#戦国時代 #名前 #解説
※概要
徳川家康の「家」の字の使用についてのコメントたくさんいただいたので、追加動画を作ってしまいました。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
【関連動画】
徳川家康の名前の変遷を解説
→ https://youtu.be/aiNBzcJzRBc
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「どうする家康 公式ツイッター」
Tweets by nhk_ieyasu
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
45 Comments
家康は源氏の血筋ではない。松平でもない。名もない男が松平家に養子に入った。家に憧れがあった。松平家を更に大きくしたかった。故に「徳の川が流れお家安泰」と言う事で家康を名乗ったのだと思う。
タイミング的にも先生の説が私も納得です。お母様や兄弟に会われていたんですね。ドラマだけではわからない諸事情とても興味深いお話でした。ありがとうございます。
こんばんは。興味深い雑談でした。家康の家の字はきりゅうさん説が夢があっていいなと思いました。
でも、家の字が流行っていた説も可能性ありかなと思いました。それは家康ではなくて、世代的に義理のお父さんの久松長家さんのほうでです😊
義元からもらった「元」を捨てたのなら、義家の「義」も義元の「義」だからやめて「家」の方を頂いたのでは?
野村萬斎さんは「花の乱」の細川勝元がすごい印象残ってる。髷を自ら切った時とか。
大河ドラマで大物だけど途中で退場する流れを作ったのは愛之助さんかな。賢いスケジューリングだと思う。
今川義元は、徳川家康の時の成田三樹夫さんかな。悪役やクセのある俳優が白塗りで出てくるんだもん。迫力あった。
どれも説得力がありますし、全部込みで決めたんじゃないかと思えてきました。
直接的に解り易い一字を使うより色んな意味合いを含められるのにしようって考えは人質の経験とか現状の立ち位置考えるとそうしたのかなって思っちゃいますね
義理の父が改名してるって事からも何らかの繋がりを持ちたいって思いが伝わってたからこそ恐れ多いから改名って事になったのかな
自分の名前も子供の名前も配慮配慮で生き抜いてきたんだろうなってのがわかる気がします
野村萬斎さんはご自分で回想でもうちょっと出演あります!っておっしゃてますね。
「義康」だと将軍家の通字ではありますが「義元」の名前にもあるから「義元の『元』を返上して義元の『義』付ける」みたいになるから避けたとかじゃないですかね?w(適当)
息子には最初「康」の字を与えていたのに(松平信康、結城秀康)、いつの間にか「家」の字の方が価値あるものになりましたのう
なんででしょうなぁ?
諸説ありでみんなでわちゃわちゃやるのがとていいいよ😁😁 私は義家さんから頂いたに1票。
諸説ありってトコが、当時のあるあるですね。皆さんの意見やきりゅうさんのお話を聞いて、私なりの『家』の出処を考えてみます😊👍
八幡太郎義家の「家」は、自分も違う気がしますね。なぜなら、家康は一貫して源姓を名乗ってないからです(途中、藤原姓を名乗る時期があった)。
そうなると、久松長家の家を名乗る方がいいかな。あまり、実父の松平広忠のことをリスペクトしてなかったかもしれないし(「麒麟がくる」では、そういう描写でしたね)。
クーさんのご意見いいですね!今川義元を慕っていたからこそ、義父が彼に似ていて、名前をあやかって改名したっていうのは、何だか元康の人柄の良さが出ているようで、いい話ですよね!萬斎さん、売れっ子なのが残念です。
決着は・・・家康に聞くしかないっすね。😄
私もマザコン説ですね。
ウサギ年じやだめ、トラ年でガォー、ガォーってやってた松嶋菜々子さんかわいかった❤
陰陽師、野村萬斎さんも素敵でしたが、ドラマでの稲垣吾郎さんが一番好きです💖家康と関係なくてすみません(^o^;)
そういえば、今川義元役って伝統芸能系の俳優さんが多い気がしますね
偏諱の件は、武田氏ですら義信(信玄の息子)が最初に「義」をもらったレベルで、上杉・伊達・毛利でも(「義でなく」)「輝」ですし
将軍(や朝廷)と かなり親密とか 多大な献金がないと「義」の拝領は厳しそう
ただ、義晴・義輝親子は将軍権威復活の為?に偏諱の投げ売りが露骨だったのに、家康が受けていないというのは気になりますね
将軍・朝廷から信長の家臣程度に見られていたとか
信長も偏諱を受けていない?ので気を遣ったとか
それだと長康では?でも画数が良くなかったとか? もし萬斎さんが別人で復活するなら近衛前久が好い。勝呂武尊っぽい演技で。“徳川に改姓したい?この天才にお任せあれ”
くーさんの野村萬斎さんの案に1票投票します🎉
マザコンであると同時にファザコンでもあったんですね!
家康……こわい子……!
