YouTubeLiveで使用する質問や要望
https://forms.gle/7AjYjfU7YenRhSFb8

オンライン自助会に関するもの(現・旧メンバー向け)
https://forms.gle/dc27bGSL31mrRctj8

福祉MAP制作に関するもの
https://forms.gle/dB2N7b44JhvHbxdW7

自助会についてはこちらから
onlineselfhelpsociety@gmail.com

取材対応などはこちらから
toiawase@wasedamental.com

書籍
https://amzn.to/3J3KpMU

【コメントについて】
→2023/2/1より新機能を試用しています。AIに自動承認してもらうようにしています
https://hallowed-punishment-02a.notion.site/YouTube-e904ec46beac49a49e599187959658aa

13 Comments

  1. 謙虚なのか何なのか本半分くらいしか見えてないですね(笑)😂
    編集の方が上手くまとめてくださったんですね!
    でも、3冊目にして結構先生の核心を突いたような本なのかなと思っています。
    一冊目、二冊目と経て、ジャーンプ!みたいな…。←わかります?😅
    向き合うのにウンウン唸りながら過ごしています。😇😵😅

    数日前の撮影だと思いますが、もう少し画面明るいと嬉しいです😄💖🙏
    今回もお忙しい中ありがとうございます😊
    リョーハムさんへのエールと聞いて、嬉しいです♥🐹✨

  2. アスペルガー等の言葉自体が
    近頃では別の言葉でアスペルガーを含む語彙が
    出てきているってことで。

    言葉の変遷についていけてなくて
    用語集とかあるんでしょうかね(/ω・\)チラッ
    →通販サイトで手に取れないだけに、どれが適切なものなのかわからず…。

  3. へえ面白そう、見てみよう
    ところで先生は眼鏡ないと若いけど、個人的には眼鏡あったほうがなんとなく男前に見えますね

  4. 支援級、通級、放デなど、結局人なんですよね。つながればなんとかなりますが、その子に合うを見つけるまでが大変です。親の方も話せる相手がなかなかいないですが、分かってくれる人もいるからどうにか頑張れているんだと思います。

  5. 先生の動画を発見し、見続けていくうちに、私の子供に生きづらさがあるかもと感じて受診して自閉スペクトラム症が分かりました。まだまだ山あり谷ありですが、子供に寄り添いたいとおもいます。
    凹凸のためのおとなのこころがまえ、買いました。

  6. ポケモンの例え、分かりました。

    ドラマの子は支援学級というより、通常学級在籍で通級がいいように思いました。

    黒川さんの演技に泣きました。

  7. 発達の子を持つ親目線で、あるある!という描写がいくつもありましたね。

    ただ、あのタイミングでいきなりドクターが支援学級の話をするかなあ?という事は感じました。益田先生がおっしゃる通り、通級等の手段もあるし。知的に問題がない子を入学から支援学級に入れるのは、あまりスタンダードでは無い気がします。

    あと、聴き取りや回想を含めて園での不適応や親の心配が見えないのも不自然。学校に上がる以前にそちらで問題は無いのかなあ。
    ついでにあの状態だと、いじめられる前に人様に危害を加える心配の方が先に立つかも。

    とまあ、親目線で思うところは色々あります。療育ってそんなに簡単に変化が出るものじゃないよなー、とも。

    すみません、ここで感想を吐き出しました。

  8. ちょうど、来年度新一年生になる自閉症の息子がいます。
    タイプ的にドラマの子とよく似ていて、知的な遅れはないものの、人間関係に大きな問題があり、
    幼稚園も退園を促された経験があります。
    (今は別の幼稚園に転園し、支援級で楽しく通っています)
    いきなり支援級でなくても、というお考えはわかりますが、通級がない地域もあります。
    我が家もIQが高いし、普通級でも……とも一瞬よぎりましたが、
    本人の生きやすさを考えたら、支援級が最適かと思いました。もちろん放デも使います。

    子どもの障害受容は診断前から、診断後しばらく辛い時期を経て、吹っ切れるまで本当に苦しく悲しい時間です。
    障害児の親は辛く大変ですが、それだけではありません。
    多くの人がその先の楽しさや可能性に満ちた世界に、早くたどり着けることを願ってやみません。

    自分勝手な感想の羅列、失礼いたしました。

  9. ドラマ見ています。
    先生の新刊、一気に読んでしまいました✨
    長い間、親子関係や発達の問題について考えていた私にとって、とても勉強になる読みやすいご本でした🎵
    お忙しい中をありがとうございました☘️

  10. 益田先生、この色の服の方が似合いますね。オンライン自助会、すごいと思います。

Write A Comment

Pin