チャンネル登録、お願いします!
■ FIFI
@FIFIchannel

■ FIFI 2nd ch(不定期配信)
@2ndch243

■ FRONTIER TV
@FRONTIERch

▼フィフィ Twitter

【制作運営】株式会社フロンティア
Twitter⇨https://twitter.com/frontier_tokyo
HP⇨https://www.frontier-inc.tokyo
お問い合わせ⇨frontier.tokyo2020@gmail.com

#フィフィ

27 Comments

  1. ロシア経済がノーダメージのような主張は最近はかなり少なくなくなりましたね。中国やインドが原油を買ってくれているとはいえ、足元を見られて金額を叩かれていますから、ロシアは以前のような利益はでません。

    ロシアは決済手段が限られていますから、投資家や企業はロシアとの取引を避けたり、原油のように足元を見られる交渉をされるでしょう。ロシア経済が絶望的に悪くなるのは当然です。

    皆さんのコメントお待ちしてます。コメント参考にしてます😊

  2. こうなってみると、ロシアってすごく弱い国だったって改めて思いました。数十年前の国ですね。
    物理的な占領だけが戦争だと思っていて、時代がかなり遅れている事が露見したと思います。
    中国は割と近代的な考えもできるので、したたかに、これを怖がっていると言うのに・・・
    経済制裁だけではなく、技術制裁も怖いと思う。

    ここからは勝手な予想ですけど、案外中国も同じ手で簡単に落とせるってことですよね?
    ロシアがすごく弱かったので、恐らく中国もかなり弱いかなって考えています。
    共産国って主席はイエスマンに取り囲まれているので、実際に弱い装備でも、いえいえ全世界が恐怖していますって報告され続けるみたいな感じに時代錯誤になっている気がします。
    ロシアもね、周り全国が一斉に攻め込んできても、余裕で潰せますって思い込んでいたに違いなくて、時代に取りに越されていく中で、がんがん周りの小国にすら越されていたって事なのですよね。

  3. 昔から悪が栄えたためしは無いのでロシアも中国も世界から悪とみなされたら終わるでしょう。

  4. 今月と来月は、OPECによる石油の増産(1.5倍)が始まるので、物価の動向に注目しています。さらに、石油の増産になれば、ロシア産は、その正規の価格よりも安くしなければならないが、需要が満たされた瞬間に大暴落するでしょうね。
    諸々、楽しみです。

  5. 戦争も経済も敗北して、侵略したリスクを世界に知らしめねばならない。でなければ、第二のウクライナは日本になってしまうと思います。

  6. 確かにどう見てもアメリカだしロシアは陥れられたってのはわかる
    でも助ける理由が一欠片も無いんだよなぁ

  7. 「アメリカが邪魔してるだけで金はあるんだ!」とロシアが言うとしたら愚かなことですね。投資家は自分のお金が返ってくるか、そしてその額に見合う利益を得られるか、これだけが問題ですから。

  8. ロシアは侵略戦争、中国はコロナウイルス世界拡散、北朝鮮はミサイル発射とハッキングして仮想通貨略奪、韓国は反日ばかり。
    世界各国に被害を撒き散らしてるな

  9. 格付け会社の信頼性が揺らいでます❗株式会社だから仕方ないが❗⭕ー⭕🔻ブラザースは何なの(*`Д´)ノ!!!金で転ぶなよ

  10. ロシアに起きている事柄全ては自業自得です。問題は中国とインドですね。何とか説得できないものでしょうか。

  11. 所でロシアって、何がやりたいのか、未だによく分からない。
    ロシア人にも、分からなそぅ。

  12. ロシアは選挙制度があったのに、全く意味がない。中国と全く同じだったね。

  13. 冬将軍到来時には、ロシア庶民も母子家庭増えて子供7人に1人ご飯食べられないのではないでしょうねぇ。(笑)

  14. ロシア「カルト集団国家」に向け突き進んでいる。ロシアと中国が北朝鮮化するのも時間の問題。

  15. 国際社会から反発を招く侵略行為は、最悪の結果を招くという悪しき前例を(中国に)示してくれたという意味では、ロシアの愚行は、ひとつの大きな教訓になったのかな。

    キンペー体制というより、中国共産党が存続する限り、油断大敵という警戒心は緩めてはいけないけど。

  16. ウクライナ戦争の最前線は貧いから兵士になったロシア人が多いとか、貧しくなればなるほど独裁者には好都合で兵士をますます増やして戦争を各地に広げて国家への絶対忠誠による支配体制を進めていくだけです。歴史の反省をしない愚かな独裁者の極みに達すると思います。そもそもプーチンはドル基軸通貨の破壊を目指してるので資源を使った物物経済体制で対抗していくと思えます。資源保有国の結束に成功すれば資源のあるアメリカはともかく欧州や日本はかなりの痛手になります。

  17. こーゆーの見れば戦争はしちゃいけないのが良く解るが攻められても守れるようにしておかなきゃいけないのも激しく必要。

  18. 人も国も信用第一って事なのね。
    信用を失くすと、どんなに能力が有っても相手にしてもらえない。

  19. ロシアが、ウクライナへの侵略戦争を辞めれば済むだけの事ですね!

  20. 「信用」ほど重要なものはない。失うのは早いが取り戻すのには時間がかかるし、一生取り戻せないかもしれない。

  21. 経済小国の通貨はアメリカなどのファンドによって簡単に大きく乱高下しますよね。ロシアも経済小国なのでルーブルの価格を吊り上げることは簡単にできるのでしょう。

Write A Comment

Pin