YouTubeで益田を知った人へ
https://www.notion.so/YouTube-37d2ccc8bf1e455eb2d74e0c9738c84f?pvs=4

お仕事の依頼はこちらから
toiawase@wasedamental.com

19 Comments

  1. 先生だー‼️😭😭😭❤
    やっぱり嬉シス♡

    今ちょうど1話目をじっくり観終わったとこで
    イケメン🐹みつけました(笑)
    今夜は1人時間なので
    このまま5話まで続けて観て
    もう一度先生の配信観にきます😊

  2. 実家(おばあちゃん)が有る無しで、子育ての大変さが大きく変わってきますよね。職場にも、これから離婚するので土曜日出れませんという人がいます……シングルマザーは大変ですね。倒れられない、と無理をしないで欲しいです。
    2話目の女の子もヤングケアラーでしたね(>_<)どちらも複雑な気持ちになりました🥺

    この動画は土曜日に撮ったのかな😢
    木曜日よりは楽になってるみたい?で良かったです😢
    お大事になさってください🙏🍀

  3. ありがとうございます。
    シングル(DV受けた?)の母子(両者ともASDが疑われる症例に関わっています。ヤングケアラーとは別ですが、その母子も保育園に在籍しているものの登園出来ない等々孤立しています。
    対策を模索しています。

  4. 支援が必要な方には適切に確実に支援が行き届く社会であるよう、また困っている時には遠慮することなく支援を求める声を上げやすい社会であるよう願っています。
    これまでのリエゾンすべての回を通じて思うのですが、医療従事者や関係する行政機関のまさに連携した対応がいちばん大切なのだと考えさせられます。
    喉がお辛い中、声を絞り出してお話してくださり、ありがとうございました。
    ご無理をなさらないように…お大事にされてください。

  5. 先生の声、大丈夫でしょうか。
    「リエゾン」見ました。ヤングケアラーの子と自分を重ねて観てました。世の中ドラマの様にタイミングよく気付いてもらえる訳ではないので、知らない者は損をする世の中は悲しいです。「福祉は自分から申請しないと〜」と先日の対談でも話されてましたが、人に寄り添い合える世の中になって欲しいとつくづく思います。正しい知識を得たいと思い、いつも動画を視聴してますが、知ることで気付いてしまうこともあるんだと悲しくなりました。

  6. 先生、風邪で声が出づらいなかでも配信してくださりありがとうございます。
    リエゾンってドラマは、今のところ我が家がテーマ?と感じるほど毎回のテーマにドキッとします。
    今回のヤングケアラーとは全く同じではないけど、両親が多忙な為に、9歳〜13歳まで脳梗塞で入退院を繰り返していた祖母と妹の面倒を見ながら学校をやりこなしていました。今思えばその4年間は、友達と遊ぶことが一気に減り、我が家だけで乗り越えようとし過ぎだし、子供と祖母の3人にできた母の感覚が理解できなくなってます。
    今きっとヤングケアラーは益々増えてるんでしょうね💧経験した人が1番苦しみがわかるかな…と思います😞

  7. ヤングケアラーは、だいたい生活保護の対象ですから、普通の人も含め「病傷時介護制度」が必要とも?。

  8. ヤングケアラー 先生のお話しから ドラマの世界の中のことではないと … 自分にできることは… と考えます、、、

  9. ヘルパーの在り方、学校側の支援等、自宅介護への社会福祉の矛盾や拡充を国が取り組みヤングケアラー、老老介護含む介護についての問題の改善をしていただきたい。誰も自宅がいいので。

  10. 益田先生、解説ありがとうございます。
    ヤングケアラーなど、他人事ではないケースが周りに増えております。
    子ども達が学校には来れているだけでなく、服装など細かい部分の変化にも気を配る大人でありたいと思いました。

  11. 益田先生、こんにちは😊
    春先は、寒暖差が大きくなりやすいので体調を崩しやすいですよね…
    動画のリエゾンについての感想とは違いますが、喉の痛みには「大根飴」が良いですよ。
    昔、祖母が作ってくれたもので、大根をハチミツに漬け込んで、翌朝、滲み出た汁を飲むと長引く咳や痰、喉の痛みに効果があったので、試してみてはどうでしょうか?
    大根を1cm角に切ってハチミツをヒタヒタに注いで一晩、冷蔵庫に入れておくだけと簡単です♪
    大根がシワシワになれば取り出して(そのまま食べてもOK)滲み出た汁を適宜、飲むとか舐めるとか、もしくは板藍のど飴が喉の痛みにはオススメです😆

  12. ドラマ
    心しめつけられ涙が
    出ました

    ヤングケアラーかどうか
    今となってはわかりませんが

    子どもの頃
    新聞配達してました

    祖母障がい者(右手しか動かない)
    介護(お風呂に一緒に入ってた)

  13. 先生、ドラマの5話の解説としてはそれでいいと思うのですが、ヤングケアラーの予後というか、かつてヤングケアラーだった人が成人し、また、中年になり、診察室や自助会で転がっていると思うのですけど、どうですか。人生のやり直しも、年が行くと効かないです。自助会は確かに経済的な理由で入れない人も多いでしょう。辞めていく理由でもあるでしょう。また、医療だって、行政だって、全部、人的にも予算的にも限りがあります。ポロポロこぼれ落ちた人が、社会をさまよっています。

  14. ヤングケアラー昔からあり、何時になっても無くならない問題ですね。昔の家族は家長制度で縛られ、現代は核家族で閉鎖的です。家族って何なんだろうって思います。
    リエゾン毎回ないてしまいます。😢

  15. 教育現場にいる立場から、似たようなケースは残念ながら、多々あります!

  16. 家族や社会から離れ孤立していて、支援してくれる方や、知識がなく福祉に助けを求めることも知らず、苦しんでいる方が大勢いらっしゃると思います…。
    福祉制度がとても分かりづらく、簡単に利用することができない…。とても深刻な問題だと思います…。
    益田先生が福祉制度について、分かりやすく情報を伝えようと、活動してくださっていることに、とても感謝しています。

  17. 体調優れない中、ありがとうございます😭
    どうぞお身体お大事になさってください!

Write A Comment

Pin