ホスピタリティ溢れる包丁屋さんとは。「作り手と使い手の繋ぎ手」村上さんの職人とお客様への想いに迫る。
00:00今回の潜入先
00:41本編
01:14コラボ商品_他の包丁屋にはできない強み
03:31フィッシングナイフ_山本直さん①
04:03鉈包丁とは
06:17〇〇裂きがあってもいいじゃないか
08:52取り扱ってる材質
09:58ダマスカス切付出刃_ナブラとは
10:48 短い刺身包丁も良い
12:27短めの貝裂き
13:47注文鍛治の魅力
15:19フィッシングナイフ_山本直さん②
20:58骨スキも作ってもらった
22:22生の声を届ける_独りよがりにならない
25:04現場主義_足軽でいい
28:09安売りできない
29:18タケフナイフビレッジ初打ち
30:18越前打刃物の歴史
32:12書籍
33:07動画でも伝える
34:56佐治武士さん
35:42田中誠貴さん
35:53宮崎春生さん
36:30博多包丁と椿包丁
39:12椿型の中華包丁
41:57伝えるために実際に自分で使う
42:29会社の役割
44:58弥氏良寛さん
45:54ネットだけでは伝わらない
47:13黒崎優さん
47:32質問コーナー_強み
48:25なぜ広島に
49:38ショールームについて
51:18「HAGAKURE」とは
56:29ロゴマークについて
58:22完全予約制の理由
59:38一番嬉しいこと
01:00:38村上さんの生い立ち
01:01:31昔の夢は?
01:04:08この世の中に失望した話
01:09:05黒崎優さんに出会うまで
01:17:16黒崎優さんに出会ってから
01:21:48包丁屋のイメージを変えたい
01:24:48日本人にこそ知ってほしい
01:26:15コロナによる影響
01:34:35村上さんにとってのやりがい
01:39:41ポップアップでの経験
01:42:17料理はするのか
01:43:13料理の楽しさを覚えてしまった
01:46:04包丁カフェみたいになってる
01:47:12知ってもらえればそれでいい
01:48:35努力は報われないこともある
01:53:12点と点がつながる瞬間
01:55:34ご縁を大切に
01:56:52休日の過ごし方
01:59:27今後の展開
01:59:39人がやらない包丁屋
02:01:20調理師がいる包丁屋
02:02:21お寿司が出る包丁屋
02:05:02喜んで帰って頂きたい
02:07:07売れなくても売れる
02:08:17会社として始まったばかり
02:09:21大好きな町、越前市
02:13:26魚が捌ける包丁屋
02:17:16将来やりたいこと_包丁博物館
02:24:29広島観光、グルメ
02:28:39夕呉クルーズ

▼HAGAKUREホームページ
https://hagakure-shop.com

▼HAGAKUREインスタグラム
https://www.instagram.com/hagakure_knives/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【包丁研ぎ、出張研ぎご依頼について】
インスタグラムにて詳しく載せてます↓
みなさまのご依頼お待ちしております^^
▼Instagram
https://www.instagram.com/oiri_kitchen
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼チャンネル登録していただけると嬉しいです!
https://www.youtube.com/channel/UC8qy4vDxt5iU9JCLZbb2aDA

▼その他SNS(リットリンク:事業内容)
https://lit.link/oirikitchen

▼ご相談、お仕事依頼✉️⤵︎
✉️oiri.kitchen@gmail.com
(包丁研ぎ・包丁研ぎ講演・料理撮影・動画編集・レシピ開発、
ラジオ、メディア出演、参っております)
◎メディア出演
・フジテレビ「アウト×デラックス」
・関西テレビ「スローでイージーなルーティーンで」
・NHK「沼にハマってきいてみた」
・テレビ東京「9windows」
・テレビ東京「よじごじdays」
・読売テレビ「あさパラ!」
・ラジオきしわだ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼おすすめ調理道具「おいりブログ」(購入先のURLも貼っています)

