#竹千代 #大河ドラマ #解説

※概要
徳川家康は6歳から8歳まで織田家の人質となっていましたが、その理由が従来の説と最新の学説とで異なっているので、その違いを解説してみました。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

25 Comments

  1. 第一話見ました。初手から萬斎さんの一話退場とは、なんと贅沢な。からの岡田信長の「俺の白兎」で吹きました。これからの展開&きりゆうさんの解説、楽しみにしてます。私の今の心配は三方ヶ原での敗走のエピソードですね。どう描かれるのな、はたまたナレーションでとばすのか。

  2. 私もいろいろな人達と合って来ましたが、飛びぬけて判断力と行動力の優れた人が二人いました。数日一緒にいればその凄さを実感できます。家康も信長に対し同様の経験をした可能性が高いと思います。決して友人や子分ではなく、信長の高い能力を実感したからこそい時代を生き延びるパートナーとしてベストだと認識したのだろうと。

  3. 熱田人質時代に信長との話とか、家康の人質交換は「麒麟」でも出てきましたよね。

  4. きりゅうさん、ラットさん、クーさん。1月4日の講習会ありがとうございました!
    めちゃ楽しかったです。しかもラットさんから生突っ込み返信をもらっていい冥土の土産に…💀

    役所信長さん私も「カッコいい〜」と思いながら見ていました
    気は短いけど短慮ではなく乱暴だけど情が深い
    また帰蝶の藤真梨子さんが信長の尻を叩きつつもずーっと母親の様に側にいるのが良かったなぁ…

    これから一年、またよろしくお願いします。「ぴょんぴょん♪うさぎはどこじゃ〜〜🐰」

  5. また、きりゅうさんの解説が聞けるなんて!今まで描かれていた家康とは、少し違った感じです。家臣を詳しく描いてますね。きりゅうさんの解説を聞いて再度、ビデオ録画を見ています。

  6. 家康以前の松平家も、内紛があったり英傑が登場したりと面白い歴史があるんですよね

  7. 「おんな城主直虎」では、家康の人質生活が描かれていました。
    太原雪斎が建立した臨済寺にて家康に英才教育を叩き込んだ。さらに烏帽子親にもなってますから、今川義元は将来 家康を重臣にするつもりだったのかもしれません。
    まだ弱小であった毛利元就は、大内義隆に嫡男を人質にだしました。
    倅は大内にて英才教育を受け、名前を毛利隆元と名乗り、父とともに毛利帝国を築く。
    真田昌之は信玄から英才教育を受け、優秀な武将となった。倅の幸村も上杉や豊臣で英才教育を受けた。
    人質は英傑を生むのかもしれません。

  8. 家康中心に考えるとか広忠中心に考えるとかで人質の説の要素が変わってきますよねー💦
    松平の中の内紛に織田が関わって広忠が降伏して家康が人質になった説もありますもんねー。広忠はただそこから今川傘下になって今川が信広を捕虜にして家康と交換するという展開ですが。
    きりゅうさんの説でも出ていましたがなぜ信広と家康の交換をしたのかがまだ少し謎が残っている気がします。

  9. 最新の研究でコロコロ変わるからのう
    儂とて親子二代での国盗りだったとバレてしまったし、そもそもマムシなんて呼ばれてなかった事もバレてしまったわい

  10. 役所広司さんの織田信長、かっこよかったですね🎶
    まだ小学生でしたが かっこいい人だな~って思いながら見ていました(^^)
    信長と竹千代が話をしている所を於大の方が 泣きながら見ているシーンも思い出して懐かしかったです。
    今回は どのように描かれるのか楽しみです‼️

  11. 本当にきりゅうさんは物知りですね、大学はどこで何学部で学ばれたんでしょうか

  12. こんにちは
    今度は、「どうする家康」の解説楽しみにしています。
    せなさん、どんな描かれ方になるのかも楽しみです

  13. この時代は大名(守護又は守護代)が土着の小領主を傘下に組み入れる形で領土を広げていたので、土着の小領主の人質は貴重な存在なのです。今川は更に一歩踏み込んで、人質の家康に英才教育を施し、織田に対する防壁にしようとしました。たぬきオヤジ家康の基礎に雪斎の英才教育があると考えて良いでしょう。

  14. こんにちは🐱
    私たちがかつて、学校で教えられた歴史は古いのですね😞💦
    そうですよね、日本の各地に存在する遺跡の発掘調査や出土品の年代測定、あらたに発見される史料や絵画 最新の技術による調査研究の成果などによって、塗り替えられていますね。
    ドラマでは阿部寛さん演ずる 武田信玄 国立博物館に有名な「武田信玄像」がありますが、太刀の目釘と家紋から別人であるという説が有力視されているそうです。
    北条早雲や斉藤道三も随分違ってきています。
    1560年に記された「六角承禎条書」という史料が発見され、道三ひとりでのしあがったのではなく、親子二代にわたるものだそうです。その根拠は かの書状が書かれたのは道三の死の四年後であり、美濃と隣接する近江の南部を支配し、道三に追い出された土岐頼芸を保護していた六角氏のものであることから、信憑性は高い と小和田先生は書いています。

  15. 大河で「信長はケダモノ!あいつは狼だ」と怯えてるセリフ、なんで知り合いなの?って思いました。織田家に人質だったからなんですね。納得

  16. はじめまして
    きりゅうさんの名解説のお陰で初めて大河ドラマ 鎌倉殿の13人を衣装の色や結び紐にも深い意味があり、登場人物の真理まで深く楽しめました。
    長篠合戦の戦場跡には未だに掘ると当時の鉄砲の鉛弾が出土するそうで、我が家はその近くにあります。
    徳川家康と言うと山岡荘八氏の小説のイメージが強く滝田栄さんの大河が正統派かなぁと思ってしまいますが、きりゅうさんの名解説て今年も1年楽しませていただきたいと思います。

  17. もう6歳から他の家でご飯を食べていたんや💧
    いろんな人間を幼い頃から見てきた成果な気がします😂
    もう側近が超一流やないですか家康公より側近が徳川家を支えた
    と思うくらい……とおもうのは私くらいでしょうね😂
    15代の内、ポンコツもおったでしょうが側近が上手いこと収めたのでしょうね
    今の時代はよい時ですね😄事実が分かるようになっていくので
    歴史も益々おもしろくなっていきますね
    これからも楽しみにしております😄

  18. こんにちわです
    う~ん、まだ、第1話ですからね
    比べちゃいかんと思いながら、比べてしまった、う~ん、どうなのか?
    きりゅう先生の解説は面白く、分かるのですけど、なぜか?頭に入らないです(笑)
    難しいですね

  19. 懐かしいですね…滝田栄さんの「徳川家康」😅
    まだまだガキでしたが観てましたよ😃✨

    あ~…また曖昧な歴史書を基に、話が進むんですね😅
    というか歴史って、ちょっとした物や文章で上書きされますからねぇ…歴史は😅

  20. 滝田さんの家康を知ってるとはwww先生んー??、
    俺も見ていたがあれは、良かったですね。
    松平広忠が誰がやるか個人的には、楽しみでしたが、もう亡くなっていましたね。んーwww
    あの時は近藤正臣さんが広忠役でしたよね。
    そして於大は大竹しのぶさんでしたね。
    知多に勤めてた時、於大公園有りましたよ。於大とのかかわり合いは、分かりませんでした。

  21. 戦争中空爆されたのに、戦国時代の古文書がまだ残ってるんですね!

Write A Comment

Pin