\外構&お庭工事のプラン見積もりを無料で作ります!/
https://springbd.net/lp/a/2219494221
≫外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
1社だけの検討はもったいない。見積もり比較で
最安値も、優良業者も、見つかります!
=========================================================
00:00 お隣に倒れない、嫌がられない、風に強い!目隠しフェンスの選び方アドバイス
とあるお客様の相談事例&解決事例を紹介
「風に強くて、絶対にお隣さんに倒れなくて、
お隣さんにもいやらしくなくて、コストも安く目隠しフェンスを付けてほしい」
という相談がありまして、
実際にご回答した事例とその背景についての考え方を紹介
00:50 相談事項:原文のままです
===
うちは隣家と折り合いが悪いのです。
境界には共有フェンスがありますので、それを利用して目隠しフェンスを建てる事は出来ません。
現在の生垣があるのですが、生垣の手入れをするのに隣家に入らせてもらわねばならず、今後もそれが続くのがもう嫌になってしまったからなのです。
高さ180センチ、横幅200センチくらいの目隠しが出来れば、目隠しフェンスじゃなくても構いません。
目隠しの方法は、丈夫でさえあればこだわりはありません。
なのでメッシュフェンスを建てて、人工グリーンを絡ませたり、通気性のあるベランダシェードを貼る事も考えてはみましたが、目隠しフェンスの方がよいのがどうか、ぐるぐる考えすぎてもうわからなくなってしまいました。
万が一にも建てたフェンスが台風などで倒れるなら、家の側ならいいのですが、隣家側に倒れるのは絶対避けたいです…。
具体的なアドバイスや提案があれば、ぜひお知恵を貸して頂きたいです。
===
01:58 相談があった現場は、愛知県N市
田園風景豊かなところで、見通しが良いのだが…「風がすごい」
赤線のところには、ベニカナメがあって伐採したい
商品選定とフェンスの高さ・施工方法については、庭ファン
施工は、地元の業者さんにバトンパスしました
こんな時間をかけて相談は・・・ちょっと普通の業者さんではできないかも
物置・ガーデンルーム・テラス・オーニングなど提案しましたが
いろいろ、グチも聞きましたが、結局目隠しに落ち着きました
04:34 提案1:提案する商品は、「エルファードフェンス 片面5型」
https://alumi.st-grp.co.jp/products/gate/gardenscreen/elfard_s/plan.html
・色は、木目調でも、アルミ色でもどちらでも良いと思います。
シルバー系にすればお庭が明るく、木調にすればオシャレになります。
・特殊なひし形の縦格子で、右の「R」にすれば相手方からは目隠しになります。
https://apps.st-grp.co.jp/iportal/cv.do?c=14957550000&pg=364&v=STAWC001&d=WCAT001
・縦格子なので、通風性があり耐風圧強度はそこまで気にしなくて良いです。
・もともと、生け垣が植わってた場所なので
ちょっと丈夫めな基礎を作れば問題無いと思います。
07:01 提案2:提案する商品は「横スリットフェンス」
LIXIL社なら フェンスAB YS3型
https://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/fence_ab/variation/
YKKAP社なら シンプレオフェンス SY1型 横スリット
https://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/simpleo/lineup/fence/
三協アルミ社なら レジリアフェンスYK 3型
https://alumi.st-grp.co.jp/products/gate/fence_alumi/reziria/plan.html
・今回は、三協アルミ社で提案
・完全な目隠しである必要はなさそうなので、
横スリットフェンスでも良いと思います。
・多段柱と呼ばれる長い柱で、独立基礎で設置します。
・基礎は先程と同じく、ちょっと丈夫にするため大きめに。
・耐風圧強度UPのため、柱は1m間隔。2m幅で3本柱使います。
・200cmの長い柱で、足元は10cm~20cmは隙間が空きますが
目隠しの目的は達成できると思います。
09:29 最後に、フェンスの高さを延長してはいけない
メッシュフェンスにシェードを付けて目隠ししてはいけない
自重に対しての強度しかないので、強風時の破損が怖い。
(参考動画)
10:09 まとめ
相談があれば、連絡ください。
こんな感じで回答ができるかも知れませんので、
納得できなければ、工事しなければ良いです。
無料でやってますし、納得できるまで、相談にのります。
=========================================================
\フォローアップサービスのご案内/
最後まで、この動画を見ていただきありがとうございます。
外構・エクステリアに精通した「庭ファン」本人が
1.相場価格かどうかの、精査&チェック
2.目的にあわせた、最適な商品選定
3.価格交渉ポイント・コストカットポイント
4.その他、不安ポイントの相談
のアドバイス、無料で実施しています!
