既存のブロックの上に1×4(ワンバイフォー)でウッドフェンスをDIYで簡単に設置しました。支柱を単管で作ったのでかなり丈夫でしかも安上がりです。大体幅3m、高さ1mほどの目隠し用ボーダーフェンスですが、全部で1万円ちょっとでできたと思います。作り方などを御覧ください。
🌟完成から4ヶ月後の様子をレポートしました。よろしかったらご覧ください。
🌟注.使用する単管について
単管には1.8mm厚の高張力鋼のものと2.4mm厚の一般鋼のものとがあります。動画で用いた単管は2.4mm厚です。1.8mm厚の単管は固いのでドリルねじは打ち込みにくいです。
🌟かなり多くの方々から危険な施工であるというご指摘をいただいております。確かにブロックにアンカーで固定するということはあまり強度を期待できないし、ちょっと危険だと思います。しかし、それがどうした?とも思います。中には寿永小学校のブロック塀を引き合いに出してそれと同じように危険だという人もいらっしゃいます。しかしそれは違います。断じて否。何が良くて何が悪いのか、自分でやってみて自分の素手で感じて自分の頭で考えることが大事だと思っています。そんなことより、もっと危険なものがあります。同調圧力を利用した思考停止ほど危険なものはありません。
🌟2,019年7月15日
動画で、単管にステンレスのドリルねじを打っていますが異なる金属間の電食作用があるとのご指摘のコメントをいただきました。これについてのレポートなどを下記動画で述べておりますのでよろしかったらご覧ください。
テストピースも作りました。
🌟2019年8月5日 ブロックの強度に問題があり、危険な施工であるというコメントを複数頂いております。台風や地震や経年劣化で崩壊するということなのですがどうでしょうか。今後も様子を観察して壊れるなどしたら包み隠さず正直にコメント欄でレポートしたいと思います。これは友人の家のフェンスで、毎日のように前を通りますのでそのたびにぐらつきなどを確認しておりますが今のところ全く大丈夫です。1ヶ月ではわからないのかも知れませんが私はこのフェンスが危険なものには見えません。しかし、視聴者の皆さまが再現される場合は、できるだけコメント欄のご意見にも目を通していただき、ご自身で良し悪しをご判断頂きますようお願い申し上げます。
🌟2019年8月15日に台風10号の強風圏に12時間以上入りましたが特に問題ありませんでした。暴風圏にも数時間入ったと思います。このフェンスは敷地の北側にあります。主に南風だったので家が風よけになってフェンスに風があまり直撃しなかったということもありますが、ある程度の風には耐えるという印象を持ちました。
🌟2019年11月9日 完成から4ヶ月後の様子をレポートしました。よろしかったらご覧ください。
🌟2021年3月16日
施工後1年4ヶ月経ちますが、錆やがたつきなどは一切なく完成時と同じ状態です。何かあれば引き続き正直にレポートします。
すでに2段のブロックが積んであってその後ろが垣根になっているんですがこの垣根をやめてブロックの上に直接フェンスを立てます。材料は1バイ4を10本ほどと単管1本、あとは小物ですが単管の固定ベースとM10のグリップアンカーとボルトとステンレスのドリルねじです。5×35mmです。先がドリルになっていて、下穴無しで鉄に打てます。これがすごい便利です。これで板を単管に固定します。木にめり込むといけないので頭のできるだけ大きいものを選びました。あとは錆止め塗料、木部塗料です。
まず、柱の高さに単管を切ります。グラインダーで切ります。単管の規格としては1.8mmと2.4mmがあります。1.8mmは高張力鋼なのでドリルねじは打ちにくいと思います。この動画の単管は2.4mmの方です。
ステンレスのドリルねじはちょっと押す力を強めに加えれば簡単に打ち込めました。
固定ベースをブロックの上にアンカーで固定しますが、10cm幅のブロックなのではみ出します。それで、はみ出す部分を切り落とします。両方の角を切り落とせば、ブロックの上にうまく収まると思います。
単管と固定ベースをM10のボルトで接続します。単管にステップドリルで穴を開けます。貫通させずに片方だけで止めます。ボルトを締めて単管と固定ベースを確実につなぎます。結構丈夫に接続できました。切り口は亜鉛メッキがなくなってるので錆止めをかけておきます。
1バイ4をフェンスの幅に切ります。丸鋸で切ります。塗料を塗ります。水性なので、すぐ乾きました。
ブロックの目地などにクラック(ひび割れ)が入っていたので見た目だけでもセメントのノロで補修しておきました。ノロというのはセメントに何も混ぜず水だけ加えた粘土みたいなものです。
支柱が鉛直であることを確認して、穴を開ける位置にタガネで印をつけます。動画では14.5mmのコンクリートドリル
