──────────────────────────────
─<<<動画の構成>>>─
0:00〜 1:揺れるカメラ
6:17〜 2:鳥居忠吉の頭を下げるシーン
7:56〜 3:史実と脚色と演出
9:48〜 4:ナレーションは誰だ?
12:06〜 5:オープニング映像
15:56〜 6:歴史ドラマの楽しみ方
20:30〜 7:史実的伏線(※史実ネタバレあり)
22:40〜 8:オープニングの名前順
──────────────────────────────
─<<<「どうする家康」 関連動画>>>─
「どうする家康」予習解説
「どうする家康」徹底解説
「どうする家康」物語解説
「どうする家康」俳優名で解説
「どうする家康」総括解説
「どうする家康」演出解説
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#どうする家康 #徳川家康 #松本潤
#有村架純 #野村萬斎 #岡田准一
#松重豊 #岡部大 #大森南朋
#溝端淳平 #小手伸也 #山田裕貴
#寺島しのぶ #松嶋菜々子 #今川義元 #織田信長
#日本史 #歴史 #古沢良太
3 Comments
コメントを取り上げていただきありがとうございます!
ナレーションが春日局という考察は秀逸だと思いました。
現実の家康を見てきた可能性が高く、家康よりも未来の時代を生き抜き、現実の家康の人物像を知りつつ、家康の功績を神君化して後世に伝えられる女性という立ち位置では最適な存在だと思います。
春日局も阿茶局も捨てがたいです。阿茶局は大阪夏の陣冬の陣で出てきます。
歴史に詳しい人ほど、どうしても史実と比べてしまいがちですが、あくまでドラマであって一つの物語なので、登場人物たちが何を感じて、どう悩んで行動していくのかを、同じ目線になって楽しめるのが魅力ですね。1話、2話、3話と私の中で感動が膨らんできているので、次回以降も楽しみです!