このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
オンラインで僕らと一緒に話しませんか?
メンバーシップ特典:オンライン自助会について
https://www.youtube.com/@masudatherapy/membership
自助会に関する、お問い合わせはこちらから
onlineselfhelpsociety@gmail.com
取材対応などはこちらから
toiawase@wasedamental.com
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
ーーーーー
00:00 OP
01:28 自分の軸はどうやって作る?
03:36 自己理解とは
10:00 目標、理想をどう立てるか
本日は「自己理解、自分の軸」というテーマでお話しします。
サムネイルにはどういうふうなテーマで書くかちょっと決めてないですけれども、まあそういう話ですね。
自分を愛するためには自己理解が必要だと書いてあるかもしれないし、キャッチーなフレーズちょっと考えますけど、やることは一緒です。
いつもやること一緒なんですよ。
そろそろ長く見ている人はわかると思いますけど、益田が言っていることはだいたいいつも一緒です。
でもそんなにパターンが多かったら、人智を超えてますからね、許してほしいなと思います。
自己理解とか、自分の軸が大事だ、ということをよく言いますね。
ストレスに強くなるためには自分のことをよく知る必要があるし、自分のことを愛さなければいけない。
自分のことを理解していかなければいけないとよく言いますが、実際どういうふうにやるのか、どういうことを理解していけばいいのかは、そんなに説明したことはないかもしれないですね。
当たり前のことすぎてあまり説明したことがなかったんですけど、今回はその当たり前のことを皆さんと話ができたらなと思います。
■自分の軸はどうやって作る?
自分の軸というのはどうやって作るのかということですが、軸というからには一本の線が必要です。
目標、こうなりたい自分、理想。
こういうものと今の自分、これが軸ですね。簡単に言うと。
今と向かう先がはっきりしているのが自己理解です。
僕が精神科医で、家に帰ったら子どもがいて奥さんもいて、友達は防衛医大の友達がいてとか。
昔の話もよくしますけど、それは自慢しているとかみみっちいとかそういうわけじゃなくて、これが僕であり、そしてこれからYouTubeでやっていくとか、患者さんに情報提供していくというのが目標であり理想であり、そしてこれが軸なんですよね。
軸がない人にはなんだか自慢されているように思うかもしれないですけど、これを毎回毎回言うのはプレゼンのある種のあり方だし、自己紹介でもあるし、僕自身の確認でもある。
でも軸があるとはそういうことなんですよ。
ONE PIECEのルフィだって毎回言うじゃないですか。「海賊王になるんだ、おお!」とか言ったりしてるわけで。まあそういうもんですね。
サッカーの代表も「勝つぞ!」「優勝するぞ!」とか言うじゃないですか。
今これを練習してるんだって、ぱっと言語化できてますよね。
これが軸です。会社だってそうです。
こういう軸がないと振り回されちゃうし、人にいいように利用されたり、何がしたいかよくわからなかったりすると思います。
だからこれはすごく重要です。
■自己理解とは
自己理解をするにはどうしたらいいのかというと、まず環境ですよね。
頭の整理をしたいときには、こういうふうに振り返ってもらうのがいいと思います。
まず、僕らが患者さんを理解するためには、この人は何者かということです。
環境を理解しようとします。
何歳ですか、どんなことをしているんですか、職業は何ですか、残業はどれぐらいしているんですかとか。
それがやっぱり自己理解のために必要です。
あとは他人から何て言われているか。他者からの評価。
自分は何者かと言ったときに、「自分はこうである」と言っても、机上の空論であることが多い。
多くの人を含めた他人からの評価で、だいたい自分はどういうものかわかってくるので、だいたい他人の評価とか環境、求められているもの。
これをもって自己理解というのは基本的にやります。
筋が悪いカウンセリングになってくると、内的なもの、感情、抽象的なものをどんどん追求していくことで自己理解を深めていこうとするのですが、それだとなんだか得体の知れないというか、筋の悪いところに辿りついちゃうことがあるので、あくまで客観的なこういう指標とか、客観的な事実をまず明らかにしていくことは、自己理解にとって必要です。