で穴を開けていますが、これの前に5mmぐらいの細いドリルで下穴を開けてからやりました。そうしないでいきなり太いドリルを使うと穴がずれやすいです。穴に溜まった粉を水で洗い流します。
アンカーを差し込み、ボルトを手で少しねじ込んでハンマーで打ち込みます。ボルトは曲がることがあるので実際に使うボルトとは別に打ち込み用として犠牲にするつもりで余分を用意したほうがいいです。支柱をM10のボルトでしっかりと固定します。ただし、あんまり必死で締めすぎるとアンカーが抜けるのでそこは程々にしっかり固定しますけど、力加減は難しいです。あんまりしつこくやると抜けます。もしやりすぎたらベースとブロックの間に何か木とかを挟んでベースを少し浮かせた状態でボルトを締めたらアンカーが抜けるんでもう一度穴をもっと深くまで掘って
新しくアンカーを打ち込み直して長めのボルトでやり直します。
支柱が立ったら、ドリルねじで板を固定します。一番下は、固定ベースもあるので、打ち込めないかも知れないと思いましたが、
結構あっさりできました。これができるんやったら予め固定ベースと支柱をM10のボルトでくっつけとく必要もなかったと思います。ドリルねじはなかなかたいしたもんです。後はひたすらドリルねじで板を止めていくだけです。
#フェンス#DIY#単管
49 Comments
🌟注.使用する単管について
単管には1.8mm厚の高張力鋼のものと2.4mm厚の一般鋼のものとがあります。動画で用いた単管は2.4mm厚です。1.8mm厚の単管は固いのでドリルねじは打ち込みにくいです。
🌟2022年5月21日 施工後2年6ヶ月経ちますが、錆やがたつきなどは一切なく完成時と同じ状態です。何かあれば引き続き正直にレポートします。
🌟2021年3月16日 施工後1年4ヶ月経ちますが、錆やがたつきなどは一切なく完成時と同じ状態です。何かあれば引き続き正直にレポートします。
🌟2019年11月9日 完成から4ヶ月後の様子をレポートしました。よろしかったらご覧ください。
https://youtu.be/M-EwCUQjdSE
ステンレスのドリルネジよりユニクロのドリルねじのほうが安くて良いと思います。
2.4㎜厚の一般炭素鋼管でやりました。1.8㎜厚の高張力炭素鋼管は薄いけれどもドリルネジはあけにくいと思います。
🌟2019年8月15日に台風10号の強風圏に12時間以上入りましたが特に問題ありませんでした。暴風圏にも数時間入ったと思います。このフェンスは敷地の北側にあります。主に南風だったので家が風よけになってフェンスに風があまり直撃しなかったということもありますが、ある程度の風には耐えるという印象を持ちました。
🌟2019年8月5日 ブロックの強度に問題があり、危険な施工であるというコメントを複数頂いております。台風や地震や経年劣化で崩壊するということなのですがどうでしょうか。今後も様子を観察して壊れるなどしたら包み隠さず正直にコメント欄でレポートしたいと思います。私はYouTubeを自分の作業の映像メモとしてスタートしました。いわば備忘録です。その原点は今も変わりません。備忘録にウソを書いても全く意味がありません。事実をありのまま報告します。もしも倒れたら映像付きで必ず記録し、どのように壊れたか、どうするべきだったかという考察も含めて記録します。そうすればたとえ壊れても悪い見本としての意味があると思います。これは友人の家のフェンスで、毎日のように前を通りますのでそのたびにぐらつきなどを確認しておりますが今のところ全く大丈夫です。1ヶ月ではわからないのかも知れませんが私はこのフェンスがそれほど危険なものには見えません。台風も近づいているようですがどうなるかしっかり見ていきたいと思います。しかし、視聴者の皆さまが再現される場合は、できるだけコメント欄のご意見にも目を通していただき、ご自身で良し悪しをご判断頂きますようお願い申し上げます。
🌟2019年7月15日 動画で、単管にステンレスのドリルねじを打っていますが異なる金属間の電食作用があるとのご指摘のコメントをいただきました。これについてのレポートなどを下記動画で述べておりますのでよろしかったらご覧ください。
https://youtu.be/23TY5N_UrCQ
テストピースも作りました。
https://youtu.be/L2_LPdLM36o
エアコン掃除観てチャンネル登録しました。こんなこともやっちゃうんですね!
すご~い!✨
もう少し、低いやつならできそう。。?
電動ドリルの機種名を説明欄に貼って頂けたらありがたいです!!
(2種類使ってらしたと思うのですが。。)
通常の外構工事では高さ600ぐらいの目隠しフェンスの柱で200ほどの根入れしてますがそれとくらべるとかなり脆弱に見える気がします、重量もアルミフェンスよりもかなり重そうにみえますが台風などの強風時にブロック上部ごと倒壊する危険性があるように感じます
巧い‼️
強度的に厳しい感じですが台風で倒れませんでしたか?
