#どうする家康 #大河ドラマ #解説

※概要
『どうする家康』第1回「どうする桶狭間」の雑談です。かなり異色な新しい大河になりそうな内容なので、期待してみたいと思います。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

【関連動画】
【新シリーズ】戦国武将紹介①徳川家康
→ https://youtu.be/5fE6L52MRQs

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

39 Comments

  1. 家康は男らしい人物であったと確信してますが、なぜか信長に対しては、まるで稚児ねようでした。

  2. ゲームオブスローンズもそうだしステージ前に王様(義元)がイベント装備くれたりRPGみたいな大河だと思いました

  3. 本多忠勝は桶狭間が初陣で、その時13歳だった、とか正しくないかもしれないけどおぼろげにそんな記憶があったのだけど、ほんと、成長著しい平八郎笑
    てか、自在に操ってた立派な槍、え?もう既に蜻蛉切使ってる?てなりました。
    信長ももう第六天魔王っぽい出で立ちだし、数ある家臣にイメージ付けて覚えさすみたいな話しされてましたが、逆に名のある武将には既にあるイメージもうまく使ってるなあ、と思いました。

  4. 「瀬名」静岡市には瀬名という地名があり、その東には小高い山「梶原山」梶原景時の終焉の地があり
    その横の瀬名川では、大御所時代の家康が水浴をしたという資料が静岡市に残っています。
    因みに、その地区の「瀬名地区」は、以前は「西奈地区」ともいわれ
    四地区合併に伴い西奈地区が優位になるのを他の地区が嫌がり
    「西奈」から同音の「瀬名」と変えたとあります。
    どうでしょう、瀬名地区と瀬名姫は偶然の出来事でしょうか。

  5. 小さい頃から 歴史が好きで 好きな大河は葵三代。

    これからの展開も だいたいわかるし 今回はあんまりかなぁーって思ってましたが きりゅうさんのお話を聞いて こうやって大河って見ると面白いだなぁって ワクワクしてきました🤗

  6. 俳優さんには悪いけど、ラムジーが殴られるシーンは何度見ても飽きない。

  7. きりゅうさんの三国志の本、読みましたよー!面白いです!
    有難うございました♪❤

  8. いつも楽しく拝見しております。
    松平家ではお雑煮に兎を入れるエピソードを聞いています。それなのに木彫りの兎で遊んだり、信長から白兎と呼ばれたり、兎を食べる人に見えません。ぜひきりゅう様からの解説をいただきたいと思います。とにかく第二回目のサブタイトルがどのように反映するか、放送が楽しみです。

  9. 瀬名ちゃんは、息子の信康が大人になるまでは大丈夫です。
    ガッキー(八重さん)も結構長く出てたから、架純ちゃんも引っ張るで〜♬w

  10. 画面がゲームっぽいのは私も感じました。若い人に対するアピールかな、と思いました。

  11. 弱小といえども家康はやはり武家の子。周りに大勢の家臣達がいる。そこが秀吉との大きな、そして決定的な違いだと改めて思いました。

  12. たしかに、一話目は家康の幼少期の話からあるのかと思っていたのですがまさか桶狭間の戦いから…思った以上に展開は早かったですね。

  13. ジャイアントロボがここで出てくるとは思いませんでしたw
    家康の歴史=勝者の歴史なので必然的に家臣を大勢出さざるを得なくなる(=歴史に詳しくない人は憶えきれない)と思うのですが、きりゅうさんが仰るとおりキャラ付けで視聴者の記憶に残している手法はうまいなと思いました。
    ちなみに柔道+プロレスと表現されていた松潤の動きや技はまんまブラジリアン柔術だったと思うので岡田くんが教えたのかな~と観ながら思って一人ニヤニヤしてしまいました苦笑

  14. 鎌倉殿の13人での、皆様の考察や発見がもう凄くて、私も何か発見したいなと思ってまだ一話目なのに色々考えてました…(笑)

  15. 忠勝はロボでなければ改造人間(一号)。家康は後に奥山休賀斎に剣術指南を受けていたくらいだからソコソコ下地はあったのでは?

