▼発達障害のカミングアウト…あなたならどう接する?#1/2話『リエゾン─こどものこころ診療所─』
【リエゾンの再生リスト】
★他のおすすめマンガ動画★
“女性”に特化したスピンオフ!『はたらく細胞LADY』子宮頸がん編
これからママ、パパになるあなたへ─『コウノドリ』マタニティブルー編
こづかい月7千円⁉超ドケチな妻の最強節約生活!『定額制夫のこづかい万歳』
漫画アプリ「コミックDAYS」でも気軽に読むことができます📱
単行本も発売中!📚
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000342151
「リエゾン─こどものこころ診療所─」各ツイッターはこちら!
原作:竹村優作
漫画:ヨンチャン https://twitter.com/yahoosum
公式:https://twitter.com/liaison_kokoro
講談社「モーニング」は毎週木曜日/「モーニングtwo」は毎月22日発売!
https://morning.kodansha.co.jp
●各公式Twitterもよろしくお願いします!
モーニング⇒https://twitter.com/morningmanga
モーニングtwo⇒https://twitter.com/morningtwo
コミックDAYS⇒https://twitter.com/comicdays_team
マンガ動画チャンネル⇒https://twitter.com/morningdouga
#モーニング #コミックDAYS #漫画 #ADHD #発達障害 #ASD
42 Comments
何度も何度も何度も教えて注意してメモ帳に書かせても
毎回忘れて余計なことをしてやれと言ったことしないで
やりましたと嘘を言って誤魔化し嘘を指摘されたら黙って謝罪もしない
何でこんな奴等に配慮しないといけないんだ?
私も発達障害ですが、この動画の職場の人達の様な反応・態度を両親にされてしまいます。とても辛い…。ですがそれ以外の人たちには恵まれてるので生きていて楽しいです😊
この人たち、まだ理解あるよ。
「誰でもあるよ、そ ん な こ と」
「いちいち障害です、で済ますのは社会人としてどうなの?」
「ふうん…(で?)」
って声が聞こえてくるよ、カミングアウトなんて想像しただけで。
ぶっちゃけこんな設定あり得ないんだよね。発達障害の殆どが精神障害に分類されるんだけど知能遅れとか身体発達はまた別で。
精神障害を持ってる人って医者にも薬剤師にも看護師にもなれないのよ。
志保みたいに後からわかったパターンならあるかもだけど、発達障害抱えて医者になるのは無理なのよ。
日本がそう決めてるんだから。
これはあくまで漫画のなかのお話ね。
厳しい言い方するけど、これは発達障害じゃなくて知的障害のレベルだね。
自分もADHDの医療職です。わかりすぎて辛いな。涙出てきた。
自分も発達障害です。
成人済みですが数ヶ月前に診断を受けました。「皆んなができることが出来ない」と子供の頃から感じ「普通になりたい」と思いながら生きてきました。
「多かれ少なかれみんな同じように苦労してるんだから。いちいち発達障害のせいにしてたら成長できないんじゃない?」のセリフみたいなことを自分も言われたことがあります。これは決して悪意を持って言い放った言葉ではないと思います。当然ですが発達障害の人だけが苦労しているとは全く思いません。しかし、「みんな同じように苦労している」と言われてしまうと発達障害の診断って必要ないのでは?と思ったり、発達障害の普通じゃないって辛さを皆んなと同じだと一まとめにされてしまうと心の行き場がなくなってもうどうしようもないです。主人公の言う通り普通になりたくて努力したのにそれが全否定されたような気持ちになりました。何度も言いますが決して発達障害の人ばかりが苦労しているとは思いません。価値観も人それぞれなので理解して欲しいとは思いません。ただそういう人がいるということを知って頂けたら嬉しいなと思いました。
