\外構&お庭工事のプラン見積もりを無料で作ります!/
https://springbd.net/lp/a/2219494221
≫外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
1社だけの検討はもったいない。見積もり比較で
最安値も、優良業者も、見つかります!
=========================================================
00:00 一生に1度は役に立つ、フェンスの雑学・豆知識をあなたに!【外構】
この動画では、一生に2度も買う機会のない外構の「フェンス」についての雑学・豆知識を紹介している動画です。
「業界では当たり前なんだけど、一般の人はぜんぜん知らない。」
そんなフェンスに関する雑学を3つ、理由も合わせて紹介します。
(動画のもくじ)
01:28 【1.】目隠しフェンスにも隙間がある
・実はフェンスのしたには8cmの隙間がある。
・この隙間は二つの理由があってできています。
・ブロック塀の不陸の対応と笠木の部分を考慮して設計された
・風の逃げ道の隙間を空けているために設計された
・ちなみに、フェンス下の隙間はオプションで塞ぐことができる
→なので、隙間が空くということを覚えておいてください。
05:03 【2.】フェンスの格子は、迷うなら縦がいい
・フェンスの縦格子&横格子議論に終止符を打つ!
・「まよったら縦格子を選ぶと間違いない。」
【横格子と縦格子は、縦格子の方が有利な理由】
1.子供が足をかけてない、侵入されにくい
2.雨がたまりにくく汚れずらい、埃もたまりにくい
3.斜めからの視線に目隠し機能がある
→デザイン面でこだわりがなければ、縦格子はおすすめ
09:00 【3.】同じデザインでもルーバータイプは、風に強い
・フェンスが壊れてしまう原因は強風か車の物損事故
・物損は、もう、、、仕方ない!注意しよう
・基本は、柱本数を増やして強度をアップさせる
→同じ目隠しデザインでも、風の抜けるルーバーが良い
13:07【まとめ】
【1.】目隠しフェンスにも隙間がある
【2.】フェンスの格子は、迷うなら縦がいい
【3.】同じデザインでもルーバータイプは、風に強い
フェンスは一生に1回しか買わないと思います。
そのお買い物を有意義なものに、失敗しないように有益な情報を
配信していきます!
=========================================================
\フォローアップサービスのご案内/
最後まで、この動画を見ていただきありがとうございます。
外構・エクステリアに精通した「庭ファン」本人が
1.相場価格かどうかの、精査&チェック
2.目的にあわせた、最適な商品選定
3.価格交渉ポイント・コストカットポイント
4.その他、不安ポイントの相談
のアドバイス、無料で実施しています!
外構へ相談や見積もりのご依頼されたかた方に限り、
≪無料で外構プランや価格交渉・相場チェック≫の
フォローアップ&アドバイスをさせていただいています!
▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221
ランキング上位の業者さんは
大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、
外構・ガーデンリフォームを検討している方にも
安心してご利用いただけます。
なお、このアドバイスや相談は、特にお金を頂いたりもしません。
相談は、仮名・匿名でも、まったく問題ありません。
※ただ、毎日たくさん申し込みがあるので、
検討中の方は急いでいただきたいです。
また依頼数が大変多く、翌月以降も実施できるか確約が
できませんので(スミマセン…。)、検討をされている方はお早めに!
さぁ!浮いたお金で、なにする?どこいく?なにを買う!?
▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221
===プロフィール===
・運用メディア
https://springbd.net/about
・Twitterアカウント
https://twitter.com/niwafan1128
・Instagramアカウント
https://www.instagram.com/niwafan1128/?hl=ja
・YouTubeプロモーションについての相談
https://springbd.net/works#YouTube165
・出版書籍
「やり方次第で外構は安くできる!プロがおしえる簡単テクニック全集」
https://amzn.to/3kEepPH
▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221
44 Comments
大変参考になりました。ありがとうございます。
ネットショップで、コア抜きせずにブロック上にDIYで設置するフェンスがあります。ブロックを金具で挟み込んで、およそ1m間隔で柱を立てて設置するのですが、庭ファンさん的にはどう思いますか?
7:31 えっ?縦の方が汚れが溜まり易いの?
こういう説明でありがちですが、「縦」と「横」が入れ違っていると思います。
フェンスの雑学「ディフェンスと語源は同じ」
すごく勉強になりました。
いやぁ、写真付で検証されてるので、大変参考になりますね。
近所の新築さんところが横格子なんですけど、歩きながら横をむくと格子を通してずっと家の中が丸見えなんですよね、、、、、目隠しの意味があんま無いなぁと思ってます笑
自分でフェンスを作ろうか検討しております。
独立基礎でアルミの柱、柱の間隔は1m、横板は木材を貼っていこうと考えております。
高さは基礎から1.7m、全体の長さは13m程度予定です。
風もかなり受ける場所なのですが、アルミ支柱の太さはどの程度が良いでしょうか?
また、アルミ支柱の空洞に芯材もしくはモルタルを入れた方が良いでしょうか?
