今川義元は天下を狙って上洛したのでは無かった!?

家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼参考文献
今川義元とその時代 (戦国大名の新研究)
https://amzn.to/3Iqjmv8

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#今川義元 #どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤

28 Comments

  1. いつも通りわかりやすい説明ありがとうございます。
    第一級資料である信長公記をきちんと解読すると、桶狭間の戦いは奇襲ですらなかったという説も有力らしいですね。
    それとおっしゃる通り今川義元が上洛を見据えての行動というのも資料が無いので否定されてますよね。。。

    現実ってそんなにドラマチックでは無いんですよね。。。江戸時代の庶民が作った講談話しがいかにも本当の歴史かのように語られてしまってるんですよね
    司馬遼太郎とか池波正太郎とか素晴らしい書き手によって。。。

  2. 広忠さん確か家臣の人に暗殺されましたね…って自分は他のYouTubeの人ので聞きました‼️

  3. 義元は桶狭間の戦いで死んだのではなく生き延びて94さいまでいきていた、という説を書いた「桶狭間の戦いの真実(梅垣 牧)」が出版されていますが、この節どうでしょうか。

  4. ありがとうございます。
    デブデブ上洛説をずっと信じていました。

  5. 太原雪斎を「バトルボーズ(坊主)」と言ったミスター武士道さんに座布団1枚!中国でいう「軍師」っぽい人だったんですよね。

  6. 「安城城」、大阪人が犬の話をしてるのを思い出しました。

    「これチャウチャウちゃうん?」「ちゃうちゃう、チャウチャウちゃう!」

    『どうする家康』のドラマ内で一番気になったのはMJと我らが有村架純ちゃんがkissシーン(寸止め)
    接吻って戦国時代からあったのですかね⁉️時代考証の先生がOK出してるから、戦国時代も接吻してたんでしょうね⁉️

    『どうする家康』と題してますが、戦国武将じゃなくても人間誰しも「人生の岐路」ってありますよね⁉️徳川家康って、とりわけ岐路が多いんでしょうか⁉️⁉️

  7. 麒麟がくるの序盤を見返すのもいいですね。😊

  8. 間者(現在で説明するとスパイ)を尾張に送り込んでいたけど、信長がバカ殿様を演じていたから義元は油断していた。
    信秀の時代は兵士を借りて戦争していたから忠義心が低い。勝ち戦なら良いけど、負け戦になり始めると我先にと逃げる。
    信長は密かに私兵を訓練していたけど、義元が信長の才能に気づき、桶狭間戦争を開戦させたときには後の祭り状態
    信長は主君の命令に絶対に従うキリングマシーンを手に入れていたあとだったので織田軍が勝利した

  9. 「戦国時代の武士が皆天下を目指していたわけではない」。自分も長年そういう誤解を持ったままでした。近年では『真田丸』の真田昌幸が自分の両道をなるべく守りたい、多少は増やしたいという風に描かれていたので、ずいぶんその誤解からも解放されていました。

    今回の今川義元もまたそう思っていたとすると、ずいぶん戦国時代を見る目も変わってくるものです。桶狭間の戦いの背景もこうやってみると、上洛戦ではなかったのかもしれませんね。

    いつも詳しい背景説明、ありがとうございます。

  10. 一説には今川那古野氏が築城した那古野城が織田信秀に騙し討ち同然に占領されたので旧領奪還と言う名目もあったらしいですね。
    実際は熱田神宮の利権が目的だったとも。

  11. 今までメディアで描かれてきた義元公の人物像・野心と、伝聞などによる周囲からの評価や逸話に若干の違和感を覚えていたので、今回の動画を見て日頃のモヤモヤが晴れた気がしました

  12. 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。っていうか、鼻声ですな〜。お身体御大切に。😢 野村萬斎さんの今川義元、かっこよかったですネ。麒麟がくる とか 直虎 の設定と比較しながら解説していただけると 色々腑に落ちると思いますので、よろしくお願いしてもいいですか…⁈😅

  13. 今川氏親が三河や尾張を統治しようとした事もあり今川家では東海道の制圧が大願だったのかもしれませんね。

    俗説かもしれませんが兄である玄広恵探の忠告を聞いていれば…。

  14. 大河では1話で今川が討ち取られ、もう少し尾張、三河、駿河の関係とかやってほしかったなっと思っていましたので、良かったです。
    勉強になりました🙇

  15. 守山崩れは父親が謀反で殺されたと勘違いした家臣が敵討ちした事件です。

  16. 10分50秒でなんでジャギ?って思いましたが、信長=ジャギ説ってことなのかw爆笑しました。たしかに「俺の名を言ってみろ」って言いそうw

  17. 「守山崩れ」については多数の一次資料に記載があり、松平清康が家臣に斬られたことはほぼ確定と言われています。松平広忠についても家臣に襲撃されたことは確実視されていますが、そのときは致命傷に至らず後に病死との見方が主流。大河ドラマ「葵徳川三代」では広忠についても(よりドラマティックな)「家臣による斬殺説」を採っており、「猜疑心の強い家康像」の根拠としていました。

  18. なんだかねえ、今年の見なくても麒麟がくるで分かるんだよなあ。大体は。

  19. 今川の静岡県は平地が少ない、石高が見込める濃尾平野が目的だと思います。

  20. 近年の研究で今川方が7千から8千
    織田方は六角勢2千の援軍と3千で
    5千程度の軍勢が有力

  21. 戦国さん、ちゃんとイントネーションを直されたのかな?今回は「三河」「松平」「安城」が強弱ない平坦な発音で聞きやすかった。耳障りで試聴をやめようと思っていたので良かったです。ありがとうございます。ぜひ平坦な発音を続けてください。

  22. いつも楽しく拝見しています。歴史のチャンネルなので、敢えて重箱の隅をつつかして下さい。松平氏の読み方は"ま→つだいら"ではなくて、"ま↑つだいら"です。発音を文字に起こすのは難しいのですが、、、

  23. いつも拝見しております。
    お風邪ですかね?いつもより鼻声😅ご自愛ください!

  24. 時系列がわからなくなったのですが、鳴海城の周りに信長が築いたいくつかの砦は味方である鳴海城を今川から守るために築かれたものということなんですかね、、、今川方の鳴海城を落とすためではなくて。

    既に今川方になった鳴海城を信長が砦で取り囲んだので、鳴海城界隈の支配を磐石なものにするためその砦を排除しに向かった?

  25. 刈谷市出身です。於大の方生誕地は、刈谷城址(亀城公園)から歩いて5分くらいで行けます。お立ち寄りください!

  26. そうだったんですね。守山崩れの事をあまり知らない現地民より😅

Write A Comment

Pin