アイウィス(IWISS) 同時圧着ペンチ SN-48B 1980円 https://amzn.to/2O74XJZ 導線0.75sqならこれで十分です 2023 winter drama2023 冬ドラマダ・カーポしませんか?バイクホワイトベース整備 45 Comments ザクロの実 4年 ago Hなオジさん!大変勉強になりました🙆♀️ありがとうございました🙇♀️ K works 4年 ago 丁寧な説明で分かりやすいです💡 チコラ2017 4年 ago ためになりました。今までうまくいかなかったのは、工具だったのか! Suzukin Rider 4年 ago いつもペンチで失敗例のようにカシメていました😅 9biFox 4年 ago 何回やってもうまくいかなかったのは工具のせいだったんですね… oleoleore 4年 ago あ、失敗したけど…まあ引っ張っても取れないからええか……………………でもなんかの機会に人に見られることあったらカッコ悪いなあ……やり直そ。 薛怡然 4年 ago 俺こういう工具持ってないからいつも適当に挟んでからはんだで溶接する、かなり面倒です。これから機会があればペンチを購入してちゃんとした端子を作りたいです、ありがとうございます。 五十嵐涼 4年 ago 銅線を捻るといいですよ ゴンべぇーゴン 4年 ago いろんな工具が有ることにびっくりです。プロがなさると本当にきれいですね😊勉強になります⤵️ありがとうございます😊⤵️ りくちゃん 4年 ago うん。これは何回も見ないと覚えられません‼️(笑) 里円降士 4年 ago 被覆を多めにむいて、小さい方をカシメてからUターンさせて大きい方と一緒にカシメると、外すときにギボシと配線が抜けるのが防止出来ますよ~余った配線はブーツで折り返せばショート防止になります。 かつ 4年 ago いつもスッポ抜けちゃうんで、どうしたモンかと思っていましたが、大変勉強になりました! 奈美恵 4年 ago エッチなおじさんで吹き出しました🍺😂丁寧な説明でとても分かりやすいですね❗毎回二宮さんのヘアースタイルが違うので、そちらも注目してます😄 ジョンワト損 4年 ago 小生46歳、小学5年の頃から電動ラジコンいじってたのでギボシ端子歴約35年。おかげで普通の電工ペンチでも綺麗に仕上げることが出来るようになりました。鍛錬あるのみ! hinoppi 4年 ago ギボシ?かしめる?なるほど、男子が好きそうな話ですね。でも、やってみよう今度。きっとうまくいかないと思うけど。 konekoclub 4年 ago 電力線にはメインが2.0sq、枝で1.25sqを使ってるわ。0.75sqはほぼ信号線で、たまに太さ制限がある場合。 深夜の通販 4年 ago 特に意味はないけどスリーブはめる前に収縮チューブでカシメ部をカバーするのにこだわってます…。 アダチン 4年 ago 参考になります。👍 kibunya123 4年 ago 高い電工ペンチ次第。持ち手が赤い奴でもやり方次第でというか、それでずっとやってる。そもそも何回ギボシ端子を作るかによりけり、安いの買うと高いの買わないんだよな、セットで入ってるから事足りる=安物電工ペンチで抜けないやり方を編み出す=足りなくなったらギボシだけ買うルーティーン。よっぽどこだわるなら、カプラー化した方が綺麗なんだけどね。 miwakiti 55 4年 ago 😃 れおれお 4年 ago 夫の口からよく聞く言葉だ 。これだったのか 笑 ちゃんブリ 4年 ago 手つきが慣れてて凄いですね、さすがエッチなおじさんです🏍✳✳ -おむすび- 4年 ago 何回やっても電工ペンチだと、かしめの出来がおかしめなの納得でした。 だー池 4年 ago いつも赤いヤツでやっていて上手く出来なかったので。私は不器用で才能ないと思ってました😅 上手く出来なかったのは、工具だった可能性が😁ありがとうございます! 伊号 4年 ago 更に極めたい方は、被覆を剥いた後の金属線にハンダで固めて圧着レンチで仕上げると隙間なくなると同時に通電も良くなります。 