チャンネル登録をお願いします!質問にもお答えします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================
学校で成績が良くても馬鹿は馬鹿。若者にお勧めな書籍は馬鹿に効く薬。意識できない馬鹿は本当の馬鹿。世の中、そんなに利口な奴はいない。馬鹿の連鎖。馬鹿に騙されてはいけない。
実業家が教える成功哲学講座。真の「目標」とは明確な「結果」を「予測」することだ。夢を実現できない人は明確な目標と結果をイメージできずに途中で諦めてしまう。結果を予測して計画を立てること。腑に落ちた知識
「お金持ち理論」
第6話 https://youtu.be/QtSY5eIEtqQ
成功の法則第6話(完結)。実業家が教えるお金持ち理論。社会は格差社会、階級社会が存在する。富裕層レベルは実業家や資産家、投資成功者。ほぼ25%で75%は庶民レベル。その中から脱皮するには事業投資も考慮
第5話は https://youtu.be/X1iVdl2DQDQ
成功の法則第5話。実業家が教えるお金持ち理論。レバレッジをかけて稼ぐ方法。DCFで考えれば銀行預金は損。リスクが低くインフレを上回る利回りを得るには不動産投資が一番。今回は不動産投資理論を解説!
第4話は https://youtu.be/izTN3C6Ey6o
成功の法則第4話。実業家が教えるお金持ち理論。私が初めて不動産投資をした成果。レバレッジを活用して5億円程不動産に投資した結果。株も先物もつまらない投資。バランスシートで考える癖をつける。資産拡大策は
第3話は https://youtu.be/CjmAYcCil8k
成功の法則第3話。実業家が教えるお金持ち理論。労働領域は居心地が良いが脱皮できない。早く専門性のある領域に。早い段階で自分のやるべき仕事を見つけること。その為には若干のリスクは覚悟しろ。丁稚的な領域。
第2話は https://youtu.be/sMsrRmfz-ag
成功の法則第2話。実業家が教えるお金持ち理論。成功者はラッキーな人ではない。まずは足元を固める。信用を得ることが重要。与えられた以上の結果を求める。時間を無駄にするな。提案型の仕事の癖をつける。
第1話は https://youtu.be/XC1DRX3moDQ
実業家が教えるお金持ち理論。成功の法則第1話。AIの普及による消滅する職業。高給管理職はいらないし、事務的職業もいらなくなる。成功するにはAIに影響を受けない専門職。スタグフレーション時代のDCFとは!
CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp/
CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar/
#CFネッツグループ代表#倉橋隆行 #CFネッツ #不動産 #投資 #不動産投資 #成功哲学 #朝礼画 #不動産コンサルタント #不動産コンサルティング #成功へのこころの科学 #成功理論 #相続対策 #地主多難な時代 #小規模宅地の評価減#詐欺事件#コロナ禍
シー・エフ・ネッツグループの創業者で、株式会社シー・エフ・ネッツ代表取締役社長、有限会社シー・エフ・ビルマネジメント代表取締役社長、株式会社南青山建築工房代表取締役、その他、グループ会社の役員も兼務している。また、1996年には社団法人全国賃貸住宅経営協会神奈川連合会副会長を務めた。
全米不動産管理協会(IREM)が認定する不動産経営管理士(Certified Property Manager)資格を保有し、IREM JAPAN(旧JREM・国際CPM協会)の立ち上げメンバーとして活動を行ない2002年に会長を務め、2018年には、シー・エフ・ネッツはIREMからAMO(Accredited Management Organization )の認定を受ける。
三浦市公募の下町・城ケ島地区活性化事業(第2事業)「昭和の漁師街復活活性化プロジェクト」で入選し、三浦市三崎地区の地域活性化に乗り出す。このことにより城ヶ島に「城ヶ島遊ヶ崎リゾート」(リゾートホテル&レストラン)、「三崎港蔵」(和食)を出店し、2015年のミシュランガイドに掲載される。
美食家でも知られ、2014年に港区六本木に「六本木遊ヶ崎」という日本料理店、2016年には三崎港に「手打蕎麦葉山商店」をオーナーとなって出店している。※ただし2019年12月に「六本木遊ヶ崎」は鎌倉市大船に移転し、「鎌倉遊ヶ崎」として営業している。