風で倒れることが怖いので、ご意見よろしくお願い致します。
なるほど、横だと登りやすいという考えは全然なかったです。
一番安い格子状のやつにしようと思ってましたが、縦も検討します。
この動画も大変参考になりました。
例えば、外構に玉砂利を敷き詰めていてもその隙間から雑草が上がってきますが、
ドライテックも透水性を持たせるために、
粒子間の隙間の大きい構造になっているということで、
”その隙間から雑草が上がってくる可能性”について気になりました。
知見がお有りの範囲でご教示いただけましたら助かります!
ハスキー犬はいらないかな(笑)
カントリー調のフェンスでしたが、昨年の台風で見事に吹き飛びました。風は怖い。
ルーバーの意味が分かるとよかったです!
(無知ですみません)
フェンス立ててから、また買い直し、やり直しは気持ちが折れますもんね!!
まだ土地すら買っていないのに、
見てしまいました(笑)
横格子って見た事ない気がする
縦でも隙間の少ないもの選ばないと残像効果で丸見えになるので、注意。
うちは北側が70cmくらいの溝があるブロック塀。北国なので冬になると大雪になったりする。家が近い場所なので周りの家から雪を捨てる場所に自然になってしまってる。当の本人の家の横なのに・・・この動画のフェンスは、壊されるかのうせいがあるなとかんじました。
新居一戸建てに引越したばかりで、隣人2軒にたちの悪い人がいます。「1. 私有地に侵入してきた」
「2.たちの悪い同士で仲よくこちらの悪口を言ってた。」
「3. 夜、我が家の二階の部屋の明かりがもれて、明るいとクレームをつけてきた。隣人の階段からその明かりが見えるそうです。」そこで寝るわけでもないのに言われる必要はありませんし、こちらに対応を求めるならあちらもカーテンをするなり何かしら出来るかと思いました。
後にあちらの階段から見える明るさを区長さんに確認してもらい公平な判断を頂こうかと考えてます。(駐車場兼、庭を挟み10m程離れています。)
「4.夜、騒がしいとクレームをいれてきた。」その日は引越しである程度しょうがないと思いますし自分的には初日にそこまで怒るような事じゃないと思いました。
「5. 境界ギリギリに花壇に刺すようなフェンスが刺さってる」
家族会議で悪い所や客観的にも話し合いも行いましたが不満が沢山あります。
こちらは常識をある程度わきまえて居るつもりです。、現在家だけある状態で外構は何も触れていません。
外構会社を見る目がなく、素人過ぎます。外構をすぐにでもつくりたいです。
自分が思う課題
目隠し、防犯を目的にしたフェンス
お値段
投稿者様が良いと言える、外構業者
目隠しが出来る、平均の中で一番安いので構いません。出来ればお安く済ませたいです。ご紹介頂けませんでしょうか。「とりあえず塀があればいいです。」
家の色は濃紺色、黑系です。
何でも質問してください!
本気で考えてます。
建物含めた敷地の設計図をお送りする事も可能です。
フェンスの取り付けを考えています。周りが畑で肥料が臭くて、、、勉強になりました。
説明が上手い。構成が上手い。
ちょうど庭にフェンスを建てようか悩んでいてちょっと気になる部分ばかりだったので勉強になりました。
説明もわかりやすくて参考になります。
目隠し前提なら縦というより壁で良い
車や自転車やバイクを使う人は絶対横のが良いよ
出る時の視界の確保ってとっても大切
特に毎日の事なら尚更
相手から見えると言うのもメリット
自分がうっかりしてても相手に気を付けて貰えるからね
人の家のフェンスはどうにも出来ないので
出入口は左側で出入口の右側に自分の家のフェンスがあるようにしたら尚良い
日本の道路は左側通行だからね
マンションの共有廊下のフェンスは何年か前に縦と決まりましたからね!
登って転落しないようにでした。
我が家の周りは畑、田んぼなので縦か横かルーバーか悩んでいます。
ブロック塀のフェンスが
有るが隣人の土地なので
勝手に耐震補強出来ないから
困ってる
地震で
崩れないか不明
フェンスならいくらでも作れるから俺は要らんけど
ウリン材で1.5cmづつの隙間の縦フェンスを考えているのですがウリンはどうでしょうか?
私の知る情報では一年で色がグレー系に変わる。虫、雨に強くメンテナンスがほぼ要らないと聞いたのですが。台風とか大丈夫なのか、やはり30年位しかもたないのですかね?(アルミとかは何年もつのかな?)
子供たちを思いっきり遊ばせてあげたく、近々、駐車場の砂利を土間コン洗い出しに、L字型の広めの庭を人工芝に、犬走りは土間コン洗い出しにする予定です。
もともと建売なので、間隔広めの縦フェンスが付いています。
セメントで柱を固めているでしょうから、既存のフェンスを取り外して目隠しフェンスへする作業は大掛かりになってしまいますよね?
既存のフェンスに重ねて取り付ける目隠しフェンスなどはあるのでしょうか?