1アンカー何ニユートン。計算すれば。正確に固定せれば簡単には壊れない!はず。
コスパ最強!外観良し!これぞDIYの醍醐味ですな。
計算間違えたんなら素直に言おうねwwww
あとユニクロはすぐ折れるからアカンよ(ステンで正解)
コンクリートドリル欲しいけどな
一回使って終わりそう
トミーズ雅かと思ったわ
素手気をつけて下さい
お父さん カッコいい👏👏👏💕こんな旦那様 いいね👍😊
🙂キレイに出来上がりましたね〜✨ブロックに穴開けるのが難しそうでした👀家も台風で潰れていて修理しようと思っていたので凄く参考になりました(^^)👍
見させていただきました。本当に端的で無駄がなく分かりやすい、素晴らしい動画です。大変参考になりました。ありがとうございます。
単管に板を直付は最強コスパですね。
プロの大工さんもほめてましたよ。
参考になる!
自分の場合は一人作業だからコツコツ出来そう(*´∇`)
4:38 ほどほどにしっかりと・・・日本語って難しいですね(;'∀')
これ、アンカーが横方向に一本線でしか打たれてなく、構造的に前後方向は無防備なので、倒壊の危険性が高くないですか?
スペーサーの重要性を教えてあげた方が、事故率は少なくなると思います。
錆チェック後、ビスの交換するあたり素敵です!
はじめまして。同じ様な幅の場所に
フェンスでも…と考えておりました。
簡単に入手出来る材料を使い
安価で仕上がる…魅力です。
参考にさせてもらいますね!!
予想通り、ちょいちょい上から目線のイキった奴がコメント欄に湧いてて草
うp主さんかなり律儀な人やけど、各々は自己責任で好きにやりゃええがな。
素晴らしい 参考にします✨
シンプルなので作りやすい上に見た目が洗練されている感じでいいですね
強度云々の声については気にせんでいいと思いますよ。市販のボーダーフェンスでもブロック塀固定はそんなガチガチの製品ばっかりでしたっけ?という感じですし。
クチ出しだけする人より手動かしてDIYしてる人のほうが大事とおもいます
電動工具を揃えるところからだから頑張らないと…(´∀`)
工務店やってます。凄いですね、これかなりしっかり止まってますね、強度云々はそんなに気にすることないと思います。発想力、素晴らしいです。
すごいですね。真似しよ。
然し概要欄長いなぁ。
主の誠実さがわかる。
上手いね!
参考になりました。
職人だね!
近所におって欲しい
非常に参考になりました。これって倒れる心配はあるとしても、吹っ飛ぶ心配は無いですよね❓
単菅パイプのウッドデッキを考えていたのでとても参考になります!
発想、企画、施工、とても素晴らしいと思います。単管にダイレクトねじ止めできるんですね!
お疲れ様です!塗料はキシラデコールなどでしょうか
コンクリートへの穴あけはインパクトのドリルであけてますか?穴あけドリルがインパクトしかなくもしこ存知であれば教えて欲しいです。
見栄えは手作りとは思えませんね❗
単管はウッド柄のシートか黒い塗料で処理すると更に違和感なく出来上がりますね!!!
THEおっちゃん!って感じの声ですき
興味深く拝見しました!
とても良いと感じ、参考にさせて頂きたいと思います。が
単管にステンボルトはやめた方が良いと思います。
電蝕による腐食が進行が速いです。
いろいろ悩んでおりましたが、私の自宅もブロック塀が置いてあるだけなので、この方法でチャレンジしたいと思います。
そこで質問です。
高さ2m、横16m、10mのサイズ感で作りたいのですが、それなりの高さもあるので、強度を増すためにできる対策はありますでしょうか。
ご教授ください。
単管を艶消し黒で塗ると高級感が出ますよ。私は軽量鉄骨(2.7mで400円)と鉄筋(支柱の中に入れ地面に固定)で3mの柵を5000円くらいで造りました。支柱は艶消し黒でルーバーは艶消し銀です。
凄く参考になりました✨
真似して、DIYしたいと思います🙇♂️
ありがとうございました!!
とても有意義な動画を有り難う御座います。
私も試行錯誤していますので大いに参考になりました
1点ご質問ですが私は出来れば1.5mで作成を検討していますが
今回の場合は長さは約1m位だとお見受けになりますが
この施行での最長はどれくらいであるとお考えでしょうか?
1.5mにする場合何か注意することはありますでしょうか?
何卒宜しくお願い申し上げます
とても参考になります。同じように単管でフェンスを作りたいと思っていまして、よろしければ1点アドバイスいただけないでしょうか。私は、幅7mで検討していて、その場合、横板が複数枚になります。横板を単管に直接ねじ止めするとき、横板の継ぎ目になる部分はネジを打ち込むスペースが確保できないと思っています。そうした場合の解決策がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。m(__)m
柵自身はしっかりしてそうですね。ブロックに打ち付けるの割れたりとかは大丈夫かな?
はぁ、難しいそう😞
ステンレスのビスだとガルバニック腐食が起きるかもしれないので、メッキされたビスの方が良いかも知れませんね!
今年の台風14号で見事に自作のウッドフェンスが倒れました。
再度単管を使ってウッドフェンスをdiyしたいと思います。
今回使用したドリルビスのサイズを教えてもらえると参考になります。
よろしくお願いします。
追加で単管2.4ミリより1.8ミリの方が厚いと記載してますが、逆ではないのですか?