散歩谷 4年 ago 電工ペンチはみんな一緒だと思ってたあの日、何回カシメでも上手くいかなかったなぁ〜。良い思い出。 祐己jazzlove 4年 ago 綺麗な仕事をするためにはまず工具ってことですな! なるほどなるほど🤔🤔 tooru124 4年 ago 一家に一本、電工ペンチ!! 工 4年 ago 髪👍 Nao 4年 ago 私のは、失敗例そのものですっ❗️😞 難しいのよ。電工ペンチでなく専用のペンチがあったのね❗️👍 らぶとむ 4年 ago 工具箱に入ってるアレ…電工ペンチっていうんだ。疑問が解決。エッチなおじさんありがとう♪ ろく 4年 ago お高いんでしょ?と思ったらよく見る薄い圧着ペンチと値段そんなに変わらないんですね(;´Д`)以外 電気ものよく触る人は買いだと思います ねこたつ 4年 ago 電光ペンチのカシメるサイズ二か所使えばきれいに巻き込みませんか? Mū 4年 ago 普通の電工ペンチでもそんな汚くならないと思うけど… ko 4年 ago こういう動画は嬉しい 白ステラ大好き 4年 ago 工具オタクの配線器具設計者です。たしかにその電工ペンチはイマイチです。そのタイプの電工ペンチはフジ屋さんの電工ペンチがおすすめです。3千円ほどだったと思います。対応する圧着端子の組み合わせで3種類位売ってるので、自分がよく使う組み合わせで買うといいですよ。二宮さんを始め本職さんはご存知かと思いますが、はやり国産のちゃんとしたメーカーのものを使ったほうが仕上がりもキレイで作業性もいいですからおすすめです。 ちなみに、紹介されている「ギボシ」は、圧着工具を選ぶ際はフォトン端子というものが該当します。 セットで付いてきたり、千円以下で売ってたりすると3千円は高く感じるかもしれませんが、ロブステックの絶縁圧着端子用など1万円以上とマジで高いのもザラであるカテゴリなのでDIYなら素直にフジ屋がおすすめです。それより小さいサイズの場合は、エンジニアさんから出ているものがおすすめです。 一日数十本の絶縁圧着端子をカシメる人は私も仕事で使っているロブステックがおすすめです。 高いだけあってても痛くなりにくくきれいに仕上がります。 T 、 4年 ago 電工ペンチでカシメるときは最初、サイズの大きい所で軽く締め、次に小さいサイズで軽く、最後にピッタシサイズで締めると失敗が少ないです。一回でカシメられませんが安い工具ですから、それなりにテクが必要です T Totoro 4年 ago 昔の職人はラジオペンチだけですな!ギボし愛子よりw undefined cprbb829 4年 ago 自分が使ってるカシメ工具は、二宮さんが紹介されてるIWISSのに似てますが(自分のは、たぶん模倣品の偽物でしょうね)配線部分と被覆部分とで、同時にカシメられる二段段差になってるやつです(もう一つの、古い防水じゃあないカプラー用の端子で使うのは一段だけのタイプですが)あと、それとは別のことですが、使う端子がエーモンのだと、工具もエーモンのを使うと綺麗にできるように思います(エーモンのでなくとも工具が良い物なら、もちろん綺麗にできますが) Scouty Sack 4年 ago 125スクーターのUSB配線は自分で、大型の方はディーラーに付けてもらっているんですが、カシメ方とか線の取り回し方が全然違ってて、こういう所にもウデが出るんだなぁと実感してます。 おちあいかずま 4年 ago 昔はラジオペンチだけで被覆部分は完成できたな、導体部分はハンダ付けしてました。 加藤商会ch 4年 ago やはり専用品はしっかりカシりますね〜僕はニッパーでやってしまいます(^_^;)引っ張ってくい込むようにカシてるのですっぽ抜けはほぼないけど…専用品でやったのには負けますね(^_^;) Hiroyuki K 4年 ago 職場の先輩に習ったけど、(もちろん専用工具ある)被覆を2倍の長さ剥いて、ねじってから半分に折り曲げてカシメる。専用工具がなくてペンチでもこれだとカナリ抜けにくい。ペンチでやって、どうしても不安なら、はんだ付けするのもおすすめ。 ほとむ 4年 ago 電工ペンチ使ってますが、なかなかきれいには仕上がりません。その分、半田付けと併用をいつもしてます。 teruo kuniyoshi 4年 ago こんにちは。私も仕事で使っていますが、調整ネジが有りますよ。動画を見ると1番強いところでプラスネジがあるように見えます。だから圧着して開かないと思う。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