ただ、これだけだとやっぱり軸は安定しないんですよ。
次に必要なことは長所短所の理解なんです。
ベタですけどね。
私の長所は何ですか、益田の長所はなんですかと。それで、短所。
益田の長所は行動力があるとか。益田の短所は無謀だとか。
表裏一体ですよね。
益田は長所はアイデアが豊富。
益田の欠点は記憶力が悪い。
益田は自分のやりたいこと、やるべきことを見据えて考えている。
短所は他人の表情を読んだりしない、アスペっぽいとかそういうことです。
そして僕は精神科医でYouTubeをやっていて、YouTubeで求められていることはわかりやすさだったりするから、目標はわかりやすいYouTubeを作ると。
まあわかりやすいですね。
それは益田だからわかりやすいんじゃないかと言われそうですけれど、そうと言えばそうかもしれないけれど、皆さんそれなりにわかりやすいところがあるはずです。
自分の欠点とやっぱり過去ですよね。
どんなことがあったのか、過去が自分を作りますから、過去も振り返ってみることは臨床的には重要だし、過去のことを明らかにしていく、生い立ちを語り直すことは、自己理解に必要です。
特に親子関係ですよね。
親との葛藤はどうだったのかというのは、その人を理解するのにすごく役立ちます。
あとは特徴的なエピソードを加えるといいかなと思います。
これらを振り返ってみると自分が見えてくると思います。
ここはあんまり見たくないんですよ、みんな。
だけど僕はここにこそ価値があると思っていて、過去に。
それはなぜかというと、それがどこまで成功しているかどうかは別として、努力してきたものなんですよね。
患者さんは「いやいや、私なんか全然頑張ってないですよ」とか「全然努力してないですよ」と言うかもしれないけれど、苦しくて泣いている時間が努力なんですよ。
苦しくて泣いたりとか思い悩んでいる時間、ああでもないこうでもないと悩んでいる時間、それはテストの点とか仕事としてお金にはならないかもしれないけど、このウダウダやってることがその人らしさであり、その人にしかできなかった努力なんですよね。
だからそこはきちんと自分で認めてあげる必要があるし、愛してあげる必要があります。
努力をしてきたんですよね。
すべてを解決したとはいえないけれども努力をしてきた証なんだろうと思いますね。
逆に長所は何も努力はしていないですよね。
才能ですよね、ただの。
運の要素が大きいんですよ。
長所というのは自分はこうだし、自分の好きなもの。
好きなものって努力しなくてもできますよね。
自然とやっているものだったりするし、恩師や友人、仲間にどんな人がいるのかを書いていくと、自分らしさは見えてくるのかなと思います。
ここら辺は才能というか運の要素だし、こっちは努力の感じがしますね。
でもどちらも自分で「さあ、頑張ろう」と思ってやったというよりは、必然的にやらざるを得なかったことの方が多いと思いますね。
簡単に言うと、自分で「じゃあ頑張ろう」と思ったものは努力とは言えないし、気がついたらやってることが努力であり、才能なんですよね。
自分が意図してデザインしたものは大したものじゃないことが多いです。
偶発的にやらざるを得なかったものというのがあります。
ただ、その場その場じゃダメで、それだけではなく自分の努力でもあるんだけれども、半ば突き動かされていた、運命みたいなものに動かされていたものではあるんですけれど、でももう一歩、自分が中長期的にはあそこに向かいたいというものが必要ですね。それが軸ですよね。
■目標、理想をどう立てるか
目標や理想はどういう風に立てたらいいのかということですが、これはいろんな考え方があるんじゃないかなと思います。
いろんな考え方があるのですが、でもやはり「正しい在り方」はあります。
ヒーローのように生きるのかヒールとして悪党のように生きるのか。
その人の人生なんで何でもいいとは思いますが、やはり誠実に生きる方が楽だし、皆に好かれるからいいと思います。
なのでヒーローパターンとして考えます。
自分の目標や理想を明らかにしていくには、学ぶことが必要です。
例えば、こういうものを理想にするのはどうでしょうかと。
「美徳を高める」ということです。
愛される努力もしなきゃいけない。人間は。
誰からも愛されないとか認められないと思うかもしれないですけど、愛される努力も必要ですから。