  16. ゲームオブスローンはずっと見ていたので日本の大河を手本にしていたとは驚きです。

  17. 元康の格闘技は、第二回の予告を見ると、子供の頃に信長にボコボコにされた事で身に付いたって事なのかな、と思いました🤔それも築山事件への伏線の一つなのかなあ…

  18. すっかりダークになった義時の宣伝用写真のポーズは、ナイトキングの死者を復活させるポーズに似ていると思ったのは私だけ? 
    義時の最期のシーンもデナーリスの最期を思い起こしました。鎌倉殿の方がずっと良かったけども。

  19. 今回も楽しく拝見しました。
    きりゅうさんに質問なのですが、鎌倉殿の時代では、男性は烏帽子がとても大切と仰っていましたが、今回の時代では烏帽子をかぶっていないようにおもいますが、いつの頃から烏帽子の習慣が無くなったのでしょうか? 服装はあまり変わってないように思いました。

  20. 将来的に家康は岡崎を嫌うけれど、岡崎の宴会とか楽しめない感じが出てましたね。

  21. きりゅうさん、ラットさん、くーさん、今作も配信して頂き有難うございます。麒麟が来るの家康は子役ですごく可愛くて、女城主直虎の阿部サダヲ家康も情けない人物像でしたが今回は上をいく家康像ですね。これからどうなるのか見届けます。

  22. 実はあんまり期待してなかった、どうする家康なのに、既にハマりつつあります。
    大河って史実に忠実すぎても面白くないし、今までの使い古されたキャラデザ(姿かたちだけでなく)は飽きたし、どんどんやってくれ!
    あくまでドラマなんだし、脚本はおもろいは正義🤍⚖️でいいと思う。

  23. 馬の騎乗のCGがうーん、、という印象でした。松潤乗れないのかな?
    私としてはきれいなお顔なので、もうちょっと泥臭く汚してもいいかなぁ💨

  24. 我が地元岡崎が舞台になってる。
    どうする家康!
    岡崎城城代がキャイ~ン天野さんが演じていましたが、天野さんは岡崎市出身でした。なので嬉しかった!

  25. 雑談ということで
    桶狭間の戦い直前の永禄3年5月8日に

    今川義元の官職は治部大輔から三河守に遷任している。

    瑞光院記によれば

    永禄三年五月八日宣旨

    治部大輔源義元

    宜任参河守

    蔵人頭

    狩場と化した三河国を織田信秀も今川義元も三河守に任官している。
    そして家康も…。

  26. なんか、愛らしい家康ですねw
    松潤に寄せて当て書きしたのかな。
    山岡荘八みたいな本格時代劇は期待していなかったので、滝田栄さんとまるっきり違う家康を楽しむしかなさそう。史実がどうのこーのは第1話にして本多忠勝殿にぶった斬られました

  27. 家康の人柄は真田丸の時の家康と少し似ているかなあと思います。
    女城主直虎も大好きだったんですが、そこでのせなさんは今川の長男のことが好きだったんだと思ってました。無理矢理家康と結婚させられたみたいな状態だったような。。。

  28. どうする家康面白かったけど、それ以上に鎌倉殿はオープニングも内容も好きだわ。年末の総集編のオープニングで消えていった名前を見るとしみじみした。

  29. オープニングのクレジットが横書きなのも珍しいのうと儂は思いました😮

  30. 今回の大河ドラマどうする家康は巨大LEDスクリーンに映し出された背景の前で俳優が演技するインカメラVFX が使われたそうです。
    背景がゲームっぽいのはそのせいかもしれません。俳優陣にとっては背景映像の前で演技できるのでイメージしやすく好評と言われていますが、
    私は従来のグリーンバック背景合成の方が綺麗だったので元に戻してほしいんですけど。
    理想は葵徳川三代の関ヶ原のような実写合戦ですけど・・・無理かな( ^_^)

  31. 私は、野村萬斎さんの今川義元が良かったです。
    特に、舞のシーン。
    さすが、狂言師ですね。

  32. ハナの岡部君の兜のワラが中国の兜ポイなとおもいました。
    三河の貧しいサムライ感がでてました。
    なのに若様が金兌美具足でと思ったら今川さんがくれててなるほどと思いました。

  33. 今回の切り口はシチュエーションコメディにも似てるので、賛否は別れそうですね。

    特に歴史が大好きな方には、分かってても受け入れにくくい人が結構いそうです。

    おなじく今後次第になりそうです

  34. 始まりました!スリーハンドレッド
    もとい、「どうする家康」😁
    私の第一印象は映画スリーハンドレッドでした(特にお馬さんパカッパカッCGが)
    家臣団で私のイチオシ鬼作左が居ないのが悲しい😢けど、鳥居親子が居るから我慢我慢

    どっしり、策略、タヌキは晩年の家康で若い頃は気が短く、血が滲む程爪を噛んでしまい貧乏ゆすりが癖でよく叱られた。なんて話もあるくらいだから😅

    これから一年この大河ドラマを見続けるのはこのかしまし歴史チャンネルが私の「蜘蛛の糸」なのでよろしくお願いいたします🙏

Write A Comment

Pin