#今川義元 #野村萬斎 #解説
※概要
『どうする家康』第1回「どうする桶狭間」で、織田信長が今川義元の首を槍にくくりつけて投げていましたが、本物の信長は、義元の首を駿府に送り返しています。それは何故なのか、というお話をしています。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュースサイトなど
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
26 Comments
歴史が分からなかったですがYouTube観て理解出来ました。
ありがとうございます。
登録しました😊
次回が楽しみです。
首を切ったり洗ったり…今の感覚では信じられない話しですが…
首は丁重に扱われたと言う事ですが、胴体の方はどうだったんでしょう、首を切られたら大将は別としても他は分からないのでは…?
首実検は、かなりの礼儀作法が有り正装して弓や刀を携えて望むので、そういった面が見れた方が面白かったですかね。
信長の、後の浅井親子と朝倉の3名に対する薄濃を際立たせる前兆にも思えますが、後々に期待ですね。
歴史上の英雄を貶めてるようにも見える。悪い方に演出を振切るのは良くないと思う。日本人は野蛮ではない。
どなたの先入観でしょうねぇ~~🤨
いやー…織田信長のセリフ、待ってろよ竹千代、俺の白兎 には固まってしまいました(笑)次回が楽しみですね
なんだこりゃ。チャンネル主さんは吾妻鏡あたりの専門家かと思ってたら、戦国も詳しいんですね。
すげぇ。なんでこんなに詳しいの?
またお世話になりますm(_ _)m
岡田准一さんの公称169cmは残念ながら4cm以上サバ読みみたいですよ~
我々日本人は古来より、無念のうちに亡くなった人の祟りを、恐れる国民性だと思います。菅原道真を奉った神社の建立しかり、来年の大河に出てくる源氏物語も、藤原氏に敗れて没落していった貴族への弔いの意味があるという説もあります。それは信長も例外ではなく、今川の亡骸は僧侶十人程と共に国に帰したという話があります。また、麒麟がくるでも信長は箱の中に首をしまっていました。だからこそ、今回のあの演出には疑問を感じましたね。
桶狭間であの家康のガクガクブルブル振りから察するに、三方ヶ原では糞尿撒き散らし確定ですね
儂も首斬られちゃったからのう…
わあ、きりゅうさんから『クラッシャージョウ』の名前が聞けるとは!
同世代なのに歴史の知識が雲泥の差だわ(;'∀')。
岡田くんが169㎝と言ってるのは、盛ってる様な気がします(;^_^A。
残念ながら今回の大河ドラマは前回よりはるかに見る気がしません。
敵方の首に対して言われたような扱いをするというのは日本人の感性には全く合わないと思います。
歴史上の人物に対して必要以上の脚色を行う、例えば岩崎弥太郎などは何回か登場していますが本当にひどい描かれ方をしています。
今回の織田信長も同じ。大河ドラマのエンターテイメント性は史実に史実に基本的には則っていることが重要な要素だと思います。
私は、ドラマで信長が投げた首に関して何の説明もなかったので、そのへんの雑兵の首だと思ってました😅
いよいよ始まりましたね〜 かしまし歴史チャンネルは本編をより深く楽しめるので、初回から参加できるのが嬉しいです❗️
今回の大河は大胆な演出作品なんですね。首を振り回すことで信長の残虐さを表していたとは思いましたが、現存する歴史書を知らないと、首をぞんざいに扱っていたのかと勘違いします 笑 きりゅうさんのお陰で、米国のマーベルコミックス風作品と理解して鑑賞できます、ありがとうございます😊
皆さん第1回ついて行けました?朝ドラみたいなオープニング、軽薄な演出、変なCGでちょっと食傷気味です。鎌倉殿と比較しちゃうとね、、ほんまどうする!?ですよ。
運慶の金剛力士像のフィギュアみたいなの出てましたね、鎌倉殿のオマージュかな?!
きちんと
敵でもなくなったら、供養するんですね!日本人ですものね!安心した。
ドラマとはいえ、、あんな表現はなくてもいいのに、、信長の怖さは岡田君の目力でかんじるわ、😀
信長は義元の首を返したという記録もあるのだから、
それに全く反した演出は演出とは言わない。
それに桶狭間の頃の信長は当然まだマントは着てなかっただろうし、
もっと田舎武将で地味だったはず。
番組制作スタッフは戦国ゲームでしか、
歴史を知らないようでガッカリした。
もうこんな大河見ないわ!
資料が少ない時代をチョイスした「鎌倉殿」の巧みさ。
今年はこのチャンネルはフォローで忙しくなりそう。
気になる点が一つ?
私は、野暮な人間だった様です。
すみません😢⤵️⤵️
今年の大河の第一回目のお話は、今川義元が無能だったのではなく、織田信長が尋常でなかったことを印象付ける内容だったように思う。そんな時世にオタクっぽい遊びに興じていた凡庸な家康が「どうする家康」って味付けでお話が展開する予感がする。見逃せない。
まあ信長は、後に浅井父子、朝倉義景の首(頭蓋骨)を盃にして、家臣に飲ませてるからなあ。🤔🤔🤔
戦国武将の上流階級はみんな志村けんのバカ殿メイク?全国から集めて並んだら壮観というか笑えるというか
くーさん影が薄いよ。
もう少し頑張って見るけど、どうする家康は、かしまし歴史チャンネルで楽しむことになりそうな予感。どうする家康というのは、マツジュン家康が、わめくのではなくて、視聴者に言わせる台詞だわよ。鎌倉殿がすごすぎて、あと、麒麟のイメージもあったりして。今のところは、ビミョーです。ガンバレー😁
らっとさんとくーさんの歴史も
やってくらさい。