#大河ドラマ #戦国時代 #解説
※概要
松平竹千代、元信、元康、松平家康、徳川家康と、生涯に何度も名前を変えた家康の「名前の変遷」を解説しています。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
【関連動画】
リモート講演会開催のお知らせ
→ https://youtu.be/KUp1lkkmdyg
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「どうする家康 公式ツイッター」
Tweets by nhk_ieyasu
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
35 Comments
司馬遼太郎の「花神」で村田蔵六(大村益次郎)が武士の身分を得るときに、父親から「源平藤橘はどうした?」ときかれて「源氏にしておいた」って会話があって、結構ええかげんだなぁと。
私も、足利将軍は「義家」の義を付けて、徳川将軍は家を付けたと思い込んでいた。「元信」の信なんか、信長の信だと思ってた。安城松平氏にありがちな一字だとは夢にも思わなかった。だとすると「信康」の信も、信長から付けたんじゃないんだ!まさか信玄の信???
本当かどうかもわからないような血筋の伝承でも将軍に頼めば源姓もらえるもんなのですか?
家は、源頼朝の高祖父で、評判の良い源氏の頭領、源八幡太郎義家の家を自分でもってきたようですけど?
愛知県出身の私としては凄く嬉しい大河ドラマ…
凄く楽しみです…✨
静岡の講座に参加させて頂きました〜😊この内容も去る事ながら、今川家の話も大変参考になりました!慶喜さんの面白エピソードを話す事が出来ず、鎌倉殿の髑髏の話をしてしましいました!ぼんやりした質問で爪痕を残せず😅申し訳ありませんでした‼️
きりゅうさんと直接お話し出来たのは、今年一番❤でーす‼️
予告編で有村架純が「ジローサブロー様」といっているから、通名は「次郎三郎」で行くみたいですね。
あと、祖父の清康から「康」の字をもらったとの事ですが、松平次郎三郎清康の発給文書で現存している物は「清孝」名義だけだそうです。
となると、家康の諱は「元孝」→「元信」→「元康」→「家康」が妥当なんですけど、どうなるんでしょうね?
おじーちゃんの松平清康は、新田氏系源氏の「世良田」を称していて、「世良田次郎三郎」と名乗っていたらしいけど、その話は出てくるのかな?
となると、誰かの影武者をしていた「世良田次郎三郎元信」の名前をどう扱うんだろう?
家康が「家」を好んだのは、八幡太郎義家に対するリスペクトからだと思っていました。
織田豊臣徳川はどれもどこの馬の骨かわからない家柄。
明けましておめでとうございます🙇きりゅう先生、今年も分かりやすい解説よろしくお願いいたします🙇
家康は源朝臣(みなもとのあそん)を名乗っていますが
松平家ってその名の通り平家の末裔じゃないんてすかね?
家康の血筋は絶対に源氏じゃないですよ。家康の家臣になった吉良氏が源氏の家系に無理矢理に繋いだというのが正しいです。新田氏の家系に繋いだ理由は新田氏が没落した家だったことがあると思いますよ。足利氏の系統は三河国でしっかり生き残っていたので家康の家系につなぐのが難しかったんだろなと思います 12:48
徳川に名前変えたのが後々の1番の伏線回収だよね
吾妻鏡を愛読してたし、頼家から1字貰ってたりして😁✨?
改名する、竹千代の竹は成長が早い、千代は幾千との意味(長生きして貰いたい、長くいてもらいたい験担ぎ意味)、元信、元は今川義元の元、信は信長の信か?三国同盟の武田晴信の信か?コレでも揉めてるんじゃ無かったけ?