外構へ相談や見積もりのご依頼されたかた方に限り、
≪無料で外構プランや価格交渉・相場チェック≫の
フォローアップ&アドバイスをさせていただいています!
▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221
ランキング上位の業者さんは
大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、
外構・ガーデンリフォームを検討している方にも
安心してご利用いただけます。
なお、このアドバイスや相談は、特にお金を頂いたりもしません。
相談は、仮名・匿名でも、まったく問題ありません。
※ただ、毎日たくさん申し込みがあるので、
検討中の方は急いでいただきたいです。
また依頼数が大変多く、翌月以降も実施できるか確約が
できませんので(スミマセン…。)、検討をされている方はお早めに!
さぁ!浮いたお金で、なにする?どこいく?なにを買う!?
▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221
===プロフィール===
・運用メディア
https://springbd.net/about
・Twitterアカウント
https://twitter.com/niwafan1128
・Instagramアカウント
https://www.instagram.com/niwafan1128/?hl=ja
・YouTubeプロモーションについての相談
https://springbd.net/works#YouTube165
・出版書籍
「やり方次第で外構は安くできる!プロがおしえる簡単テクニック全集」
https://amzn.to/3kEepPH
▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221
8 Comments
いつも楽しみに拝見してます♪
一つご相談で、
三メートル四方の庭に、
メッシュフェンスがあるのですが、
道路側がお隣から丸見えで、
道路側のみ目隠しフェンスを
検討中です。
コストをかけずに付けたくて、
マイティウッドのバラを何枚か
購入し、結束バンドで留めるのは、
どうかなと思っているのですが、
いかがでしょうか?
効率的か無謀か分からず、
教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
いつも楽しみに拝見してます♪
3メートル四方の庭があり、
道路側か隣家から丸見えで、
道路側のみ目隠しフェンスを
付けたいのですが、
マイティウッドの板をバラで、
何枚か購入し、
結束バンドで、2〜3箇所留めるのは、
いかがでしょうか?
毎回参考にさせていただいておりためになっております。今回は数年前からの悩み、そしてこのサイトを見る理由でもあった件がようやく対処方法が具体的に見つかり、まさに神回でした。この方法で施工の準備したいと思います。ありがとうございました。
お疲れ様です。今回も勉強させてもらいました😊
毎回思いますが、凄い知識ですね👍参考になります❗
一つ質問なんですが素人の方が、DIYで手作りのウッドフェンスを作ってる動画とかYouTubeで上がってますよね。
あれは腐ったりしてダメになるのが早い気がするんですが、実際の所どうですか?
よろしくお願いします🙇
お隣さんと仲は悪くないけどプライバシーを守りたい&積雪にも強い物を考えて、工事現場に使われる白い鉄板?分厚いトタン?の壁のようなフェンスが良いかなと思ってます。工事現場で使われるフェンスを考えている事からお解りのようにデザインは二の次三の次。地面から170㎝〜200㎝ほどの目隠し高さで、屋根からの落雪に耐えうる強固で安価な物があれば教えてください。
庭ファンいつも観てます
URLから見積もり依頼したが業者から連絡ありませんでした
ためになる動画,ありがとうございます。以前配信された動画に四国化成のクレディフェンスHGの動画が
あるとおっしゃっておりましたが,どの動画でしょうか?
教えて頂けないでしょうか?強度の面ではこちらの方がよいのでしょうか?
こんにちは。着脱可能なフェンスってないでしょうか??(;´・ω・)庭の前に駐車スペースがあるのですが小さい車くらいのスペースで、あまり駐車スペースを取ると庭が狭くなるので、大きい車を入れる時はフェンスを外したりできたらいいなと思っています。
商品がなければDIYのほうがいいのでしょうか??