里円降士 4年 ago 被覆を多めにむいて、小さい方をカシメてからUターンさせて大きい方と一緒にカシメると、外すときにギボシと配線が抜けるのが防止出来ますよ~余った配線はブーツで折り返せばショート防止になります。
kibunya123 4年 ago 高い電工ペンチ次第。持ち手が赤い奴でもやり方次第でというか、それでずっとやってる。そもそも何回ギボシ端子を作るかによりけり、安いの買うと高いの買わないんだよな、セットで入ってるから事足りる=安物電工ペンチで抜けないやり方を編み出す=足りなくなったらギボシだけ買うルーティーン。よっぽどこだわるなら、カプラー化した方が綺麗なんだけどね。
白ステラ大好き 4年 ago 工具オタクの配線器具設計者です。たしかにその電工ペンチはイマイチです。そのタイプの電工ペンチはフジ屋さんの電工ペンチがおすすめです。3千円ほどだったと思います。対応する圧着端子の組み合わせで3種類位売ってるので、自分がよく使う組み合わせで買うといいですよ。二宮さんを始め本職さんはご存知かと思いますが、はやり国産のちゃんとしたメーカーのものを使ったほうが仕上がりもキレイで作業性もいいですからおすすめです。 ちなみに、紹介されている「ギボシ」は、圧着工具を選ぶ際はフォトン端子というものが該当します。 セットで付いてきたり、千円以下で売ってたりすると3千円は高く感じるかもしれませんが、ロブステックの絶縁圧着端子用など1万円以上とマジで高いのもザラであるカテゴリなのでDIYなら素直にフジ屋がおすすめです。それより小さいサイズの場合は、エンジニアさんから出ているものがおすすめです。 一日数十本の絶縁圧着端子をカシメる人は私も仕事で使っているロブステックがおすすめです。 高いだけあってても痛くなりにくくきれいに仕上がります。
T 、 4年 ago 電工ペンチでカシメるときは最初、サイズの大きい所で軽く締め、次に小さいサイズで軽く、最後にピッタシサイズで締めると失敗が少ないです。一回でカシメられませんが安い工具ですから、それなりにテクが必要です
undefined cprbb829 4年 ago 自分が使ってるカシメ工具は、二宮さんが紹介されてるIWISSのに似てますが(自分のは、たぶん模倣品の偽物でしょうね)配線部分と被覆部分とで、同時にカシメられる二段段差になってるやつです(もう一つの、古い防水じゃあないカプラー用の端子で使うのは一段だけのタイプですが)あと、それとは別のことですが、使う端子がエーモンのだと、工具もエーモンのを使うと綺麗にできるように思います(エーモンのでなくとも工具が良い物なら、もちろん綺麗にできますが)
Scouty Sack 4年 ago 125スクーターのUSB配線は自分で、大型の方はディーラーに付けてもらっているんですが、カシメ方とか線の取り回し方が全然違ってて、こういう所にもウデが出るんだなぁと実感してます。
加藤商会ch 4年 ago やはり専用品はしっかりカシりますね〜僕はニッパーでやってしまいます(^_^;)引っ張ってくい込むようにカシてるのですっぽ抜けはほぼないけど…専用品でやったのには負けますね(^_^;)
Hiroyuki K 4年 ago 職場の先輩に習ったけど、(もちろん専用工具ある)被覆を2倍の長さ剥いて、ねじってから半分に折り曲げてカシメる。専用工具がなくてペンチでもこれだとカナリ抜けにくい。ペンチでやって、どうしても不安なら、はんだ付けするのもおすすめ。
45 Comments
Hなオジさん!大変勉強になりました🙆♀️
ありがとうございました🙇♀️
丁寧な説明で分かりやすいです💡
ためになりました。今までうまくいかなかったのは、工具だったのか!
