この動画では、日本人の平均貯金額のデータを取り上げています。
20代・30代・40代・50代・60代の年代別に、貯金額の中央値・平均値をご紹介。
一人暮らし世帯・二人以上世帯の両方を扱っているので、貯蓄における自分の立ち位置が分かります。
貯金額以上に、貯蓄格差がかなり深刻でした…

#節約 #貯金 #Kentaro

♦︎引用元データ
令和3年家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/

♦︎おすすめ動画
・月にいくら貯金すべきか?(貯蓄率の解説)
https://youtu.be/tgtrnLJ2-h8

・貯金が増える最強習慣
https://youtu.be/jt8XO6C-HPA

・お金が貯まる人と貯まらない人の違い
https://youtu.be/CFMAAdlHtjI

♦︎チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCr9gtTPL68r8GzSMouxpOdg?sub_confirmation=1

♦︎プロフィール
Kentaro.と申します!ご視聴いただき、ありがとうございます。
私は「少ないお金で豊かに暮らす」を目標に、節約・貯金を実践している一人暮らし20代社会人です。

元々は浪費家で貯金できませんでしたが、社会人一年目の途中から心を入れ替えて節約・貯金を実践し、年間100万円以上をストレスなく貯められるように。
そして節約・貯金をした方が、実は幸福度も上がることに気づきました。

当チャンネルでは、実体験をベースに「一人暮らしの方がストレスなくお金を貯める・節約する方法」を配信しています。
ぜひ一緒に「少ないお金で豊かな暮らし」を実践しつつ、楽しみながら節約・貯金をしましょう!!

49 Comments

  1. あの世までは持って行けないんだからちゃんと生きているうちに使えよ?

  2. 親が(特に母親)貯金しろ貯金しろってうるさい。加えて旦那も貯金しろって言う。その割には旦那は私から金借りてくけど・・・

  3. 給与所得者で収入が良く、子供の教育やマイホームのせいで資産のない人たちはけっこういるけど、年金がそれなりにあったり退職金も潤沢だったりする。自営で収入も年金も低く稼働年数の長い人、月給自体低いなど色々。金額で十分に見える人がいて羨ましくても、結局は支出を抑える能力も様々なので、こういう平均に一喜一憂せず、とにかく状況に応じて、できる中で自衛していくしかないのだろうなと思う。

  4. 一昔前は核家族ではなく大家族です。(例えば祖父母と一緒に暮らしていたのです。)
    (1980年代位の公務員の初任給は月8万位でも何とか出来たのです。本当です。)
    現在は核家族で1人親等のシングルマザーが増えていて、それでは社会保障を充実させないと生きていけないです。
    問題点は資産運用上手く出来るタイプも少なくなり、世代が変わる毎に考え方は違います。

  5. 団塊Jrの皆さんが苦しいのは団塊世代の責任ですね❗団塊世代は自分が甘い汁をすう為に自分の子供世代に借金を背負わせ、孫の世代の学ぶ権利を奪っています‼️団塊世代は20代では火炎瓶をなげ40代ではバブルを膨らませ日本経済を崩壊させました。昨今は年金不足ですね。団塊世代の子供は引きこもり❗孫は刑務所に。団塊世代は最後まで日本を混乱させました‼️あんたらは100歳まで働き自分の尻は自分でふいて下さい‼️☠️

  6. 今まで散財しまくってきたので、25歳から月10万貯金始めました。
    貯金はストレスが溜まってマイナスのイメージでしたが、貯金額が増えてくると心にも余裕ができて楽しくなってきました。

  7. この貯蓄型保険をいくらで試算しているのか?だな 根本的にインチキなんだよ 本当の日本人の財産のデータは民間調査機関の単純な貯金額の調査だよ このデータはいわゆる「公式発表」だよ 昔はひどいのになると「家」を資産に計上していた ローンが残っているのに(>_<)