本人も辛いんだろうけど、周囲も辛いんだよなぁ…。結局、原因が分かったところで、周囲の負担が変わるわけじゃないし、理解したところで、周囲が先に潰れたら共倒れ。善悪の問題じゃなくて。
思いやりや配慮って『しなければいけない』となると、それはもはや業務や義務。仕事や家庭内のタスクが増える。綺麗事だけでは共生できない。私は先に潰れた側。本音としては、ただ生きるだけで精一杯なのに、人の事まで面倒みれない。みたくない。
泣いちゃう、発達検査受けてきたよ。苦しかったことも、悲しかったことも、辛かったことも全て学びとして変えていくだけの知能指数と力があったから、今まで頑張って来れたって言われた。
学校行ったら、ランドセル忘れるし、カバンもロッカーも汚いし、忘れ物女王になるし、今でもまだ未熟なところたくさんあるよ。
頑張らなきゃな、23歳ASD ADHD
みんな同じである必要は無いです😅それぞれが自分で納得しながら生きていければ良いと思います🤔😥難しいですね😅😓🐥
「ADHDだからといって全てが許される訳ではない」とおっしゃる方がいますが、その度に「何をもってそう思いますか?」とお聞きしています。
そうすると「大変なのはわかるけど…」とだいたいの方が言葉はじめに言います。
人間というのはみんな主観的なので“わかっている”と言っていても、やはり自分の頭の中で“都合の良いわかっている状態”にしかなりません。
かといって、主観を取り除く事は容易ではないので、主観云々を議論するのではなく、『お互いがお互いについて聞き合う』のが一番かなと現時点では思います。
よく夫婦間の問題で、父親が家事や育児に積極的でないことに母親が不満を持つということがありますが、あれは「やり方がわからないから、自分がやっても容量悪くなって邪魔だと思われる。」というところから、父親が育児や家事に消極的になるというケースが多いです。
というように、全てではありませんが、お互いどうしたらベストなのかがわからないから争いは生まれます。
つまりは「どうしてもらえたら助かるのか。」「どういう風にしたらいいのか。」をお互いに伝え合うのがとても大切です。
それは、発達障がいであろうがなかろうが関係なく、誰にも必要な普通のことなのです。ただ少し程度が違うだけです。
今の時代、日本でもようやくADHDやASDという単語が広まってきました。
診断を受けに来られる方も増えました。
このまま少しずつ理解が増えて、職場などでお互いについて話す機会が増えれば良いなと、自分の仕事ながらに願っています。
次の話、見るの躊躇ってた
そこそこどぎつく書いてるから
漫画のオチで不幸になるなんてザラだから
でも見てよかった
漫画で登場人物も自分じゃないけど
少しだけ何かが軽くなった気がする
ありがとう
親も発達障害持ってたのに自分のことは棚に上げて一方的に「アンタはそれで努力しなくていい理由を作ったつもりなのか」と言われたこともあったし、ハロワっていう障害に理解のあるはずの仕事先で数人によくあることじゃん、と首を傾げられて流された事もあったなぁ
もう「みんなと同じように」って言葉に振り回されたくないから「普通」とか「一般的」って言葉は嫌いで使わないようになったけどつくづく日本って型にはめたがる国と発達障害は合わないんだなと思う
単なる現代の栄養不足による症状です
ビタミンB群 亜鉛 鉄分
EPA DHAが不足
ココア飲んでサバ缶食えば解決
なんで改善する努力もしないの?
職場に
「私は発達障害だから」
って言って他の人に仕事押し付けて、あまり働かず、すぐに
「疲れた」
という人がいるのですが、これも発達障害の一部ですか?
私の彼氏が最近、発達障害ではないかと思う節が凄くあります。
お母さんはもう亡くなり、お父さんは愛人と別家庭を築いて離別。
聞いていても、親から指摘されてこなかったんだなぁと思います。
今の彼は、私がいないとホームレス、仕事もありません。もっと家庭で何かしてあげれたら変わったのなと。
ADHDでもASDでもSLDでも身障者でも精神疾患でもなんでもいいけど
まずは健常者に感謝をしめそう。
その車いすも義手も精神病教材も病棟も薬もなにもかも
健常者がつくっとんねん。
なのにいきなり理解しろ?知ってくれ?