いつもペンチで失敗例のようにカシメていました😅
何回やってもうまくいかなかったのは工具のせいだったんですね…
あ、失敗したけど…まあ引っ張っても取れないからええか……………………でもなんかの機会に人に見られることあったらカッコ悪いなあ……やり直そ。
俺こういう工具持ってないからいつも適当に挟んでからはんだで溶接する、かなり面倒です。
これから機会があればペンチを購入してちゃんとした端子を作りたいです、ありがとうございます。
銅線を捻るといいですよ
いろんな工具が有ることにびっくりです。プロがなさると本当にきれいですね😊勉強になります⤵️ありがとうございます😊⤵️
うん。これは何回も見ないと覚えられません‼️(笑)
被覆を多めにむいて、小さい方をカシメてからUターンさせて大きい方と一緒にカシメると、
外すときにギボシと配線が抜けるのが防止出来ますよ~
余った配線はブーツで折り返せばショート防止になります。
いつもスッポ抜けちゃうんで、どうしたモンかと思っていましたが、大変勉強になりました!
エッチなおじさんで吹き出しました🍺😂
丁寧な説明でとても分かりやすいですね❗
毎回二宮さんのヘアースタイルが違うので、そちらも注目してます😄
小生46歳、小学5年の頃から電動ラジコンいじってたのでギボシ端子歴約35年。
おかげで普通の電工ペンチでも綺麗に仕上げることが出来るようになりました。
鍛錬あるのみ!
ギボシ?かしめる?なるほど、男子が好きそうな話ですね。でも、やってみよう今度。
きっとうまくいかないと思うけど。
電力線にはメインが2.0sq、枝で1.25sqを使ってるわ。0.75sqはほぼ信号線で、たまに太さ制限がある場合。
特に意味はないけどスリーブはめる前に収縮チューブでカシメ部をカバーするのにこだわってます…。
参考になります。👍
高い電工ペンチ次第。
持ち手が赤い奴でもやり方次第でというか、それでずっとやってる。
そもそも何回ギボシ端子を作るかによりけり、安いの買うと高いの買わないんだよな、セットで入ってるから事足りる=安物電工ペンチで抜けないやり方を編み出す=足りなくなったらギボシだけ買うルーティーン。
よっぽどこだわるなら、カプラー化した方が綺麗なんだけどね。
😃
夫の口からよく聞く言葉だ 。
これだったのか 笑
手つきが慣れてて凄いですね、さすがエッチなおじさんです🏍✳✳
何回やっても電工ペンチだと、かしめの出来がおかしめなの納得でした。
いつも赤いヤツでやっていて上手く出来なかったので。
私は不器用で才能ないと思ってました😅
上手く出来なかったのは、工具だった可能性が😁
ありがとうございます!
更に極めたい方は、被覆を剥いた後の金属線にハンダで固めて圧着レンチで仕上げると隙間なくなると同時に通電も良くなります。
電工ペンチはみんな一緒だと思ってたあの日、何回カシメでも上手くいかなかったなぁ〜。良い思い出。
綺麗な仕事をするためには
まず工具ってことですな!
