https://youtu.be/Xw-lnOKfdDU
●江戸無血開城・勝海舟(講義編)→https://youtu.be/XUwAMaPipOI
●江戸無血開城・勝海舟(インタビュー編)→https://youtu.be/o22ulO9DFGE
――――――――――――――――――――
清洲会議を思い通りに運んだ豊臣秀吉の「シナリオ構築力」。江戸を戦火から守った勝海舟の「事前準備力」。仕事の極意を偉人に学ぶ。
\ こちらからご購入いただけます /
『日本史を変えた偉人たちが教える 3秒で相手を動かす技術』
加来耕三 著
https://amzn.to/3RPOqFM
【本書の内容】――――――
プレゼン、会議、商談など、相手を動かさなければならない場面は数多い。どうすれば、相手を自分が思うように動かせるのか?
それを教えてくれるのが、歴史上の偉人たちだ。
交渉の場面で、彼らがどのように勝利を得てきたのかを知れば、仕事力が格段に上がる!
第1章 交渉はテーブルにつく前に決まっている
●勝海舟の事前準備力
●豊臣秀吉のシナリオ構築力
●伊達政宗の臨機応変力
第2章 流れを一気に変える言葉とタイミング
●徳川家康の状況形成力
●徳川家康の女性人材活用力
●北条政子のプレゼンテーション力
●北条早雲の忍耐力
第3章 人間力で勝った偉人たち
●黒田官兵衛の実直力
●直江兼続の忠義力
●林大学頭復斎の冷静沈着力
●西郷隆盛の無私の力
第4章 あきらめたら負け
●大久保利通の堪忍力
●大石内蔵助の巻き返し力
●島津義弘の負けっぷり力
第5章 失敗から学ぶ交渉の要諦
●明智光秀の引き際力不足
●安国寺恵瓊の野心力過剰
●徳川慶喜の覚悟力不足
【著者について】――――――
加来 耕三(かく・こうぞう)
歴史家・作家。1958年、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科を卒業後、奈良大学文学部研究員を経て、現在は大学・企業の講師をつとめながら、著作活動に勤しんでいる。内外情勢調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。『日本史に学ぶ リーダーが嫌になった時に読む本』(クロスメディア・パブリッシング)、『歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓』(日経BP)など、著書多数。
#加来耕三 #鎌倉殿の13人 #歴史 #大河ドラマ #PHP研究所
20 Comments
非常に興味深く聞かせてもらったが、加来さんが言ってるのも加来さんの推論だな。
加来耕三さん、意外と大人気ない方だったんですね。もう少し大人な方かと思いました。
空気を読む…と言う事を覚えられたら良いかと思います。
事実とされている記録も、書き残した人の解釈で『事実と微妙なズレ』はありがちですから、記述られていた事すべてか正しいかも微妙ですよ。
それよりは「事実がどうだ・こうだ!」と言う前に、文学とは脚色されて当たり前〜と言う入口から、『歴史に興味を持つ人が増えて欲しい・深く学ぶ人が増えて欲しい!』と結ぶと、人の共感が得られやすいかと思います。
ちょっと残念な方だと知る事となって、今後は見たくない方に変わってしまった事が残念です。
三か月前に死んだのは頼朝じゃなく清盛だろ?大丈夫か?この人。
ちゃっかり字幕は清盛にしているが。すりかえの本質?
歴代エンターテイメントだから例えば嘘ばっかりでも面白いければ良いのではないか 真実を知りたがるのはあんたら学者か一部歴史マイヤのみですこのサイト観てて非常に不愉快な
気分にありまました。こんなサイトさっさと削除すべきだ。
私が選ぶ、大河ドラマベスト3
「天と地と」「新平家物語」「草燃える」但し、大河ドラマの傑作「樅ノ木は残った」はこの年齢になって全編見たいと思っている。
だから何
いいじゃないの、幸せならば🎵(ちょ~古い)
大河ドラマは脚色したり見てる人を楽しませればそれでいいだろ。別に歴史を大きく湾曲させてるわけではないんだから。正しい歴史を知りたかったり見たかったりしたら博物館にでも行くなりググるなりすればいい。大河ドラマが歴史通りではないと指摘するのはお門違いもいいところだ。
視聴率で鬼の首を取った様にキャッキャしてる人いるけど、娯楽がテレビしか無い時代と娯楽の選択肢が幾らでもある現代とを比較しても意味ねぇだろってw
時代とか環境とか全部無視して視聴率だけで考えるなら力道山vsデストロイヤーの平均視聴率64%を越えられない各種現代のスポーツは人気が無いカスってなるぞ
歴史学は見てきた様に嘘吐きながらドラマにイチャモンつける事ではないわなw
史実がどうだったかは誰にも判らない。だから『こうだったんじゃないか?』と推測する楽しみが【歴史】にはある。大河ドラマは赤穂浪士から見ているが、子供の頃は描かれている内容は史実に基づいてるいるものだと信じて疑わなかった。『おんな城主直虎』で明智光秀と徳川家康が通じていた様に含みを持たせたストーリーだったので、『作者は【歴史】を学んでいる』と感じ、それ以来【歴史】と【ドラマ】を区別して考える様にしている。加来先生は【歴史】について語られているのであって、【ドラマ】について語られている訳ではない。コメントの殆どが【ドラマ】についてなのが残念。この本が【歴史】を学ぶのにプラスになるのかどうか、興味が湧きました。
鎌倉時代の一次資料って、吾妻鏡と愚管抄でしょ。それだって本当なのか?ですし、脚色も有るだろうからね。
逆張りして、炎上狙い、姑息な商売すんなよ、本当の事など今となっては何もわからんのよ。時代劇になに嚙みついてんの「鎌倉殿の13人」の評価に嫉妬してるようにしか見えん。動画3秒で心が動いたわ、二度とあんたの関連動画は見ないと。 ネクタイぐらいチェックしろよ、間抜け。
◯国人じゃあるまいし歴史ドラマをそのまま史実と信じるもんはいませんよ。
今回の“鎌倉殿”は鎌倉時代初期の歴史に興味を持つには良く出来た面白いドラマでしたね。
見てきた様なお話を堂々とされますね・・・ご自分の常識で昔を計ってらっしゃるからには他の考証者とあまあり違わないのでは?
学術的ではありますでしょうが、結局少ない資料からの推測の域でしょ?
大河はドラマ、目くそ鼻くそを笑う。
たとえば、尼将軍が後鳥羽上皇の院宣内容をすり替えて御家人達を味方にした事は大河でも表現してますし・・頼朝の死や義時の死の史実?の怪しさもドラマとして表現ます。
他にも資料に基づいたストーリー立てをやってますよね。
学者様が完全否定し目くじらを立てる事じゃ無いでしょ。
では、ご自身で大河の脚本をお書きになれば。
TOMYという人が、いろんな人に噛み付いて、コメント荒してますね
ドラマですよ。歴史考察番組を見てるわけじゃない。
歴史作家と歴史学者の違い。学位がない人の発言は信頼できない。
大河ドラマはもう終わってるから興味ないけど、たまたま観るに及んだけど、
あれが?歴史ドラマ?
NHKも大河も落ちたもんだね