  8. 賃貸か持ち家で貯蓄金額は変わってくるので、賃貸、持ち家で分けた表があったらいいのに。

  9. これあくまで預けてる預貯金だよね。
    日本はタンス預金してる人も多いし、貸金庫借りてる人もいるから
    実際はもっと溜め込んでる人いるだろうね。

  10. 給料が安いのに内容量を減らして物価が上がるばかりだったからな。税金も60代以上の20代の頃とは圧倒的に上がっている。投資しようにも金がない。カルト自民党の支持率なんていつもの数値捏造改竄

  11. 親の敷地に別棟を建てて、ダブルインカムで暮らしている世帯が、結構金をためていく。家庭を平和に保つ、庶民の資産形成のひとつのコツ。

  12. 住宅ローンはどう考えれば良いか。繰上げ返済した場合はどうなるか。

  13. 貯蓄と貯金の違いをきちんと理解しておれる主なのに何故、貯金と言ってしまうのか?。
    貯金額なら人に言える、貯蓄は言えんけどw
    調査の中で貯金額は?って聞かれて貯金額は0と回答して貯蓄額は100億の人とかいそう。
    嘘ではないですからね~

  14. 養護学校高等卒業して5年目です。
    仕事は就労継続支援B型作業所を
    利用してます。普通の人と比べ
    給料は少なく平均で15000円程度
    毎月5000円は貯金してます。
    やっと250000突破しました。
    障害者20歳平均貯金額教えでほしい

  15. 20代のうちに1000万円いけそうです。貯金は二の次くらいでためれてるので、お仕事に感謝です。

  16. 2022年で 日経平均株価も上下しているので かなり変化しているかも

  17. 実際この倍くらいは皆持ってそうだなと思います。私は40歳で3500万ありますが、周囲から見たら普通と言われます

  18. 結婚後、度々引っ越しが必要になったり奨学金を一括で返したりと貯金額は二人世帯の平均より下でした。

    私が専業主婦なのと、資格取得にお金が必要だったり、犬を飼っているのも原因ですが。。。

    現在平均貯蓄率は超えているので、今後もコツコツ続けていきます。

    貯蓄率が大切だと知って励みになりました😊焦らず着実に貯めていきます♪

    ドラえもんの所で笑ってしまいました。
    ありがとうございます。(=^ェ^=)

  19. 中央値と平均値の違いがすごいな。やはり貯金やってる人とやってない人の違い出てきてるな。

  20. 30代独身の貯金割合はもう一人暮らしと実家暮らしの割合だろうな

  21. 家と車買わなきゃ普通に働いてたら溜まりそうだけどな

  22. 質問です。

    貯金額の平均や中央値の紹介ですが、紹介する人によって差があるのは何故ですか?

    例えば、20代の平均貯金額
    Aさんは20代の平均は50万円ですよ。
    と言ったり。
    Bさんは20代の平均が20万円ですよ。
    と言ったり。
    人によって紹介しているデータが違うのは何故?

    平均値も中央値もあくまで『目安』だと理解できます。ですが、紹介している人によって言っていることが異なっていれば、どの目安を『目安』にすれば良いのかが分かりにくいです。

  23. 新入社員当時から貯蓄率60%で継続してる自分が、とても頑張っているんだなと初めて実感できた。
    今日は仕事帰りにでも、ご褒美のケーキを買って帰るわ

  24. 1998年生まれ、元外国人ですが、2021年日本に帰化、現状24歳、貯金460万です、今年の年末500万を突発する予定です!

  25. でも30代から50代は住宅ローン、教育ローン、自動車ローンなどで貯蓄はあっても負債も多く、プラマイするとだいたいマイナスでしょう。だって子供が小学校に入る頃になるとマイホーム。それも借り入れ額一杯の5000まんを超えるような豪華なマイホームを購入します。そして子供は中学生から学費の高い私立。とても2千万なんて貯蓄額は維持できないですよ。

