※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
織田信長: 戦国時代の「正義」を貫く (中世から近世へ) https://amzn.to/3wzsrdN
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長
14 Comments
若き日の信長の人生はすごい興味深いですね。
去年福井県に旅行に行ったときに織田氏発祥の地に行ってきました!
元々は神官の一族だったのかもしれない事にはびっくりしました。
体調復活、快也!ですね、また頑張ってくだされ。
例に上げたHNがめっちゃ厨ニw
ホント、昭和のむかしにはお濃の方様の諱(いみな)が帰蝶様なんて専門家だけしか知りませんでしたからね。
漆黒の堕天使わろたw
信広と竹千代の人質交換が行われたのが、笠寺観音です
応仁の乱のころに活躍した織田敏定も武闘派で独眼だったりなかなかキャラが濃くて好き
センゴク桶狭間戦記は、この動画の補足にいいかも
面白かったですね〜〜〜
最近は新しい側面の信長が多かったから、ザ・信長って感じの今作すき
6:34
斯波義達かな?今川氏親と遠江引馬城合戦で義達が遠江国衆の井伊次郎らを寝返らせるけど大敗して出家の上で領土が尾張一国だけになった話だな
家康も信勝も斉藤さん家も名字や名前がコロコロ変わって中世日本人はまさに「君の名は」って感じですね。
どうする家康初回はちょっと不安でしたが戦国BANSHIさんの動画を見て2.3話も見てると、キャラ関係もわかりやすく少しファンタジー感もあって好きになりました!
解釈に見解の相違があるけど、歴史はそこも面白い。
官位官職の自称とかは、下手に隣国とかの官位を自称すると『お前殺して土地奪うから』と言ってるのと同じだから、遠い所や関係ない所を普通つけたみたいだし。
麒麟がくる!!大河ドラマが懐かしいですな😊