新番組『クレージーキャリア雑談会』。
変化が激しすぎて辛い現代で
新しい時代の「メンタル」と「キャリア」を考えてみる新企画!
元ゴールドマンサックス・村上由美子と
ハーバード大学 助教授・内田舞によるダブルMC
今回は、日本に帰国した内田さんと村上さんとのリアル対談が実現。

▼チャンネル登録&高評価お願いします!▼
https://www.youtube.com/c/keizailabo

【アイリーンはこちら】
▼【ハーバードMBAの天才】女性3人!日本で起業のワケ【神回】▼

【関連動画】
▼【内田舞&村上由美子】コロナ後!激変する社会でどうする?【ピンチか否か】▼

▼【内田舞&村上由美子】所得増加へ!リスキリングを成功させるには?【ピンチはチャンス】▼

【おすすめ動画】
▼【朝日新聞から北極圏へ】やりたい事やって生きるコツ【早稲田で2留】▼

▼【特別授業】激動するマーケット、初心者でも分かりやすく解説▼

▼【仏教とは何か?】YouTubeで大人気!型破り和尚の説法【超ファンタスティック未来】▼

▼進む世界のフィンテック事情…遅れをとる日本は生活にどう浸透させていく?▼

▼日経テレ東大学 公式HP
https://style.nikkei.com/keizailabo/

▼最新番組情報はTwitterで更新中!

▼Instagramはこちら
https://www.instagram.com/keizai_labo

#クレイジーキャリア雑談会 #内田舞 #村上由美子 #美○女クラブ #秘密クラブ
#キャリア #メンタル #ピラメキパンダ #日経テレ東大

49 Comments

  1. この番組みていたら、とある漫画家さんの言葉を思い出した。

    いい女は、いい男との出会いで作られるのではなく、いい女と過ごしたことがある女だ。
    生き生きとした大人のいい女と過ごすと、ほんの数分でいい女の目の輝きがうつり、顔の雰囲気も変わる。
    と言っていたのを思い出す。
    いい番組だ。

  2. 素晴らしい対談!!!日本人の特に男性は人生で必ず一回は海外に出て、その土地のやり方の中で働く経験を持った方がいい。マイノリティがどういうものなのか、否が応でも理解できると思う。

  3. このお二人は言葉選びや言葉遣いが秀逸ですね◎

  4. うーん…。妊娠、出産が男性にもできたらと思ってしまいました…。
    男女の壁って…結局、そこにあってそこがどうにも越えられない…。妊娠して出産して直ぐ働く…。それが出来たら、分かる…。そこから無限にも感じる子育て…右も左もわからない子育てを弱りきって疲れてる体でしていく…。もし真逆な世界だったら、男性が非力で妊娠・出産をして女性が力があったら果たして全く同じ発言が出来るのだろうか?

  5. リモートで加工されてない舞先生シワもあって人間ぽくて良いね!素敵です!

  6. 今週仕事を辞めてきた。期間は2週間だった。
    入るまで分からない組織自体のマインド。

    現場では女性だからーと何回か言われた。女性の仕事と書いてあったのに入れば男社会。
    全てとは言わないけど、この根本的問題は理解されづらい。

    次回も楽しみっ❤

  7. 男女平等なのは全然理解するけど、、、結局みんな労働市場に飲み込まれていくんでしょうね。。。気になるのは 子育て家事という無償労働って、、、有償労働より下と考えるのもおかしい気がすけどねー。。。

  8. 無意識の差別を差別だと思うとんでもない人間軽視者ですね、こんなへんな大人がいるんですね、人間理解も納得も我慢でしかできない。どんなに正しさを頭に教えても社会がよくなることはありません。毎日情報ばかりのなかにいると限度がいつだつしてくるんだろうな。

  9. 各タイトル出すときの「パパパーパーパ」のラッパ音?みたいのがデカすぎます!もう少し小さい音に出来ませんか?

  10. このお二人ファンです🥰
    嬉しい✨
    ありがとうございます!!

  11. 『ボーイズクラブ』、自分がずっと違和感と嫌悪感を感じていたものの名前を知って腑に落ちました! 男性社会で同等に給料もらえるように『妖怪』のようになるのではなく、普通の女性が普通に働いて稼げる時代に早くなって欲しいです。

  12. もっと長い時間聞きたかった!あっという間に終わってしまいました😢
    次回が楽しみです♪

  13. 看護師です。
    ウチの業界もかなりの女社会ですけど、実は病院のなかでは男社会の医者に何も言えない奥さん的な存在。それを良しとしてる年配の看護師たち。この構造を変えない限り医療は変わりません。お二人のお話聞いて本当に勉強になりましたし、自分も何か医療に変化を起こせるようになりたいと思いました。

  14. 育児はやりたくない仕事なんですか?そこが根本的な間違いですね。母性の欠落で不幸な家庭は多いですよ。子供が一番の犠牲者てす。

  15. 村上さんと内田さん、日本社会にもっと物申して下さい!いち女性として、こうやって声を上げてくれることに感謝します。私も海外留学した事がありますが、ずっと日本に暮らしてるマジョリティ側にいる人こそ海外に行ってマイノリティの経験をした方が良いと思います。

    少子化でますます労働力不足になるというのに、この国は人口の半分もいる女性を活用できてなさすぎです。男女間賃金格差も是正していかないといけないですが、それ以前に日本人のマインドをアップデートしなければ抜本的な解決にならないと思います。やっぱり教育ですね。日経テレ東大学さん頑張って下さい。そして村上さん、内田さんを全力で応援します!

