チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8

番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6

続きはAmazonで好評販売・レンタル中
https://amzn.to/2Pfvncp

00:00 オープニング~芝麻信用
07:34 団地金融
13:30 『ナニワ金融道』
18:26 もっとマナーの良い社会を
25:26 好感度ランキング
37:17 評価経済社会
46:10 拡大する芝麻信用
49:30 オモテ放送エンディング

************************************************

岡田斗司夫YouTubeでチャンネルメンバーシップをはじめました。

・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。

公開期間終了のため視聴することはできません。

・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
※ただいま、公開動画を随時更新しております。

「岡田斗司夫ゼミプレミアム」ではいつでもご覧頂けます。

チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701/community

メンバーシップ入会はこちらです。https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg/join

ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。

「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/ex?bylaw_type=modal

「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive?bylaw_type=modal

また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
https://www.amazon.com/v/otaking

2018年9月9日収録

************************************************

岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada

47 Comments

  1. 対外向けに民度向上を目指してるならまずはウイグルやチベットでの弾圧・虐殺・民族浄化を自己評価してみろよって話
    できるわけねえよな?共産党批判しただけで物理的に消える国だもんな
    そんな不透明な制度の中で生きてる連中を世界が信用すると思うか?

  2. こんなものができた未来は正にディストピア。
    ジーマ信用に従って生きる人間はシステムの奴隷でしかないじゃんwww。
    現在、金の奴隷みたいな奴がいる。そしてこの先、信用の奴隷みたいな奴が出てくるんだろうな。

  3. 良いことのように聞こえるけど、これが実現すると資本主義が崩壊するぞ。
    資本主義における自由市場と同じようなものが、信用においても発生することになる。
    資本主義と同様に、そこに競争が発生する。

  4. ナニワ金融道のところで、渡部篤郎がアコムのことを喋りたい!と叫んでて笑った。

  5. 古代ローマ帝国を評価する時のように、皇帝を一つの基準になっていくのかな、王立の中でピラミッド型の評価経済になるのかな?

  6. 見返りがあるから良いことしますっていうのは
    ちょっとモラルの意味が変わってしまいますがな。
    そうでもしないとマナー良くならんっていう諦めのシステムかな。

  7. 傷害者や年寄りだと信用されますかね~
    賃貸料はいくらですかね。。。
    世知辛いな

    周りの評判を気にして生きるって
    昔の田舎みたいな社会が良いのか

  8. 中国人なら既にジーマ信用を欺くノウハウを既にいくつも発明しているだろうね。

  9. 評価というものがとことん形骸化していくような気がして空恐ろしく感じてしまう、、、
    何故だろう、、、

  10. 芝麻信用・・究極的な個人主義の産物だな。
    金融で例えると、昔の無尽や頼母子講みたいに地元のコミニティや集団で助け合うという相互扶助を否定する概念。個人が個人を評価するって、金銭貸借以外で用いるとこれほど不幸なシステムは無いと思う。そんなに周囲の人間を助けたり信用できないのか?

  11. 肝心の評価の指針が信用ならんのだが。
    なんでゲームを10時間やればスコアが下がるんだろう。読書なら上がるのかね。スコアのアルゴリズムが非公開ならなおのこと信用ないね。評価経済は針小棒大であくまで貨幣経済が機能した上での話と思う。

  12. 要領良く内申書の点を稼ぐみたいなもんだろ。
    お天道様が見てるでイイじゃん。
    宗教と道徳の無い国の真似をする必要は無い。
    「災害発生時に皆で助け合いましょう」は何点?w

  13. 「きちんとした身なりをしている人は信用できるだろう」を、とても難しく説明しただけ。

  14. うーんスタートラインが万人平等ならまだしも、社会には差別が歴然とあって、障害者が部屋を借りられない問題とか見える化すると解消へ向かうのか?さらに悪化することも十分考えられる。

  15. でもいまだに日本に来る中国人のマナーは最低のままだよね

  16. 評価経済の違和感、
    評価の基準を管理者側の都合よくすればいいんだ
    管理者側の都合が良いことをすると評価が上がる。
    庶民は評価点欲しさに管理者の都合よく動く奴隷になる。
    凄い管理社会が来るな

  17. ある程度信用を気づいたら引きこもるが吉な世界な気がする

  18. 評価なんて、あてにならない。その理屈でいうと日本で一番優れたマンガは、ワンピースということになってしまうw   問題ですよwww

  19. 対外向けに民度向上を目指してるならまずはウイグルやチベットでの弾圧・虐殺・民族浄化を自己評価してみろよって話
    できるわけねえよな?共産党批判しただけで物理的に消える国だもんな
    そんな不透明な制度の中で生きてる連中を世界が信用すると思うか?