側道の人通りが増えたことや、庭前にコーポができてしまい、せっかく子ども達を庭で遊ばせられるようになっても人の目線が気にるようになってしまったのでどうしたものかと、、
でも大掛かりな施工をするのでそんなに予算もなく、、
やはりフェンス設置はお高くなるのでしょうか?
いつも外構のお話、大変勉強になっています。
今お世話になっている業者さんにも、こちらの知識をもとにメモをして質問をし、きちんと対応して頂いています。
セカンドオピニオンではありませんが、担当業者さんに質問する前に、ぜひご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
新築時に予算都合でHMでブロック一段のみ施工しました。
やはり視線が気になるのでフェンス施工しようと思うのですが、既存のブロックの上にブロックを積む事はできますか?
フェンスの高さが高くても120しかなく、ブロック一段では低すぎるのです…
かといって前面のみで12m施工が必要なので、フェンス二段重ねは予算オーバーになりそうで……
横は足を掛けやすく登る事が容易になってしまいますね。
高層建築物の共用廊下やベランダに設置されるフェンスも縦にしなくてはNG ですね
横は雨水が溜まりやすく汚れが目立ち腐食する場合があります。
環境によりアルミでも腐食する場合があります。
我が家はすりガラス状のルーバータイプにしたため、風にも強く、日光も適度に通るので暗くならず、見た目・機能ともに満足しているのですが、一点だけ不満というか、しょうがない点がありまして、隣家の樹木(特につる状のもの)がルーバーの隙間から入ってきます。法律上侵入しても勝手に伐採するわけにも行かず、秋に一度柵を跨いで、上から隣家側へ引っ張って戻す作業が定期的に発生しています。お隣も気づいているようで、定期的に伐採してはくれるものの、植物の成長は侮れません。
検討中のかたのご参考になればと思います
もう上の部分に有刺鉄線を。
フェンスの雑学「ディフェンスと語源は同じ」
厳寒期の北海道は?
これから外構工事をします。参考になりました。ありがとうございます。
毎日、暇を見つけては、庭ファンさんの動画を見て勉強させてもらってます。
リクエストなんですが、自転車置き場の事も教えてほしいです。
参考にさせていただきます!
堀込車庫付きの物件を検討してますので、堀込車庫シャッター等の動画もお願い致します!
目隠しはスプレーで落書きされそうで怖いです😰縦型のデザインは参考になりました🧐ありがとうございます。
目隠し し過ぎるといったん泥棒に侵入されたら外から見えないですからね
目隠しフェンスにつきまして、
①ブロックの上に取り付ける
②地面に直接取り付ける
どちらが風に強いでしょうか?
お勧めはどちらでしょうか?
話がわかりやすく、素人でも理解できるので助かります!また写真で解説してくださるのでわかりやすいです。
フェンス自体がないほうがいいね!有ると雑草刈る時邪魔だから、撤去しました
はじめまして…悩みがありまして、お隣が家を建てられたのですが、隣は100坪近くあるのに、境界線から2メートルのところに家を建て、毎日お隣のトイレの蓋の開け閉めの音が窓を締めても聞こえてきます。
ご家族が庭で話すのが好きな方なのか、親の声も、子供の声もビル反響のようになり…以前の5倍ぐらいの音量で家に入ります。(窓が開けられないくらい…うるさいです)
風も通って、防音の出来るフェンスなどがあれば教えて頂きたいです。
(長文ですみません)
目隠しフェンスを買おうと思っています!
ガーデニングを楽しみたいので下の隙間は風通しを考え、別に気にしていないのですが、樹脂製の180cmフェンス(ディーズガーデン製 横)だった場合 苔とかカビが結構生えますか? 120cmだと隣見えるので視線が気になります!
私の住んでいる地域は日本で指折りの強風地域で、真冬は前を見て歩けないほどです。10kgの物なら余裕で吹き飛びます。
ちなみに新築、どの土地も分譲地です。
本当に説明もわかりやすくて嬉しいです。
目隠しフェンスには「完全目隠しの縦格子」、「完全目隠しの横格子」、「ルーバータイプ」があるのですね。完全目隠しでの縦格子と横格子の間には、見た目デザイン以外のポイントがあるというご指摘はほんとうに助かります。
因みに、ルーバータイプには、縦も横もないのか(或いは、見た目のデザインだけの話であり、この動画で取り上げる必要はないのかな)と思いました。
自分は、目隠しを目的としており、ルーバーを考えている者ですが、風との兼ね合いで、フェンス(縦)も良いかなと思い始めました。縦格子のスキマが何センチ間隔かということ、縦格子自体の太さのことに関心がありますが、殆ど一律なのでしようか。一律であれば、その観点でカタログをいろいろみても無駄手間になつてしまいます。
自分にもしも板金技術がありフェンスを設計するなら、「縦格子の輪切り時の形状(丸、長方形、平行四辺形、正方形など。また、薄い板の形状)」や、「太さ」、「間隔」など工夫したいところです。
フェンスの下の隙間は犬が顔出すところだと思ってた。