元康の康は、三河をまとめた尊敬する祖父清康の康、そして家康の家は源氏の頭領、源八幡太郎義家のからとったとも⁉︎
現代の力士でも四股名に千代を使う人は居るし、名前に千代(ちよ)が入ってる人は居るよね⁉︎元は仏教用語らしいけど
間違ってたらゴメンなさい
この時期の源氏長者は足利家ではなく、村上源氏久我家だったはず
徳川はモトは“得川”ですか?私も苗字に“徳”の字が付くんですけど、元々は“得”だったのかも?🤔
それと松平元康は知ってましたけど、でもその前の“元信”は今回初めて知りました。
(_ _)ペコリ
三河松平郷の木こりでは…大名~将軍にはなれないでしょうね。
明けましておめでとうございます🎍
年も改まって、時代も先に進み、場所も鎌倉から静岡に移動ですね(後に江戸、晩年また静岡ですか😅)。
他の方もレビューしておられますが、幼名「竹千代」と「松平元康」は知っていたんですが、その間に「松平元信」があったっていうのは、初耳でした😯
(昔、TBSの大型時代劇で、松方弘樹さんが演じた「徳川家康」が自分のバイブルです😅)
ずっと清和源氏の流れを汲んでると思ってたんですが、曖昧だったんですね😅
そこで思ったんですが、「家康」の"家"は、清和源氏の流れを汲んでるんだぞ‼️という気持ちの現れで、八幡大菩薩「源義家」から取ってるのではないでしょうか?🤔
徳川家康の「家」の字は、源氏ならば先祖を尋ねると八幡太郎源義家に遡る。
この義家の家の字を継承したという説がある。
なお。官位の叙任文書では徳川だの松平だのいわゆる家名表記では行わない。
源とか藤原とかいわゆる氏の名前で表記する。
家康が46歳の時、権大納言に任官するが、この時の文書は源でもなく藤原でもなく
豊臣家康名義で書かれていた可能性がある。
權大納言任官時に息子の秀忠は豊臣秀忠の名義で侍従に任官している文書が現代に伝わる。
日光東照宮には、家康の叙任文書が残っているが、これらは全て源家康名義になっているが
実は三代将軍徳川家光の時代、家康の叙任文書が散逸していたことがわかり、朝廷に再発行を
要請し、その手続の最中で豊臣から源に変更した可能性もある。
どうする家康、てどうするんでしょうね。最初は松平次郎三郎元信ですもんね。いくらドラマとはいえあまり史実とかけ離れてほしくないですね。
省略されてるみたいですけど、家康が生まれた時は、高祖父の長親が健在。曾孫である広忠に生まれてきた子供に竹千代と名付けよとしたのも高祖父長親の意向のようですね。
まだ烏帽子親制度があったんですね。何時頃からなくなったのだろ。戦国武士は烏帽子かぶってないイメージ。
鎌倉からのその辺の変遷も知りたいです。着物も変わってきてますよね。
大河予習動画スタートですね♪ 家康の名前の変遷はなんとなくわかってたところもありましたけど、確かに徳川になった経緯は新鮮でした。
今後も楽しみにしてます(^o^)丿
新田流の得川を、縁起がよさそうだから徳川の字に変えたってのも「気分」で変えたんでしょうね。自由だ(笑)。
最終的にこの時に源氏にしておいたのが幕府を開ける伏線、家に変えたのは武田や織田等名前に信の字が多く区別する為と推測する、
松平太郎左衛門は、娘婿を選ぶにあたって一般的な婿取りの基準で考えれば、基本的には自分と同格の身分の者か、もしくは自分よりも身分の高いものを選ぶだろうと思いますから、意外と娘婿の先祖がほんとに新田氏だったとしても、もしかしたら冗談ではない可能性もありますかね・・・・?
(源頼朝も、傍から見ればある意味プー太郎みたいな人間だったとしても、家柄で政子の婿になったような経緯もありますし・・)
まあwikiで見たら、同時代資料ではっきり確認できる人物は、三河国松平氏3代目の松平信光からだとありましたので、松平親氏が娘婿になったあたりからすでに伝説(創作)だとなってしまえばやはりこの件は出所不明の話しにはなってしまいますが・・・・。
今日から大河スタートですねー。楽しみ😊
私は、三河に住んで居るんで今年は、大騒ぎですよ。岡崎、浜松、静岡、岐阜など、大河館を作ってますよ。まあ、岡崎に近いので岡崎に一回は、行こうと思います。
松平は、沢山ありますが中学の先生が松平だったり、職場の同僚が松平だったり、してました。
徳川家康は信長のイエスマンといわれていたから「イェャス」という意味で家康になったのでは
清和源氏の祖先の八幡太郎義家から、とっていると聞いたことがありますが、どうなんでしょうか。
😊お久しぶりです
どうする家康 のロゴ❗良く見てください まさかまさか の粋のある文字?が……見つけた方は
同じYouTuberの
前田慶治←【漢字違う】君ががおっしゃってました 凄いなぁ🎵って もし良かったら先生も見つけてくださいね😃笑
松平清康の肖像画の着物は後の織田信長のそれに似てると思います。
鎌倉殿の13人は
史実をドラマチックに描いてましたが、
今回はドラマ的な要素が強いように感じました。
歴史を学ぶ人からすると、史実を変えるのは良くないと思います。
家康の『家』はどこから持ってきたんでしょうかね?家の意味合いには社会的地位や血族のまとまりの意味もあるようです。勝手な解釈ですが、おじいさんの清康のような社会的地位になりたいという願望か、源(もしくは藤原)の血族であると証明したい願望とかにより、『家』をつけたんでしょうかね。真実は分かりませんが、徳川15代の名前に『家』がついてるのが多いのは何か徳川だけの意味合いがあるのかもしれませんね。