  26. 60代は退職金が入るからじゃないかな?
    自営業は、国民年金だけでは生活出来ません。

  27. はじめまして、私は52歳になる既婚者です。
    時間のある時に、YouTubeを拝見しております。
    私は、お金に関して全くの素人でして、YouTubeでFPさんなどの動画をこの何年も見てきました。皆様考え方が様々で不安が膨れてしまいます。
    いくつかお聞きしたいこと、また、私達夫婦の貯蓄額について、アドバイスをいただけたらと思い、失礼ながら、コメントをさせていただきます。もし、可能でしたら、助言をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。
    私は52歳、妻は50歳です。
    私ですが、昨年10月まで仕事をしておりましたが、体調を崩し11月に退職し、現在は月21万程の傷病手当てを受給しております。
    傷病手当は来年3月までの受給になります。
    妻は、社会福祉法人の理事を務めており、年収は550万程です。出張があると別手当ては付きますが、計算には入れておりません。
    私も来年から仕事をする予定でしたが、精神の障害(障害3級)があり、現状は厳しい結果になり正社員としての就職予定が白紙になりました。
    また、私は27歳から16年、広告代理店で勤務しており、支社長を4年やっており比較的収入がよく、その期間4年(37歳〜42歳)毎月25万の財形貯蓄をしておりました。退職時には1600万を貯めそれ以外に賞与分などで900万ありましたが、その900万はその後の生活費でなくなりました。その後は、職を転々としながらも、生活費の大半を妻にお願いし、私の収入でお小遣い以外を全て貯蓄に回し、毎月18万前後を貯蓄してました。その中から、娘二人を成人させ、長女は大学に通い看護師になり寮生活で、20歳の次女は栄養士になり実家住まいです。
    家は持ち家で31歳の時に30年ローンで中古を購入しました。東京都に近く土地が50坪です。母と同居し、親が2000万、私が学生時代から貯めていた1000万を合わせて3000万の頭金で5800万の中古戸建てを購入し、私が2800円のローンを組みました。現在ローンが970万残っています。その後、ローン額を減らすため、借り換えをし、現在毎月117000円から105000円に減額し、住宅ローンを妻が支払っております。
    また、私が繰り上げように別途貯めた350万円を妻に渡しその間は、妻の毎月の負担はなく、その350万からローンの引き落としがされていました。
    現在の支出は、妻が住宅ローン105000円、生活費全般、レジャー費用、車のローン毎月29500円、スマホ代など。
    私の支出は、傷病手当受給の前から、通勤用の軽バンのローン17600円、お小遣い30000円、積み立てnisa33000円になり、残りは全て貯蓄に回しおります。
    勤務していた会社の収入にもよりますが、毎月18万前後の貯蓄をしていました。
    昔から貯蓄に関しては、最初から財形貯蓄で天引きや、今は、必要分以外を全て貯蓄口座に移すようにして、ある中で生活をしています。ですが、妻の収入が比較的しっかりあるのと、娘も社会人になったこともあり、年に数回のドライブ旅行を楽しんでいます。
    現在の貯蓄額ですが、2800万と妻が生命保険にも老後資金にも使える保険が500万が2つで1,000万円、合わせ3800万円になります。
    また、特に私の母は苦労人でしたが、必死に貯めた1000万を障害をもつ私と一緒になってくれた妻にどうしても残したいと言ってくれていますが、もちろん、高齢ですから、病気で費用がかかる可能性もあり、それは一切ないものと考えております。
    また、妻の両親は2人とも公務員をしていましたが、金銭感覚がズレているため、全く遺産0はないとは思いますが、そちらも一切あてにしてませんし、仮に遺産があった場合は妻の老後資金になればと思っています。
    私が、これから、仕事がどれくらい出来るかまだ未定ですし、年齢的にも障害的にも正社員は考えておりません。
    アルバイトをしながら、節約生活をして(節約ですが、以前はお弁当と飲み物を持参し毎月0円〜1000円程度しか使わなくてもストレスはありませんでした。私の障害の特徴の一つで、お金を使わない!を考えるとそれが楽しみになりストレスが0でした。)少しでも、妻が苦労をしない程度にまで貯蓄額を増やして行きたいと考えております。
    以前、相談したFPさんや銀行からは投資話や外貨積立ての話が多くありましたが、私の障害の特徴の中に不安障害があります。
    外貨ですと、私は全くわからないので、知らないところで、詳しくない外貨の変動に対し脳が対応出来ないため、外貨積立てや株などの投資は考えておりません。
    2年弱前からはじめた積立てnisa以外では投資や外貨関係はやらない予定です。
    長くなりましたが、現状、私と妻合わせて3800万、今後、少しずつ貯めてプラス300万、積立nisaがまだ2年目ですから、あと17年から18年でプラス資産が作れたら嬉しいですが、元本割れも視野に入れております。
    今後、まともに仕事が出来ない恐れがありますが、妻は頑張って定年まで勤務をすると想定し、現状の私達夫婦の貯蓄額でも何とかなるところまでは来ていますでしょうか?。
    積立nisaがどれだけになるかまだ未定ではありますが、3800万円+今後の貯蓄予定額約300万?+積立nisaになります。
    よければ、ぜひアドバイスをお願い致します。
    私の障害の度合いなどから、投資が厳しいので、着実に貯蓄額だけで!と考えております。
    また、これは確実ではないのですが、住んでいる場所が比較的高く売れる土地です。
    一つの策としまして、9年後のローン完済に合わせて、売却し、夫婦で住めるマンションを購入した場合、あくまでも、それまでに地震なでの災害がないと想定し、土地が5650万で売れるそうです。そこから、マンションを購入し残りが2000万増えるという可能性もあります。これは、確かな計画ではないので、仮に!の考えだけです。
    また、妻の両親はダブル公務員でした。
    義父の金銭感覚がずれているので不安はありますが、もし少しでも遺産が残れば私が先に逝った後、妻の老後資金になる可能性もあります。
    このような、私達夫婦の現状になりますが、先日、某メガバンクから言われた内容が
    『このまま、ご主人がアルバイトで低収入になった場合、いくら奥様がしっかり収入があれど、また3800万があっても、お2人が83歳くらいには預金は底をつき、100歳まで生きた場合、マイナス2300万になります。今から富裕層向け1000万からの投資をおすすめします!。計算上、老後破産が見えている以上、ご自身の身を守るために投資は必要です!』と行員2人からタブレットの老後シュミレーションを見せられ、凄く不安を煽られてしまいました。
    Kentaro様からの率直なアドバイスをぜひいただければと思います。
    本当に長々と申し訳ございません。
    何卒、よろしくお願い致します🤲🥺。
    これからも、YouTubeを楽しみに拝見させて致します。

