1月31日(火)19時~
梅田ラテラルにてトークライブ開催!
家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3k3gjio
今川義元とその時代 (戦国大名の新研究)
https://amzn.to/3Iqjmv8
定本 徳川家康
https://amzn.to/3Xwjnlx
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康
23 Comments
家康と干支が一緒と分かってビックリしました🐇
鎌倉殿の13人はクレジットの善児の名に戦慄したり誰がどうやられてしまうかハラハラしながら見るものでしたが、どうする家康はいろいろツッコミながらリラックスして見るものと思っていますw
藤岡さんは信長も忠勝も演ってるなぁ。
切腹⇒介錯の流れが長すぎて「はよ○ね!」って言ってしまった。後がないって緊迫した状況なのでそう感じてしまった。
ここは改変せず、住職(?)が諭して…という逸話通りで良かったと思うなぁ…。
2話は戦国らしさが描写されていて、面白かっただけに、もう少し緊張感みたいなのが欲しいと感じる。
うろ覚えだけど、どこかの美術館だかに家康が実際に着ていた、うさぎ柄の羽織(浴衣?)が展示されてるそうな…
新しい家康像がなかなか興味深く面白い。
まぁ情けないくらいのMJ家康ですが…麒麟では風間くんでしたね
最近の家康は優男風なのかな
祖父母の世代までは誕生日をごまかすことはまぁあることだったらしいです 家康が数え年で61だった時の文書が発見されて
天文12年生まれである説が浮上したそうですね
鎌倉殿でもありましたが寅年寅の日寅の刻、三寅様というのが好まれたんですね
麒麟さん以来、ここに帰ってきました。ホワイトボードには、昔の綺麗な手書きの字が良かったです!
2回目、観て良かった~♥
家康の強い所と弱い所が描かれ、大河っぽい展開❕
来週から日曜8時が楽しみです。
家康の「道を開けろ」がコムドットにしか見えなくて笑ってしまった。
愛知県民としては、「おかざき」の発音を(我々が聞き慣れているものに)正しく指導してくれているだけで嬉しいですねー。
三河弁等の方言指導もしてくれていたら、完璧だったなー。
主君の妻子の命より
自分たちの家族のことを公然と主張する家臣なんてアリなんですか?
元康自身も言ってましたけど、
だったら松平家から出てけよ!って思いました。
あんなどっちが主君が分かんないような家臣団なんて
当時ほんとに実在したんでしょうか?
あれじゃ松平家(というか元康だけのこと?)は、
「担がれてるだけの神輿」
じゃないですか?
頼んない家康像よりシラケました。
すみません、Twitterだけでなくこちらでも一応お伺いを。
今回「どうする家康」で登場した信長父の「藤岡弘、」様の芸名エピソードで、「昔の武将は一度"、"を打って決意した」から、をつけたそうなのですが、そんな、を打つ文化があったのですか?
調べても出てこないのですが・・・
どうする家康の家康さん役は松潤。麒麟が来るの家康さん役は風間俊介さんどっちも、ジャニーズだったねちなみに、軍師官兵衛役したのは岡田さん今年はどうする家康では信長さん役岡田さん、岡田さん信長さん役ぴったりですが……………今回は信長さんはまさに怖かったです、でも演技だから我慢して観てました。また来週もどうする家康もまたまた波乱な予感ですね……楽しみです
信秀役は最初、「藤岡弘」なのか「大門正明」なのか結論が出ませんでした^^;
あとで調べて分かりました(^^)
楽しみ方として、前作と比較してはいけない、と言うこと。
見続けている内に、違和感も”クセのある味“として、やみつきになるかも知れない(と思いたい)
この時徳川家康は満年齢で17歳、高校三年生くらい?。人質生活10年くらい。威厳がなくて萎える、というのもわかるが、それは後の天下人というフィルターがかかっているからで、この経歴では威厳がある漢になるはずがない。むしろここで威厳があるような天才肌の男にしてしまうと、築山殿事件みたいなことが収集つかないだろう。凡人に近い元康/家康が悩みながら戦国をサバイバルしていくのがこのドラマの要諦なんだろう。見る側もまっさらな気持ちで弱小国の若君の成長を見守るスタンスでないと、と精一杯擁護。
本郷さんの織田信秀好き渋さが👍👍岡田准一織田信長も渋くして😊😊👍好き
今は情けない松本元康も信長の勢力拡大と共に自信がついていって、本能寺後に「信長も信玄も死んだけど儂は生きてる!甲斐も信濃も儂のもんじゃ!!」とか言いながらも草刈昌幸に遊ばれてまた自信無くなる姿が目に見えるし、この路線で進んで欲しいわw
2話で脱落。大河もここまで落ちたかという気持ちです。大河ドラマというよりアニメを実写でやってる気がしました。
僕が小学生の頃に読んだ学研まんがの徳川家康では、織田信長と名古屋・大須の万松寺で出会っていたと読んでいて、以前に矢場町で働いていた時に万松寺もよく通っていたので「おお!ここが織田信長と徳川家康が初めて出会ったとこか〜」と思っていたのに、大河ドラマでは津島湊でしたね😂
織田信長がこの先どう描かれるのか楽しみ!麒麟がくるとはまた別のヤバイ信長になりそう。
「俺の白兎」「俺のおもちゃ」が頭から離れない😱
これからの家康がどのように変貌して変わっていくのか楽しみですね♪😊あのみんなが知ってる家康にどのうように辿っていくのか気になります❗️