1998年に「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)が出版され、1999年に「ここが変だよ日本人」(TBS系)に外国人の不動産トラブル問題で出演し、その後「ジェネレーションジャングル」(日テレ系)などにも多数出演している。現在は「ここが知りたい不動産」(ジェイコム)と「大人の歩き方」(ジェイコム)に出演し、FMヨコハマでも「ここが知りたい不動産」の番組に出演している。
不動産投資や、相続問題、最近では成功哲学などに関する著作が多数あり、テレビやラジオ番組出演のほか関係団体の講演やハウスメーカー、地方自治体の講演なども全国的に行っている。
著作
1998年「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)
2000年「プロが教えるアッと驚く不動産投資」(住宅新報社)
2005年「これであなたも大家さん!」(週刊住宅新聞社)
2006年「実践サラリーマン大家さん!-フツーの人がフツーに成功する不動産投資のノウハウ-」(週刊住宅新聞社)
2007年「やっぱり不動産投資が一番!-バブル崩壊後も成長を続けた不動産投資の秘密とは?-」(週刊住宅新聞社)
2009年「不動産投資、成功の方程式」朝日新書(朝日新聞社)
2010年「お金に困らない人生設計-住宅・教育・介護-」朝日新書(朝日新聞社)
2011年「中小不動産会社のための稼げる賃貸管理経営」(住宅新報社)
「損しない相続」朝日新書(朝日新聞社)
2013年「馬鹿に効く薬」(週刊住宅新聞社)
2015年「マンガでわかる!初めての不動産投資」(住宅新報社)
2016年「生島ヒロシの相続一直線」(週刊住宅新聞社)
2017年「都市農地はこう変わる!」(プラチナ出版社) 「教訓」(プラチナ出版社)
2018年 「不動産投資 新プロの流儀」(プラチナ出版社)
「賃貸トラブル解決と手続きの方法」(プラチナ出版社)
2020年「投資について考える絵本 ポーチとピース」
チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================
CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp/
CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar/チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================
CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp/
CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar/
24 Comments
倉橋先生、いつも有益なお話をありがとうございます。
毎回楽しく拝聴しております。
今度三浦に遊びに行きたいと思っております。
いつも聴かせていただいています。私の疑問に思う事を解りやすく解説していただいてありがとう
ございます。
どうか体調管理して
私達の為に続けて下さい
よろしくお願いします。
勉強になります!👍
いつも興味深いお話しありがとうございます。
コメントOKとのことで、これからもよろしくお願いします。
コメントぐらい入れてよ、の効果がすごいですね。いつになく、コメントが多いと思います。通貨や金融システムが価値を生むとされる金融経済は、会長がよく批判されている通り生産活動が伴いません。貨幣の国際的な競争は、資源の有無や軍事産業・技術を含めた軍事力によって勝負がつくのだという事実は、日本人にとっては恐ろしすぎる現実なのであまり見たくないと思う人が多いのかもしれません。だから、金利差が為替変動の要因であるとの、ある種実験室内の均一環境での議論を信じたくなるのでしょう。外国が大金を払ってでも買いたいと思わせるような技術や資源、文化は日本にも多くありますよね。それを政府がしっかりと認識して流出や詐取、窃盗を防ぐようにしないといけないと思います。例えば品種改良された苗や和牛、稲。管理漁業は北欧に及ばないですが、養殖技術と品質は世界一。安全な食事のコスパは世界一。世界中の料理を安全に美味しくいただける食文化とそれを担う職人の技術、圧倒的に安全なナイトライフ、それを守る交番、警備等の治安システム、日本独自の祭りなどの伝統文化、湯治文化、日本語文学、漫画、ゲームなどのソフトを生み出す力。炭素資源も豊富で国土の6割は森林。最近実用化された高強度木材建築資材も楽しみです。水資源も飲料だけでなく地熱とともにエネルギーとして活用可能です。ここに核融合技術が加われば、日本は、実は輸入に頼らなくても自給自足できる国なんじゃないかと想像しています。為替差益に左右される金融経済など無視しとけばいいんじゃないでしょうか。つい長文を書いてしまい、失礼しました。
やはりゴールドは騰り続けるのですか?