  28. 日本人って貯金得意な民族ってイメージあったけど意外とそうでもないのか? 
    得意な人とそうじゃない人に二極化してるのかな

  29. 私は家をローンで買ったのが痛かった。後悔はしていないですけどね。
    こういうデータを見ると恐ろしいと思う一方、自分の資産形成について熟慮する切っ掛けになるのでありがたいです。
    余裕な人もそうでない人も更に上を目指して頑張っていきましょう!

  30. 「自己都合退職の失業保険は3ヶ月はかかると思え、だから、3ヶ月は扶養ありでもなしでもニート出来る貯金を貯めろ、毎月いくら使ってるなんて馬鹿でも分かるからちゃんと算数しとけ」

    口の悪い先輩だが、中央値の貯金額を聞くと、貯金しておいて良かったと思える助言。

  31. 40代の1人世帯の平均が818万円で 中央値が92万円は、→892万って事でしょうか?

  32. 48歳

    一人暮らし(バツイチ養育費ちゃんと払ってます)
    45才の時、独身になってマイホーム(関東新築戸建)購入𖠿 .゜
    彼女はいます

    頭金8割ぐらい入れたので51才で完済予定、マイカーのローンもなし。

    現在、貯金は150万。
    年収約500万

    65歳以降は働く気はなし。何とか逃げ切る予定です😂

    ・車は今まで燃費のいい中古車しか買いません。
    ・ギャンブルやりません。
    ・服は「サンキ」とか「しまむら」とか「Avail」とか激安衣料品で買います。
    ※ユニクロは高いと思ってるので行きません

    参考になれば😊

Write A Comment

Pin