なるほどなるほど🤔🤔
一家に一本、電工ペンチ!!
髪👍
私のは、失敗例そのものですっ❗️😞 難しいのよ。電工ペンチでなく専用のペンチがあったのね❗️👍
工具箱に入ってるアレ…電工ペンチっていうんだ。疑問が解決。
エッチなおじさんありがとう♪
お高いんでしょ?と思ったら
よく見る薄い圧着ペンチと値段そんなに変わらないんですね(;´Д`)以外
電気ものよく触る人は買いだと思います
電光ペンチのカシメるサイズ二か所使えばきれいに巻き込みませんか?
普通の電工ペンチでもそんな汚くならないと思うけど…
こういう動画は嬉しい
工具オタクの配線器具設計者です。
たしかにその電工ペンチはイマイチです。
そのタイプの電工ペンチはフジ屋さんの電工ペンチがおすすめです。3千円ほどだったと思います。
対応する圧着端子の組み合わせで3種類位売ってるので、自分がよく使う組み合わせで買うといいですよ。
二宮さんを始め本職さんはご存知かと思いますが、はやり国産のちゃんとしたメーカーのものを使ったほうが
仕上がりもキレイで作業性もいいですからおすすめです。
ちなみに、紹介されている「ギボシ」は、圧着工具を選ぶ際はフォトン端子というものが該当します。
セットで付いてきたり、千円以下で売ってたりすると3千円は高く感じるかもしれませんが、
ロブステックの絶縁圧着端子用など1万円以上とマジで高いのもザラであるカテゴリなのでDIYなら素直にフジ屋がおすすめです。
それより小さいサイズの場合は、エンジニアさんから出ているものがおすすめです。
一日数十本の絶縁圧着端子をカシメる人は私も仕事で使っているロブステックがおすすめです。
高いだけあってても痛くなりにくくきれいに仕上がります。
電工ペンチでカシメるときは最初、サイズの大きい所で軽く締め、次に小さいサイズで軽く、最後にピッタシサイズで締めると失敗が少ないです。
一回でカシメられませんが安い工具ですから、それなりにテクが必要です
昔の職人はラジオペンチだけですな!ギボし愛子よりw
自分が使ってるカシメ工具は、二宮さんが紹介されてるIWISSのに似てますが(自分のは、たぶん模倣品の偽物でしょうね)
配線部分と被覆部分とで、同時にカシメられる二段段差になってるやつです(もう一つの、古い防水じゃあないカプラー用の端子で使うのは一段だけのタイプですが)
あと、それとは別のことですが、使う端子がエーモンのだと、工具もエーモンのを使うと綺麗にできるように思います
(エーモンのでなくとも工具が良い物なら、もちろん綺麗にできますが)
125スクーターのUSB配線は自分で、大型の方はディーラーに付けてもらっているんですが、カシメ方とか線の取り回し方が全然違ってて、こういう所にもウデが出るんだなぁと実感してます。
昔はラジオペンチだけで被覆部分は完成できたな、導体部分はハンダ付けしてました。
やはり専用品はしっかりカシりますね〜
僕はニッパーでやってしまいます(^_^;)
引っ張ってくい込むようにカシてるのですっぽ抜けはほぼないけど…専用品でやったのには負けますね(^_^;)
職場の先輩に習ったけど、(もちろん専用工具ある)
被覆を2倍の長さ剥いて、ねじってから半分に折り曲げてカシメる。
専用工具がなくてペンチでもこれだとカナリ抜けにくい。
ペンチでやって、どうしても不安なら、はんだ付けするのもおすすめ。
電工ペンチ使ってますが、なかなかきれいには仕上がりません。
その分、半田付けと併用をいつもしてます。
こんにちは。私も仕事で使っていますが、調整ネジが有りますよ。動画を見ると1番強いところでプラスネジがあるように見えます。だから圧着して開かないと思う。