物価や給料がアメリカに比べて低い分をかなり円高にすれば資源の買い負けしないかな、と思いましたが、緩和で株価を上げてしまった後では円高にして株価下げると損する日本人も多いから大幅な円高には今更戻れないのかもしれないですね。やはり物価を上げる方向で金融引き締めもあまりできないのかもしれないなと思いました。お金の価値が下がるならお金のために働くのが惨めになります。
自分は、日常の買い物は、d払いにしています。無理な店舗では、やむを得ず、PayPayにしていますPayPayは、少し不安です。将来は紙幣が無くても、やっていけそうな時代が目の前まで来ていますね。
いつも有り難うございます。大変勉強になります。
大変参考になります。いつも配信ありがとうございます。近々、ある日突然に貨幣の価値が減る事件が起きるだろうと色々と準備しています。住宅ローンの徳政令的な金融政策はほとんどの国民は大喜び、一方、お金の価値がある日突然下落したら、皆んな積立保険、学資保険とか積立金融商品を即解約するでしょうね。日本が誇る健康保険制度も崩壊。それは許されないので、では一体どの様な事を企んでいるのかいち早く知りたいです。
某金融グループに勤めてました。20年前のSuicaが発行された年くらいに、定期券を兼ねるSuicaは毎日持ち歩きされ、いろいろな買い物に使われるから、チャージ口座として連携するべし!と提案したら、上司や同僚からは電車に乗るカードで、何で買い物するんだ?頭おかしいの?って一蹴されました。
毎朝、更新を楽しみに待っています。コメントすると読むの面倒かと思い、遠慮してましたので、これからはコメント入れさせていただきます。
本当に勉強になってます。有難うございました❗
個人は利便性も好きですけど、匿名性も大切に思います。愛人にプレゼントしたら、デジタルで監視されてたなんて冗談でないです。また、各国の通貨には各国の文化や歴史が表現されてます。ですから既存の通貨も維持して欲しいです。いつも、有り難うございます。
コメント入れます)
そもそも、今の円とか、ドルとか、元とかは、通貨自体は、仮想的扱いしか、されていません。なぜなら、通貨=お金とは、誰から誰にいつ、いくら。貸し借りしたのかを記録した情報に、過ぎない使われかたしかされていません。
東日本大震災の後に、電力不足になり計画停電がおこなわれました、埼玉県千葉県神奈川県の一部で私のいる埼玉県南部でも1日3時間を定期的に実施され月曜朝6時から9時とか、次は土曜夜18時から21時とか、首都圏実施と言われていましたが都内では実施されていませんでしたね。マンションのオートロックも効かず、家中の電気が使えますんでした、これを経験していない政治家は、エネルギー政策を疎かにしたマヌケな事をやるでしょうね。
電子マネーもこのような計画停電みたいな時は、どうするのでしょうか?併用が望ましいと思いますが、如何でしょうか?計画停電は分かっていても面倒でしたよ、現代社会では。
衣食住が安定すれば質素に生活するなら多くのお金は要らない時代になったかなと思います。
物は十分、衣類は昔の質の良い生地のものはまだ着れます、30年前のものはウール100で温かい。
税率が高くインボイス制度でますます取られる一方だし、水がある地域で自給自足が無難に生活できると思います。塾もネットを活用したら行かなくても勉強できますし、情報活用できるかも分かれ目でしょうか。
お話いつも参考になり新たな知識をありがたく聞かせていただいています。三浦は自給自足には良い土地ですね。
いつも拝見しています。
ためになるお話しをありがとうございます。
ちょうどいいラジオの始めの頃からお話し聴かせて頂いています!とても分かりやすくて、大変有益な情報をいつもありがとうございます😌🙏
未来を見通すために参考になる知見を頂き、感謝しております。
いつもありがとうございます。
お世話になっております
会長の御顔を拝見し、YouTubeで視聴することが毎朝日課になって、暇で無意味であった通勤時間が、有意義な時間となっております
ありがとうございます
さて、質問です
財産税が現実味を帯び、CBDCもまじかに実施されるであろうと思われる昨今、タックスヘイブンの預金はどの様になっていくのでしょう?CBDCの世の中になると、紙幣が単なる紙切れになって無価値になっしまうのか?はたまた、財産税の対象になるのか?
それとも、このままの状態のままであるのか?
ご意見を頂きたく思います
よろしくお願いします
お忙しいところ、為になる情報を提供していただき、ありがとうございます。
始めてコメントします。
いつも有益な情報を分かりやすくお聞かせ頂きありがとうございます。
とても勉強になっています。
今朝初めて拝聴させていただきました。大変わかりやすく勉強になりました。引き続き聞いて行こうと思いますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。もっと経済を勉強しなくては!と思いました。知らないということは危険ですね。