【初心者のための】おすすめ砥石・包丁・まな板

【ぼくの愛用】包丁・砥石・まな板など紹介しています。

▼最近のお気に入り包丁
↓世界で一つだけの包丁(声が入る包丁)
おすすめです。
https://c.affitch.com?ref=NJ54KHPK5WYG

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼自己紹介
包丁を愛しています。
【包丁研ぎ・切り方アドバイザー】
【出張研ぎ師】

◎自己紹介動画「おいりって何者?」

◎26歳|AB型
◎辻調理師専門学校日本料理講師→堺包丁研ぎ師→神戸一人暮らし
出身:静岡県浜松市
好きなこと:DIY
好きなスポーツ:卓球、テニス
好きなアーティスト:星野源
好きな女優:宮崎あおい
好きな脚本家:坂本裕二
食べないもの:加工肉
好きな食べ物:りんご、蕎麦
夢:「人生 切る 喜びを」切ることの重要性、楽しさを世界中に届ける。刃物、砥石、食事の大切さを伝え続ける。レシピ本を出す。学校や企業と協力して包丁研ぎの知識を広める。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼関連動画
【包丁の疑問】お悩み解決|理論

【潜入企画】◯◯へ行ってみた!

#広島刃物#広島包丁#HAGAKURE
#おいりキッチン#oirikitchen
#包丁雑学
#葉隠#はがくれ
#夕呉クルーズ

12 Comments

  1. 有色ダマスカス 改めてみるとほんと すごいし
    かっこいい
     ここの包丁屋 良いですね 日本は広いですね
     包丁屋が多すぎて 行ききれない
    博多包丁 名前は聞いたことがあるけどどんな包丁かは知らなかった
     出会いを大切にしたいですね

  2. これはまた凄まじい完全予約とは驚きです。

  3. 長い動画、お疲れ様でした😄
    呉にこんな素敵な刃物屋があるなんて、知らなかったです。
    予約制なんですね、敷居が高いかな〜
    でも、ぜひ行ってみたいですね
    呉のクルーズはレア体験でしたね〜JR呉線の夕日も絶景なんですよ〜
    あと、「広島焼き」って言ったら広島県民にしばかれますよ~😄!
    広島、来て頂いてありがとうございます。
    島根県の動画も楽しみにしていますね😄

  4. こんばんは。
    お疲れ様です。

    広島潜入お疲れ様でした。

    Hagakureさん、ボリュームが凄かったですね。
    色々とおっしゃりたい事はあったでしょうけど
    たぶん、言いたい事の1/3
    良くって1/2言えたかな?
    ってところでしょうか?

    椿包丁のワイド
    う~ん、確かイギリスの包丁としてだったか
    似た物を、アウトドアクッキングで
    上げられている外国人の動画が
    ありますね。

    元中華コックとして
    中華の厨房だと丸まな板の前に
    立つ訳ですが
    実は和食と違い、まな板の正面に
    仁王立ちで立ち
    材料を斜めに置いて、切る形になります。
    ※和食だと一般的に右足を後ろに引いて
    半身になって、構えますが

    この姿勢だと、半身にならない分
    後ろにスペースができ、狭い厨房で
    後ろを人が行き来しやすくなる。
    また、中華まな板は高さがあり
    それを包丁や鉋で削って汚れ取りを
    頻繁にするため(削らず洗浄する現場も多い)
    まな板の高さが変わりやすい為
    足を左右に開いて高さを調整するので
    仁王立ちの方が都合が良い訳です。
    この弊害として、和食包丁の柄だと
    長くて腕に当たる事が多い為
    中華包丁の柄は短くできています。
    ※包丁の持ち方も親指、人差し指、中指で
    カードを摘まむ様に、刀身を挟んで持ち
    薬指、小指で柄を軽く引っかけ
    支える様に持ちます。
    身幅が狭くなれば、人差し指と親指摘まむ様に持ったり
    人差し指を曲げて持ったりします。

