──────────────────────────────
─本動画の構成─
0:00〜 1:わしの家=家康を描くも一向一揆へ
11:56〜 2:如何様描かせたら最強の古沢良太
22:20〜 3:2つの小さくも大きな伏線
24:50〜 4:第7話でおもしろかったところ
36:35〜 5:「大河ドラマ」アニメとオープニング解説
40:23〜 6:音楽・効果音解説
41:18〜 7:第8話はどうする?
──────────────────────────────
─<<<「どうする家康」 関連動画>>>─
「どうする家康」予習解説
「どうする家康」徹底解説
「どうする家康」物語解説
「どうする家康」俳優名で解説
「どうする家康」総括解説
「どうする家康」演出解説
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#どうする家康 #徳川家康 #松本潤
#有村架純 #松重豊 #岡部大 #大森南朋
##杉野遥 #山田裕貴
#松山ケンイチ #市川右團次 #松嶋菜々子
#日本史 #歴史 #古沢良太
5 Comments
どうする家康7話では戦国時代の不安な社会情勢を背景に一向宗を通じて安心感を与える事で信者が増え、活気づく背景が丁寧に描かれた印象です。
一方の領主側(今回は松平家)も戦争で財政難になる可能性があり、一向一揆が起こる理由も含めて納得した話でした。
このまえどうする家康の第一回を見返して気がついたのですが、冒頭のナレーションの「今日、この平和な世があるのも…」というセリフの今日は、現在ではなく江戸時代の頃のことっぽいなと思いました。なので寺島しのぶさんの正体は家光に家康のことを語る春日局でまちがいないと思います。
夏目広次は夏目漱石の先祖だそうです。
一向宗の描写をカルト宗教のようだと解説されていましたが、私は歌舞伎の元祖とも言われる念仏踊りを連想しました。日々の苦しさを忘れ、踊ることにより連帯感を共有し、それがさらに昇華して高揚感を得られれば、宗徒の強固な結束力につながります。宗徒の何をも恐れぬ強さ、一徹さを無理なく納得させるうまい脚本ですね。領内のユートピア的な雰囲気も、解放感と自由に溢れていました。
今回は,家康の経験不足が露呈した回だと思いました。三河を一つの家を例えたものの,三河の厳しい現状を十分に理解できていない,頭の中がお花畑感がありました。
その理由は次の通りです。
① 他国の領主である信長が分かっている国内の不穏分子の動きを全く把握できていない。
服部党を手の内に持ちながら,それを活用できない未熟さを表しています。(ヤギシタさんのご指摘通りです。)
② 本證寺に対する潜入・諜報についてです。
演出上の都合もあるでしょうが,いきなり本人が潜入なんてあり得ません。それこそ服部党もいるのにです。ましてや家臣にも相談せず,自分の思いつきで故障書くの本多忠勝と榊原を従えて等,言語道断ですw
③ 空誓上人との対決の場面ではさらに酷すぎます。家康がこの場面に応じているキャラが崩壊しています。そもそも千代に最初から見抜かれていますが,百姓である家太郎で接するのか,家康として接するのかで展開は180°異なるのにそれを理解していません。「実は家康である。他者を排して,一向衆の意図を知りたくまかり越した」と始めれば,ここまで評価を下げずに交渉できたと思います。
④ 本證寺に対する課税の交渉の未熟さです。予告編から見ても,重臣達との十分な協議がなされていません。特に鳥居のじいさんが本願寺は三河の国の中にあって別の国であるとの忠告を無視しています。「先代の…」の発言から不入の権はかなり以前から認められており,既得権益化している事が分かります。既得権益を剥奪することは困難で,十分な準備と配慮が必要であることを理解していません。
これらの内容から,一向一揆は「三河の国は家康の元に集う家であるという誤認」が招いたものであるという視点でした。
しかしその中で,異彩を放っていたのが千代(古川琴音さん)です。最初から家康の本性を見破り,踊り念仏で民衆の意思を誘導する一向宗のインフルエンサー的な立場で出雲阿国を連想させました。また,空誓上人とのただならぬ関係を匂わせながら,家康と空誓上人との対決をセッティングしました。さらに,一向一揆の蜂起の場面では,蜂起の口火を切る一言を発すると共に,今後の一向一揆で象徴的に使われる「進めば極楽,退けば無間地獄」を言わせるあたり,単なる歩き巫女でなく,他国から送り込まれ三河を調略させるために送り込まれた忍びではないかと感じました。
いずれにしても,家康の人生でも最大の危機とも言われる一向一揆で今後の展開が気になる回でした。