仰られてたように「義」の字は室町将軍家の通り名なので「義」の字を頂くにはめちゃくちゃお金かかった気がします。
三河一国を統一してない元康には手が出なかった額かもしれません。
独立承認してもらっただけでもだいぶお金かかったでしょうしね。
でも「輝」だったらもうちょっとリーズナブルだったかもw
私が家康から聞いた話では、家時から勝手にもらって付けた言うとったなあ
「鎌倉どの」の最終回に松潤家康が出てきたと思ったら、「どうする」の初回では岡崎にもどった家康に「頼朝様が現れたかと…」とのセリフ、脚本家同士遊ぶよねと思ったけれど、やはり武士にとっての頼朝ってヒーローなんでしょうね
さらに遡って八幡太郎義家はビックネーム、ここからと思ってました
このあたりからなら源氏に潜りやすいだろうなっと
どうする家康、第1回を見て、見続けられるか不安だったのですが、第2回目を見て、これなら見続けられそう、って思いました。大河見てからこちらのチャンネルを見るアーモンドグリコのような美味しい大河時間をまた過ごせそうでうれしうれしいです。今期もよろしくお願いします
家康に誕生日がふたつ
天文11年12月26日こちらは旧暦、新暦に直すと1543年1月31日
旧暦なら寅年、新暦なら卯年(しかも癸卯、今年と同じ、ここから?)
この辺りからの兎か虎かって脚本ですかね
いえもちろん当時は寅年でまちがいなかったのですけどね
義康はさすがにないと思う😅
家康は家康が合うわ〜
かっこいい今川義元で言えば、風林火山の谷原章介さん、が、最もイケメン義元かな?
きりゅうさん説を推します。
家族に思い入れが有って、義父や異父弟でも、家族として扱ったので、父の字を使った。
義父への気遣いの面も有るかも知れませんね。
知り合いに皇位継承順位持ちの久松君がいます。
マザコンならなおさら再婚相手の親父の名前はもらわないと思う派です。
海老すくい躍りを踊ってください
お家の再興で「家」をやすらかにするで「康」
で家康と思っていた19歳が家臣を納得させるには
よきキャッチフレーズじゃないか
確か足利将軍家への献金が必要だからではかと思います。
大河ドラマの毛利元就で、輝元が「義」の字を嫌がって「輝」の字を欲しがったときに、家臣が「沢山献金したのに何故「義」の字を貰わないのですか?」と尋ねるシーンがありました(通字の「義」の方が献金額が多く必要らしい)。輝元は桶狭間で首を取られた「義元」の名を避けたそうですが。
当時国衆上がりの家康は、足利将軍家に献金できるほどの財政力は無かったのでは無いでしょうか?そういえば武田家も、戦国大名としての基盤確立と共に、晴信→義信とグレードアップしてますね
足利将軍家が事実上滅亡した後に、源氏長者の通字である「義」「頼」を剽窃したのと、三河の土豪に過ぎない時代に「義」の字を名乗るのとでは、めんどくささが段違いだよね。
しかも、足利流の源氏の名門である今川家からもらった元の字を捨てて付けるとなると、足利家からしたら「舐めてんのか」ってことになる。
ちなみに「義」の字は新田家の通字でもあるので、新田の一族を名乗る上でも、本当は義を名乗る方が都合が良かったとは思う。それをしなかったのは、三河守をもらうときに藤原姓を名乗っていたから、「なんで新田流源氏の通字を名乗ってんだ」となると話がややこしくなるからではなかろうか。
野村萬斎さんの今川義元は確かに格好良かった。一般的な義元のイメージは鳥群の羽音に逃げた将軍のイメージが強いし、ゲームの戦国無双ではお武家様の成り立ちで蹴鞠の鞠を武器にしたユニークキャラだったりするが、最近では立派な将軍である事がよく伝えられている。野村萬斎さんが格好いい今川義元の役を演じられて、今川義元 推しの春風亭昇太さんも多分ニッコリなんだろうなと思います。
里見浩太朗がこののち「何か困ったことがあればこの薬入れを使いなさい」と葵の紋の入った印籠をプレゼントするんだろうな
先日NHKの特番で制作統括の方が今後も義元が折に触れて家康が義元からの教えを思い出す形で出演するような事を仰っていました。
くーさんそれを楽しみに待ちましょう🎵
新田源氏を名乗ってたから足利将軍家に遠慮して家の方かな?松潤家康だときりゅうさんの方がピッタリしてますね!
きりゅうさんの説があまりに腑に落ちしてまいました。
今川義元の野村萬斎さんは確かに惜しかったが、一話だけであそこまで爪痕を残せるのは能を本領発揮できる野村萬斎さんにしか出来ない気がする。
野村萬斎さん、やっぱりそうなんですね😅1話で終わるってそんな気がしました。
そして家康の家って諸説あるんですね🙄
きりゅうさんの説と義家の説、ミックスなんじゃないかなー。
ダブルミーニング。
久松松平家といえば寛政の改革の松平定信
久松長家に一票
お話をお聞きしました。
家康の"家"ですが…
前回、清和源氏を強調されてましたので、「八幡太郎義家」かな?と思ったんですが、今週の第2回を観て(つい先程観ました😅)思ったのは、家臣団も含め自国の"お家大事"ということで、家を康んずる者という意味かな?とも思いました。
いくらお母さん大好きとしても…いや、マザコンなら尚更、母親の再婚相手に敬意評するは無い気がします🤔
だって、マザコンって子供の頃の「ママを取られたくない!」の究極発展型ですから😅
今週ラストで、「皆、ワシが守る❗️」と宣言したので、母親の再婚相手と連れ子も含めて"家を康んずる者"というのは、いかがでしょうか?😅
ちなみに母親役、松嶋菜々子さんでしたね☺️✨
「利家とまつ」で自ら江戸へ人質となりに赴いたまつが、母親になってるのにも、驚きがありました😅
「ホントは卯年…」の時、今にも「わたくしにお任せくださりませ!」って言うんじゃないか?とドキドキしてました(流石に言わんかったけど)😅