理解しなくても健常者は困らないのに?
伊是名や乙武とたいして変わらんやん。
こういうのドラマ化してほしいな…
世の中は善人ばかりじゃないから自称発達障害の人がたくさんいるんだよ 本物と偽物の見分けが出来ないから理解してくんと言っても簡単ではないよね 仕事のミスを全て病気のせいにする偽物もいっぱいいるから
知的障害は遺伝だからな家庭も難しいだろう
リカバリーできればええんやで‼︎
リカバリー上手になればええねん‼︎
失敗したーーー!思ったらリカバリーできるからまいっか♪って切り替えれば。
そして本当に重要なことに余ったエネルギーを割り振る。
使えるガジェットは使った方がいいと思うアップルタグとかそう言う系のやつ便利。
分かりすぎてつらいなあ
コミュ力あるだけいいじゃない
私も主治医にADHD (発達障害)って言われたけど
大して気にしてないな。だって治るもんじゃないし
これも個性でしょ?
苦手な事は得意な人に頼んじゃうしw
サムネの文言は、てっきり〝誰に言われるでも無く元々本人が『自己啓発』的な意味合いで常に気を付けていた言葉〟
かと思いきや、結局やっぱり〝『無知な健常者』に言われた言葉〟ってオチで「あぁ ・・・ 」ってなった。
一部の『健常者(陽キャのパリピ)』は、
〝『悩み事』は何でも『笑い飛ばす』と解決する〟
って思ってる系の人達が圧倒的に多い印象。
「とりあえずコレ言っときゃ大丈夫っしょ」で「君だけじゃ無いよ」って言葉を多用しがち。
だけど、この言葉、責め立てて追い詰める時にもよく使われる。
「俺の若い頃はもっと苦労した」とか「偉人の〇〇は血反吐を吐くような努力で克服した」とか、『最もらしい&正論っぽい』言葉で、相手の息の根を止める。
そこから更に「『障害』とか『病気』とか言ってる奴等は『根性』が足りないだけだ。『被害者意識』が高過ぎるんだよ(略)」とか、思い付く限りの『否定』の言葉で、集団リンチで言い返す隙も無く言われ放題。
気の利いた言葉を言おうとして、真逆の効果を発揮してくれなくて良いから、「うんうん。そっかぁ〜」って受け止めるだけに留めて、そこから先は、下手にコントロールしようとしないで欲しい。
『健常者様のお言葉』は総て、
『良かれ心』から来てる。
だから、勇気を出して「大変有り難いんですが ・・・ その表現は傷付くので、変えて下さい」と伝えると、〝『加害者扱い』をした『加害者』〟に成ってしまって、結果、お互いに傷付く。
結論:やっぱり『一人が一番』!
(たぶん漫画が伝えたいメッセージの方向性ってコレじゃ無いハズ ・・・ 💧😅💧)
この漫画で伝えたいことを理解したいという気持ちはある。
けど難しいよ!良かれと思ってみんなああいう反応をしてる。
自分だって親しい人に急に言われたらあんな反応になるだろう。
世の中にはこういう問題が山ほど今あるわけで
LGBT、身体障害、精神障害、難病・・・
それらをカミングアウトされるたびにその人たちの内なる苦労を
理解して正しい反応返答をするのって難しすぎるよ!
相手の気持ちに寄り添うってどうすればいいの!?