それは外見的なものではなくて、内的に愛されるものに変えていくことが必要なので、そういう努力をやっていきましょう、そういう学習をしていきましょうということになります。
美徳を身につけるということですが、具体的に何かというと、僕もあくまで例として挙げます。
僕的にはこういう風に考えているというか、こういうものを頭の中にイメージすることが多いです。
美しさとは何なのか、美徳とは何なのかと言ったときに、どうして皆さんが僕のYouTubeを見てくれているかというと、やはり他者とか社会への貢献ということがあるからだと思うんですね。
大人というのは、他者や社会の貢献ということがとても重要です。
人によってはできること、できないことがありますから、自分ができることの範囲内で貢献していけばいいと思います。
強い人は強いなり、ノブレス・オブリージュとか武士道とか言ったりしますけど、自分の中でやれるところ、自分の余っている部分を誰かのために使うという意識は、どんな病気の人であっても必要じゃないかなと思います。
コミュニケーションに対しては他者への貢献がとても重要です。
あとは感情のコントロールを上手くするということですよね。
節度ある大人として振る舞うのが美徳かなと思います。
感情に振り回されないとか、自分の欲望に振り回されないというのは美徳ですよね。
あと、不満足なソクラテスが望ましいというんですけれど、無知は幸福かもしれないですが、無知はあまり見ていていいものじゃないですよね。
美徳とは言いがたいんじゃないかなと思います。僕の価値観では。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
24 Comments
苦しくて泣いている時間が努力している、という言葉に目から鱗でした!わかりやすい説明いつもありがとうございます。
家族がうつ病とパニック障害にかかっており、職場でこのように進めてほしいとお願いしても聞いてくれません。医師は、気持ちを切り離し感情をコントロールしないといけないと言われました。職場の人と関わるアドバイスがあれば教えて下さい。
悩んできたことが努力 泣けます🥹
凄く凄く心に突き刺さりました。泣いてばかりいて、苦しかったし、過去を振り返るのは過ぎた事なので無駄だ!!といわれてきました、でも、こんな風に表現して下さって、私の否定されてきた今までが、報われたと思いました。本当に有難うございました。
図解での解説で、凄く分かりやすかったです、
ノートに写しながら、何度も視聴しました。
苦しくて泣いている時間を、認めて頂いたのも初めてで…
凄く救われました😢
今回も貴重な時間を有り難うございました☘️
書きながら説明するの珍しいですね
過去にこそ価値がある。努力してきたものだから、きちんと自分で認めてあげる必要がある、というお話、大変ためになりました。
有難うございました❣
苦しさが悟りです 仏教
ありがとうございます!
朝から具合が悪く、感情が高まって苦しくて、すがる様に先生の動画の流し見。
次第に気持ちが落ち着き、冷静になり、安定しました(^^)
自分や人にぶつけたり、物を壊したりする必要はなくて、
ここにくれば安定感を取り戻せる。外出も順番待ちも必要もなく、ネット1つでいい。
この場所を作ってくれた先生には、感謝しかありません。ありがとうございます。
抗うつ剤を飲み始めました!
これで仕事に行けるかなぁ
お金は必要なので働かないと!
ウダウダやってることがその人らしさっていう言葉に救われました😭✨先生ありがとうございます😭✨自分で自分を認めてあげるということの難しさに打ちひしがれていたのですが、誰か自分と同じところで悩んでいたら、先生みたいに認めてあげたいと思いました😭✨
義務教育期間中に、こういう授業が受けれたらいいなと思った。
視野が広くなって生き方を選びやすくなる気がする。
時々ボートなる自分が嫌いでした…そんな時こそじっくり自己理解を深め考える能力が養われているみたいに教えて頂きました💓自分を愛する事についてもハードルは高いんですが…大事なメッセージを伝えて頂きました
いつも動画配信ありがとうございます。
「悩んで来たことが努力!」と言って頂き、涙が出ました。「自分の人生の苦労は自分にしかわからない。」といつも諦めて、自分をなぐさめることも、出来たり出来なかったり…という日々を過ごしてますが「それでも良いんだよ!」と言われている様でした。ありがとうございました。また視聴させて頂きます。
コンニチハ!