    こういうジェンダー論になると議論が分断されがちですが本意でないです。本心はみんなが住みやすい社会にする為にみんなで頑張りましょう😊

  16. 無意識の偏見はある種の物語でエビデンスがない。大事なのは選択肢を増やし、個人の選択を尊重することであって、ステレオタイプのおしつけもその単純な否定も古い。内田氏が引き合いに出す漫画やアニメはむしろ社会の常識の固定化をゆさぶる存在。

  17. ボーイズクラブというような表現をするのですね、面白い。喫煙は全く好きではないですが根回しとネットワーク確立の為、若い頃は喫煙所や飲み会に積極的に足を運んで、当時女性にはなかなか回ってこなかったチャンスを得てきました。(愛人営業と揶揄されておりました笑)事実、気に入られると権力のある勘違いおじさんに性的に搾取される、又は拒否して干される方向になりがちなのでコミュニティ内の立ち回りには非常に気を使いました。ある程度まで上ると可愛がっていたはずが実はライバルになりつつあると認識されるので限界はきますがこれは男性でも同じ構図があると思うので、こんなもんかな~と思っています。社も個人も世間にも誰の利益にもならないくだらないいがみ合い・足の引っ張り合いが体感的に日本には多く感じます、非常にもったいないことで今後改善されていくことを願うばかりです。

  18. もう政治家とか役員は強制的に半分女性にしてもいいんじゃないかな

  19. ドメドメな日本人管理職の方と飲み会に行くと、最後の方、女性はもう帰った方がいい的な空気を醸してくるんですよね。それがイラッとしたのを思い出しました。

  20. フォーマルでも男女平等にはまだまだ程遠い。女性医師(及び他の職業にいても)が当直を出来ないのはパートナーやその他との育児分担が出来る社会でないから。

  21. 医師の女性比率が少ないことの話で、コスト的に考えればやっぱり男性のほうがいいのでは。
    女性比率を増やすことで医療のレベルは上がるかもしれないが、コストはかなり上がるはず。
    予算に余裕があるのであればそのほうがいいけど、予算不足の現状なら厳しいのかなと思った。
    どういうメリットがあるのかもっと具体的に聞きたかったな

  22. とても興味深くて面白いです。自分の価値観を疑う切っ掛けになる。

  23. 日本で婦人科系の病気なのに男性医師が多いのすごく嫌でした。まだ若い頃で性経験もないのに、、、。20代後半で海外移住し、かかりつけの一般診療の医師を選べ、医師の半分が女性で自分よりちょっと年上の女性医師をかかりつけ医として選び、子育ても先輩ママみたいな感じでとてもよかったです。日本の医師怖い、、、。救急や手術待ちなどの状況は日本はいいし、他国もどうしたらそう出来るのか日本を見習うべきだとは思いますが。

  24. 日本の医療界は男女差別だけでなく、医師と看護師の差別もあると思います。男性看護師少ないですよね。女性看護師が男性患者を診るの可哀想な時あると思うし、男性でデリカシー的に女性に診てもらいたくないこともあると思うのに。

  25. まともな男性の先輩は鍋、お好み焼き、焼肉とかに連れて行ってくれて奢ってくれました。海外でもBBQパーティーとかやりますよね。男性は体を動かしながらの方が話が弾みやすいです。息子達が小さい頃教育学部卒の友人から「男の子は座って話すより、キャッチボールとか体を動かしながらの方が会話しやすいよ。」ってアドバイスをもらったのを思い出します。

  26. ボーイズクラブの話や医学部受験の話など男女差別が問題ですけど、こういうことを問題視する自称正しいフェミニストの中に「巨乳広告を批判するような奴はクソフェミ。正しいフェミニズムは医学部受験の不平等や女性の社会進出の不公平を唱えること。」と言っている某社会学者などがいます。この社会学者昔からテレクラ好きだったり、売春合法化を唱えたり、性風俗が大好きで、いかがわしいことを正当化し、自分は倫理的に間違っていないと利用するために医学部受験の話しなどを利用しているのは許せないです。巨乳広告などの性的不快感も主張する権利はあります。