    余談ですが
    和食、洋食共に四角いまな板を
    使いますが
    これだと、縦横が決まってしまい
    毎回切る位置が決まりやすく
    そこだけが凹みやすい弊害が
    あります。
    中華まな板の場合
    丸いので縦横がなく、洗浄の度に
    まな板の縦横の位置がずれ
    凹み辛くなる利点があり
    切る位置が毎回変わるので
    中華包丁の重みがあるにしても
    凹み辛い効果があります。
    ※汚れ落としで表面を削る
    事も凹みが少なくなる要因の一つ
    ではありますが。

    お好み焼き
    元々の広島のお好み焼きは
    麺抜きのお好み焼きが普通の物で
    ルーツは大戦後のバラック小屋
    (原爆投下後の瓦礫の街の広島市内で)
    で販売されていた一銭焼き(箸巻きとも)
    がルーツなので
    小麦粉の薄い生地にキャベツ、豚肉、葱(青ネギ)で
    できた物がお好み焼きで
    そば(中華麺やうどん等)が入った物は
    「モダン焼き」と自分が子供の頃は
    言って、種類が違う物になって
    いましたね。

    トランペットとラッパ
    海上自衛隊の信号ラッパは
    トランペットと違いピストンによる
    音階が無い為、マウスピースに当てた
    唇の絞め方で音階の一部だけを
    出す為、トランペットよりも
    音階が少なく、また、音もずれやすい為
    動画の様に、音が他の演奏者と
    ずれる事も多いです。
    ※トランペットもピストンだけでなく
    唇の絞め方で音を変える事で
    音階を増やしています。

    ラッパは起床時や出航時等
    大きな節目に信号ラッパとして
    演奏されますが
    他にもサイドパイプという笛を使作業合図として使っていて
    こちらの方が聞こえる頻度は
    高いですね。
    (サイドパイプは海上自衛隊だけ)

    島根、和鋼博物館も楽しくですね。
    (*^_^*)

  5. おいりさんお早うございます取材お疲れ様です
    今までの店構えと違い格式が高そうですね
    少し入りっらい感じます
    刃物の研究の熱心感が伝わって来ます
    使う人々の使用感を作者に伝えて頂く事は
    有難いですね
    包丁の種類の多いのに驚きです、新しい包丁
    の形を求めておられ感がします
    進化してゆくのが楽しみですね
    動画観ていて楽しい知らない間に終わってた
    長く感じないお話しでした

  6. Hagakureさん,おいりさんの思いに共感します。伝統工芸は本当に日本の宝ですね。
    私は村上さんと同級ですが、活動、仕事への思い、プランニングが本当にすごい方で尊敬します。
    私は木工の方ですが、伝統工芸の凄さをもっと体感していきたいと思います👍

  7. 今回も最高の動画、ありがとうございます!
    潜入、編集お疲れ様でした!

    包丁博物館…資金援助したい、いや、参加したいです!!!研ぎ師として…か、包丁の作り手として参加したいなぁ。

    自分の為だけじゃなく、色んな人のために動く事が、発想豊かで、バイタリティに溢れるんだなぁってよく分かる人だなぁと感じました。

    休日がないって最近になってやっと理解できた気がします?やりたいことやってると、ある意味毎日が休日だからなんだなぁって。休みなのに料理して包丁研いですごいねって言われるんですが、ある意味究極の休み方だから、そんなことも全然感じないんですよね。
    おいりさんも同じなのかなぁって思いました。結果お金をもらってても、お金のためにやったわけじゃなく、結果お金が入ってきた。そんな感覚なのかなぁって。

    言いたいことありすぎてコメント欄埋め尽くしそうなので、この辺りにしておきます笑

    本当にいつもありがとうございます!応援させていただきます!結局何が言いたいかってコレなんですけどね笑

  8. おいりさんこんにちは。
    椿包丁幅広を購入しました。HAGAKUREさんとても良い刃物屋さんですね。これからも色々潜入調査してください。応援しています。

  9. やっと全部見れました😂
    珍しくおいりさんが全然喋らないお相手が喋りっぱなしの動画ですね!広島ならまだ少し近い気がするのでここも必ず行きたいです。
    鱗取り付き包丁、握り心地が最高な包丁…手にとって試してみたいですね!

Write A Comment

Pin