いつも先生の動画でお目にかからせて戴いています。
「強者は強者なりに。」なのですね、
それで良いんですね?
人と居るのが煩わしく、家の事情も許さなくて、私の命の火が絶えるときはとても殺伐として?、または誰からも顧みられることなく!モノのように扱われて、この世から去るという自己妄想の再生(何万回、数知れず!)に苦しめられて来ました、
この動画で、きっと私は怠けてるから「変に寂しい想像
」「自分で自分をイジメ」から囚われてるんじゃないか?
というものに会えました。
周囲の人から何でも出来るのに、人にも経済的にも恵まれている、あなたが何もしなければ、そういうネガティブな毎日を過ごすよって言われてるような気がしたのです
いつもそうですが「マスダ先生の言語化」「優れたYoutuberサン達による言語化」の数々、ありがとうございます!
無知は確かに優しく、絶対に私に牙をむけません!
でもそれは正しく無いのですとの言葉が、身にしみました。
私の「子ども脳」は恐ろしく怠堕でまたそのままでも多分生きていける境遇なのかも知れなかった。
考え方なんだ!と知らされました。
私にできること、出来れば私の周囲の人達から理解されるカタチで、そうじゃなかったらそうでなくても良いけど、
私も何か始めようと思わされました。
ありがとうございます、またこのチャンネル楽しみにさせていただきますね、健康をお祈りしてますね!
若いころは自分がわからなくてすごく悩んでいました女性だったのでどうしたらかわいくみえるのかけんきゆうしたりしていました内面も外面もです六五さいになった今でも心をみがいます外面もみがく努力しています他人のすがたは鏡だと思います
皆さんのコメントを読んでいたら、私はまだまだ、努力や学習が足りていないんだと思いました。
(↑追記)
正直、そうなふうに考えられません。。。難しいです。頑張って、自分でやれることは、やろうとしてるし、助けてくれる人も、まだ居てくれます。その人達がいなくなる前に、手助けが受けられる今のうちに、次の所に移動しておきたいのに、思ってもいない所から、ドドン!!と高い壁が出てくると言う感じです。。。苦しいです。もっと、もっと、悪化して、すっかり、感情が無くなってしまった方が(自分一人だけにとっては)幸せかもしれない、と思ってしまいました。
ありがたいなぁいつもながら。自分を切磋琢磨いたします。
今回も為になる話ありがとうございました。「苦しくて泣いてる時間が努力」って言葉にハッとしました。社会への貢献をしたいと思い、いろいろなボランティア活動をしましたが、自分の境界が分からず、また本当に貢献になっているのか分からず疲弊してしまってました。見つめ直すきっかけをありがとうございました!
11月頃から復職をして、はじめてカウンセリングの先生とお話をしました。3回目くらいから先生が慣れ始めたのか「あなたは給料をもらう資格があるの?」「頑張って治して」と、突き離すように感じる言葉を言われ、傷ついて、こんなわたしに価値はないのかなと悩むようになりました。元々は呼吸器を悪くして休んでいるので、治さないと始まらないという意見は分かりますが、できたら苦労はしてないし、これから先ずっと付き合っていかなきゃいけない病気なのだと言っても誰にも伝わらない。わかるのは医者と親だけ。親が理解してくれるだけありがたいと思います。それ以来カウンセリングは拒否していますが、改めて先生の動画で自分を図に書いて目標理想を立てていくと軸が出来上がっていくのかなと思いました。わたしの短所は優柔不断なところで他人に振り回されやすいので、他人に振り回されない軸を作れるように考えます。傷つきやすい自分も愛したい〜🥲
苦しんできたことが努力…。考えもしませんでした。
自己理解、難しいなぁ。😮
苦しんできた時間こそが努力、短所こそが努力、とても響きました。自分自身に、悩んでいる人にぜひそう語りあげられたらなと思います。益田先生お話ありがとうございます。