  27. 理工系の少ない女性の一人ですが、女性の存在は重要です。科学技術の中にもいろいろありますけど、やはり安全性とか何にそれが使われるのかとかそういうそういう感性は女性の方が優れているので。また理工学部男子学生からすると年頃なのにクラスに女性学生が少ないのはつまらないそうです。ぶっちゃけものすごくモテました。もっと女子学生も男性の多い分野に入っていった方がよいと思います。よくIT系の男性はお金持ってそうとか思われがちだけど、優秀かどうかは同業者でないと見抜けないですし、風俗・ギャンブル好きも同僚など同じコミュニティーでないとわからないですからね。

  28. 私は日本で男性ばかりのIT業界にいましたけど、男性上司にいきつけのスナックに連れて行かれた時、こんなところに夫が行く妻が不憫って思って、日本人男性との結婚ってお先闇だなって思いました。私は国際結婚しました。どの国にも性産業はあるけど、まともな会社員が水商売の店に行くとかないし。このままここにいたら、単なる子供の母親で夫の社会の体裁のための道具で夢がないし、満たされないなって思いました。スナックに連れていかれたのは、女性社員にお酒を注がせるとかはセクハラだと思っているからのようですが、すごい勘違い。

  29. 内田先生の「ゆっくりでもいいから馬から降りないこと」このお言葉大事だなって思います。加速する時、ノってる時とかありますもんね。mRNA`ワクチンの研究だってこんな緊急事態がなければ日の目をみなかったのだし。コツコツやることは大事ですね。これで抵抗がなくなって癌ワクチンの研究も一気に進みましたしね。癌を経験したものとしてはとても期待しています。

  30. 私も海外在住の働く女性です。日本で男性中心の職場で会社員として働いた後、海外移住をしてここで働くことを決めたのも日本の女性の社会的地位が大きな理由だったので、このお二人に立場的にも考え方にも近くてとても共感します! 日本では男性だけでなく、ジェンダー格差の話題になると女性の間でも大きく意見分かれますよね😓

    それとお二人がおっしゃるように、この国にはこの国のボーイズクラブもバッチリ存在しますし、ジェンダー格差だけでなく人種や国籍も多様でマイノリティ問題も存在します。私の職場では偏見や差別に気付くための研修もきちんとやってますね。それでも英語母国語の白人男性には断然有利だと思うシチュエーションは多々ありますね。

  31. 男社会に女社会を組み込もうとするからいつまでたっても駄目。環境が整備(女性というだけで創業の補助金が出たり)されてきてるんだから、女だけの社会を作れば良い。男から欲しがらず創りましょ。

  32. 知り合いの医師カップルの結婚式に参加した時、ちょうど入試の件で大炎上の時期で、しかも二人はその渦中真っ只中の某医大病院勤務で、上司の偉いお医者さんが祝辞で「お騒がせしております笑。結婚後は彼女には調節してもらってあんまり働かないようにさせますから」みたいなことを言ってて、ほんとに引いた。大学もそうだけど、病院自体がほんとに男尊女卑なカルチャーなんだなって思った。なんか働いてる彼女がみっともないみたいに感じるのか恥ずかしいことのように言ってて、うわこれが上司かよと思いました。

  33. 2人の英語で対談してるところを聞いてみたいです😊字幕をつけて

  34. 女性医師の占める割合と言うけど、日本より低い国は絶対あるしスロベニアより高い国は他にもある。OECD平均より日本はたしかに低い。だけど労働生産性も日本はかなり低い。だから、日本の女医が少ないのは豊かだけど男女差別が激しいのではなくて、途上国並みに稼ぎが悪いし女性の社会進出が低いのは途上国と比較しておかしなことではない。

  35. お二人とも素敵でした。特に村上さんの、整理され言語化された考え方が参考になりました。

  36. この二人のレギュラーが続いたら、社会に ひろゆき氏×成田氏 級の化学反応を再び起こすような気がする。やっぱ高橋Pすごいなと思った。

  37. 次を早く見たいです!!
    日本はもっと海外を見に行くべき。

  38. おふたりの対談内容は
    広い視点での日本の女性のポジションが分かる貴重なお話しで納得できる事が多いです。

    しかし女性の活躍や未来に期待して
    自分の会社では
    男性中心から
    女性を多く雇用して女性中心にシフトしたら、
    体調面で脱落が出て大変になり
    やっぱり男性だという結論に。

    週に数日のシフト制
    午後のおやつ時間あり
    残業もほぼ無し
    人間関係も良好。

    なのに。

    男性中心の時は
    フルタイム
    おやつ時間なし
    人間関係 良好
    残業ありあり

    でも脱落者なし

    理想と現実は違うと思い知らされている状況の真っ只中です。

    女性の中でも実際に
    仕事ができて
    体力あり
    精神面も安定
    結婚後も男性と同じように働ける
    という人は
    マイノリティ中のマイノリティなのでは。

    日本の根本システムも大きな原因だと考えています。

Write A Comment

Pin