▼このチャンネルのメンバーになって遊ぶ!
https://bit.ly/3iTW1qL
たくさんの方やショップからご協力を頂いております!
皆さまいつもありがとうございます♪
▶協力店:カワサキプラザ茅ケ崎
https://www.kawasaki-plaza.net/chigasaki/
▶「ヤマハ車が大好き!」YOKOHAMA TOTSUKA CHANNEL
https://bit.ly/3oVuFQF
▶「色々なバイクが出てくる!」モーターサイクルファンタジー
https://bit.ly/3r8HRUQ
#モーターサイクルファンタジー #ニンジャ1000SX #Ninja1000SX
13 Comments
この前展示されてるのを見たけど、大きすぎずちょうど良さそうに見えた。
走行中の音を聞くと「もっと回してくれ」と訴えかけてきてるような気がするエンジンです
最近はツアラーで1000ccあってもそこまでズッシリくる感じではないんですね~
私はコレのオーナーです。フルパニアにして旅バイクに振ってます。高速ロングツーリングがちょーラクチンです。低速トルクはあまりありません。前に乗っていたCB 1300のゴリゴリ低速トルクは期待できませんね。でもCBより全然軽いから楽チンで気に入ってます
ニンジャの1000はよく見る!装備全部揃ってるのか凄い😉
あの位置にマイク付けて風切り音少ないだと…
やっぱ欲しいな❗
この間、zx25rに乗ってみましたが一つ一つの質感の高さに驚きました。
外装などの目に見えるところに限らず、操作感がものすごくハッキリしていてバイクからの情報がダイレクトに伝わってくるような感じでした。
25rが高級車ということもあるのかもしれませんが、カワサキのキャラクターもあるのかなと思いました
そのベストは何ですか?
6:39
この間M1000R契約した某モトブロガーが言い出したフレーズを、ここで聞くとは思いませんでした笑
2019以前の左右両出しマフラータイプと2020?2021?以降の片側マフラータイプの両方に跨らさせてもらいました。メーター周りのデザインは、2019以前のタイプの方がわかりやすい感じでした。10Rと比較すると、シート高、前傾姿勢のキツさや車重、馬力などを除いてはninja1000の方が優しめ…と。車重の関係で女子ライダーさんは乗られるケースが少ないのかなぁ🤔と。お店の方からは、ローダウンすれば大丈夫です…とは言われました。あとは、私の体力にかかっているのかなぁ🤔?と。現🏍で立ちゴケする度に大型へのステップアップが遠退いている感じが否めない低身長ライダーの端くれでした。🙇♀️
伝わりました!
オーナーです。まさにこちらのコメント通りです。見た目のいかつさを裏切る優しいバイク。長距離ツーリングもワインディングもひたすら快適で楽しい。SS的なエキサイティングさはありません。一生これで良いかも?と思わせるのは、以前乗っていたCB400SBと似ています。
先代モデルを父親が買って乗ってますが、「純正状態」ならとても下からトルクを感じて見た目にそぐわないとてもフレンドリーなエンジン特性とハンドリング。スクリーンは手動式ながら可変式で風を感じたいとき・風を防ぎたいときに変えられるのはいい。
ここで注意なのは「社外マフラー」を付けた場合。下が全く無くなっておすすめなんてできなくなる。スーパースポーツの方がマシなレベルまで悪化する。中古で買ったときに付いていた有名な日本メーカーのスリップオンは抜けがよすぎてリッターツアラーの良さを消すものだった。換えるのなら「ノーマル」を試した上で比較した方がいいと思えた悪い例。
そのくらい純正状態で出来が良いと感じたバイク