  20. 評価経済社会と洗脳社会の両方とも読んでいたから話は良くわかった。
    だけど、改めて直接話を聞くとそれはそれで興味深いものだった。

    コメントを見ると否定的なものが予想以上に多いけど、それらは自分が評価される受け身の状態しか予想できないからかな?
    じんま信用を自分が積極的に使う事がメリットとして感じられないのかもしれない。
    例えば、新たな出会いを求めて行動する時に、”この女(男)は金遣いが荒い。約束にルーズだ。虚言癖がある”みたいな事が判明すれば、それはそれで結構便利なものと考える様に考えを換える事が出来るのではないかな?
    中国ではレンタバイクの駐輪が短期間でかなり良くなった。(登場したての頃は歩道なら何処でも乗り捨てるし、壊されたバイクを見掛ける事も珍しくなかったが、ある時期からちゃんと歩道の白線の引かれた中に駐輪する様に変わった)
    日本人もかっての金太郎アメでは無くなってきているから、案外こういう仕組みは社会を清潔に保つ仕組みとして有用ではないかと思える。

  21. ジーマ信用の低い人は子どもを作れなくしてほしいね
    結局モラルが無いマナーの悪い人間は親の影響もデカイと思うから

  22. しかしこれ、どっちかと言うと極端例じゃないかな、所詮今のところ中国人の矯正装置に過ぎなそうだし。

  23. クレジットカードの時代には、中国は追いつかなかった。

    だから、別の、オンラインクレジットカードの時代を始めることができます。

  24. 「人の目でマナーがよくなる」のは、日本の文化には馴染まない。中国の唯物主義ならではの考え方ですね。
    この方法で測る「民度」というのは日本で言う「民度」とは違う。宗教を認めない中国共産党が作った
    スコアという「神」なのかも。おそろしい制度です。岡田さんは警鐘を鳴らしているのか、中国共産党の
    片棒を担いでいるのかが知りたいところです。

  25. 何故監視社会をそれほど楽しそうに話すのか?個人情報保護はどこ行った

  26. 食べログ運営が3.6以上評価が欲しければ金払えって店に言ってるって聞いて評価経済は失敗すると確信したわ
    絶対に管理側の独裁になって金払えば点数付くようになって価値が無くなる
    中国サクラだらけになったAmazonのレビューが今や無価値になったのと同じように

  27. でも、人間って、ある人には誠実だけど、ある人には不誠実ってのもあるじゃん。
    こんな客観的な指標だけで、本当に自分に誠実に接してくれるのか判断できないよな

  28. これでネットで出会おうとする援交おっさんども駆逐しよーや

  29. 信用経済がどうとか言ってるインフルエンサーの胡散臭さや偽善臭が気になっていたけど、偽善こそが信用経済の本質という解説のお陰でやっと腑に落ちた。信用経済とか貨幣経済以下のディストピアに感じる。やだなぁ

  30. 岡田さんそれは表向きの話だけでしょ、信用しすぎていいものではない。なぜならシステムだからね。

  31. 物々交換における物の価値を背景に貨幣が信認されるという考え方(金属主義)だと、通貨とするには別に何でもいいんですよね。でもそれだと交換に困る。
    僕はそこでコミュニティ(例えば国家)が統一的な貨幣を法律等で定めて貨幣が決められていて、そのコミュニティによる貨幣の回収権力(例えば国家で言う徴税権力)がそのコミュニティーの構成員(例えば国民)が同じくして納税義務を解消させようとして価値を保証してるんだって考え方(表券主義)の方が正しいと思いますね。
    とはいえこれも諸説の一つなんですが。

  32. 正直者がバカを見る。ではなく、正直者は見えづらい。悪いやつは見えやすい。みんな忙しいですからね。他人を深く理解する暇はないのだと思います😄

Write A Comment

Pin