今回は家康3大危機の一つとも言われる三河一向一揆をわかりやすく丁寧に解説します!

・そもそも三河一向一揆とは何だったのか?
・家康が使ったズルすぎる手法とは?

この動画で「どうする家康」前半戦の山場を完璧に予習してください!

※本動画は「どうする家康」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:35 完全解説 三河一向一揆
1:14 一向一揆とは?
2:10 信長も手を焼いた
3:00 反家康の動き
4:49 三河一向一揆の勃発
5:28 あの家臣が裏切り!?
7:12 家康の勝利
8:03 和睦の成立
9:02 若い頃から狸親父?
10:25 遠州忩劇
12:05 家康と氏真
13:01 参考文献のご案内
13:10ライブ配信のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内

本多隆成『徳川家康の決断』(中公新書)
家康の10の決断から家康の生涯を概説した新書です。最新研究の成果を踏まえながら、比較的平易に書かれているので、初心者の方にも読みやすい本になっています。
https://amzn.to/3xxMOIL

堀新・井上泰至『家康徹底解読』(文学通信)
家康の研究者による家康の最新研究が14の項目からまとめられています。家康は今川家だけでなく、織田家の人質でもなかったなど驚きの新説もありました。やや難解ですが、家康研究の最前線を知りたい方はぜひ!
https://amzn.to/3IxUykv

小林雄・柴裕之『図説 徳川家康と家臣団』(戎光祥出版)
家康の最新研究の成果も踏まえた概説書です。戎光祥出版の図説シリーズは良書が多く重宝しています。この1冊を読み通せば「どうする家康」の予習はある程度網羅できると思います。
https://amzn.to/3GB8R5g

■関連動画のご案内
https://youtu.be/tCEGObbH3jc

https://youtu.be/Lh4A4ezu3K8

https://youtu.be/v_IFNxzm5sA

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#どうする家康 #大河ドラマ #徳川家康 #三河一向一揆 #織田信長 #今川氏真 #酒井忠尚 #吉良義昭 #渡辺守綱 #三河物語 #遠州忩劇 #飯尾連龍

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

19 Comments

  1. ジャイアンは一揆勢には強い味方だったでしょう(笑)。戯言はさておき、空誓の住民たちへの法話は、カルト宗教と信者たちのそれに見えてなりませんでした。まあ、現在ですらカルト宗教があるのですから、まして乱世に宗教に救いを求めたのは当然と言えるでしょう。

  2. お疲れ様です。今日の動画で一向一揆の動静が良く分かりました。ありがとうございます。殿潤、いまだに頼りない家康で、このズルい解決方法をとれるのか?ちょっと心配ですね。😆どのように描かれるのか、楽しみになりました。しかし、空誓の法話は、なんか調子いいような、カルトのような変な感じがしました。於大の方って、あんな世話やきだったのかな?今回のドラマ、家康も築山殿も、そして於大の方もイメージが全然違って、戸惑いながら見ております。

  3. 今迄の 家康を主人公とした 大河ドラマで これ程まで 三河一向一揆を題材にして いなかった筈なのに、何故に「どうする・・」では ここまで ドラマ化するのだろうかと不思議に思いました。また 家康の名前が 本当に 「皆 家族じゃ 一家だ!」の意味から 家康なのでしょうか? 八幡太郎義家の 家の方が 余程 良いのに

  4. 結局 鎮圧できた意外な理由って今川氏真が攻めてこなかったからでいいですか?

  5. 2:19 加賀国の範囲に誤りがありました。能登国を含んでしまっています。加賀国は能登半島の付け根の部分です。失礼いたしました。

  6. 今夜もありがとうございます🙇
    先生の解説をお聞きして録画しているので、再度、見て見ます。21日の21時も宜しくお願いします。
    解説して頂くとより、分かり易くなります。

    追記、空誓上人調べました。

  7. 三河一向一揆 何となくしか知らなかったので詳しく解説してくださって良かったです。
    ものまね的な台詞も楽しく拝見しました。
    ありがとうございます✨

  8. 今日のどうする家康の一向宗の創作はさすがになんかひどく感じてしまいました😅

    不入の権なくして年貢とったとこは史実かなぁと思いました

  9. 鎌倉殿の以人王が戦国時代に転生して将来の天下人シバいてて笑った。

  10. 信長は黙って見ていたのでしょうか?
    今川が内紛に手を取られていたから家康が一揆制圧に集中できたことは分かったのですが「騙し討ち和睦」で何とか切り抜けるくらいの危機だったとしたら、ひとつ間違えれば一向宗側の勝利に終わった可能性もあり、それを信長が黙って見ていたとは思えないのですが…。

  11. まあ空誓がエセ宗教家でなかったのは後に家康と和解して、晩年には家康直々の要望で
    尾張徳川家の祖である九男義直を支えてくれって懇望され、名古屋城に登城しては義直
    に法話したってエピソードが証明してるからな。
    家康が20代前半の三河の状況は「どうする家康」で空誓が言ってたとおりなんだろうな
    その中で不入不祖で治外法権の寺町は一種のパラダイスだったのは確かだろう。
    そこがカルト宗教でもオームやその他の新興宗教との大きな違いだったんだろう。

  12. 戦争が続いて、民衆たちが疲弊している中。
    ドラマで描かれたような楽しそうな集団があれば、惹かれてしまいそうですね。

    一向一揆が終わった後の和睦の内容。
    1番目は知っていましたが、2番目は知りませんでした。けっこうひどい!!!
    許すと知っていながら、渡辺守綱がどうなるのか。
    ドラマの中で、家康に対して横暴な態度を取っていたので、ちょっと心配です(笑)

  13. 「以前のようにとは、野原にしただけ」とは、なかなかの頓智ですね。
    そういえば、頼朝が長田親子に対して、「味方になれば、美濃尾張をくれてやる」と言ったのに、実際は処刑(身の終わり)だったという話がありましたね

  14. いつも、分かり易い解説ありがとうございます。この頃思うのですが、井伊直虎は、今回登場するのでしょうか❓😆その時を楽しみにしている自分がいます😆浜松城近くのスタバも人気あるみたいです。ご存じとは、思いますが、その東側に東照宮も
    お立ち寄りくださいませ。

Write A Comment

Pin