私も周りにそういう反応されて
なんて言って欲しかったんだろうって周りに何期待してんだろうって
自分でも受け入れられないうちにカミングアウトしちゃって
「発達障害のせいにしてる」って言われて勝手に傷ついた
店舗異動して改めて話してもこんな反応されるか腫れ物扱いされて
会社に異常だから病院行けって言われて報告してみたらこんなにボロボロになって
ああ私何したかったんだろう
それでもちょっとずつ自己理解しながら周りに何回も話して
何とか自分の居場所であり続けられるように理解してもらおうとしてる
自分にだけ都合いい考えかもしれないって毎日何回も悩むけど
自己肯定感あげるために一旦そういうのは無視
まずは自分が幸せになるために生きるのが今年の目標
多動児を育てていてもある
「男の子はそんなもんよー」「うちも大変でー」
なら病院に行ってみなよ、ってこと
モーニングさん、他のとこで返信に書いちゃったのでこちらで再度書いてみますが
ぜひ過去に啓蒙のため公開した
熱中症、チャイルドシート、風疹の話も漫画動画で公開してほしいです。
そう。話すとボロが出るから積極的に話すのが怖くていざ大事な相談をしたい時も口がなかなか開けない
病院で診断を受けたという友達にADHDとASDであるとカミングアウトされました。
日々の言動からカミングアウトされる前からそうなのではないかなと思っていました。
こんなことやあんなことに困っていると言われ、それは大変だねと答えていたのですが1回だけ「それは私もある!」と言ったことが良くなかったようで「これだから定型は」と言われてしまいました。そして理解して欲しいと言われたのですが正直どうしていいのかわかりませんでした。何故なら長年の付き合いの中で友達がそういった特性を持っていることで私自身が困ったことは無かったからです。これからも友達であることに変わりはないのです。
それとも無理をして頑張って私と友達関係を続けていたのでしょうか?
YouTubeなどで動画を見たり、文献を読んだりしてみたのですが友達がそうであるということがよく分かっただけでなんと声を掛けてあげたら良いのかが分かりません。
「理解したよ」とそれだけで友達は納得するのでしょうか?
カミングアウトから数ヶ月経ちますがなんとなく疎遠になってしまったように感じます。
子供の頃から、どういう病気や障害があるのかという「知識」を学びながら、実際に色々な人と育てば、「どうやってサポートすれば良いのか分からない」という定型の人も、障害者がカミングアウトする必要性も減ると思う。サポートする人が増えれば一人ひとりの負担も軽くなる。障害者以前に、そもそも日本の企業や教育現場の人手不足が問題。
男女だって、分けて育てていきなり社会に出てから一緒にしたら、どう接して良いか分からなくなる。一生檻に閉じ込めていた昔に比べれば良くなったけど、「障害者は隔離するもの」という価値観は根深い。
社会全体のアップデートが必要。個人個人に出来ることには限界がある。
うん…
良いじゃないか
発達障害の子を持つ親としては…
小学生の時はもっと悲惨だったはず…
この程度の障害者なんていっぱいいるからわざわざ差別もしなくて良い。
一番嫌なのはやらかした時にはいつもヘラヘラしてるのにカミングアウトする時だけ涙声になる人
寄り添う方もかなりの労力で、しかも若干同じような傾向のある人しか寄り添わないから
無理解な人は本当に見て見ぬ振り。
グレーの、尻拭い役は本当の意味で苦しんでるかもねって事
私も発達障がいを持っています 中々周りには受け入れて貰えず大変ですが それなりに頑張っています
今年の10月~調理師の専門学校に通います
不安もありますが頑張ります
みんなは
「孤立するのは不安だろうから、安心させてあげよう」の意識なんだと思うけれど
善意が伝わらないって難しいね
発達障害の人はすごく努力しているけれど、
たぶんなんにも知らない定型の人からすると
「じゃあ自分たちは努力してないっていうのか」
という気持ちも ないわけじゃないと思う
目に見えないものの評価は難しい
発達障害は理由であって言い訳じゃない
理由と言い訳は違う
定型の人とか発達障害の人とか
分けた呼び方はあまりしたくないのですが
定型の人も発達障害の人も
理由と言い訳の違いを考えるのは
大切な事のように思う
イギリスの学校で働いてます。うちの学校では発達障害や鬱などの精神的な問題についてや、LGBTQを含めた性に関する事柄について子供達と話し合う授業を行なっています。授業前に親からの承諾を受けますが基本カルトにハマっている親やイ●●●教徒以外はOKが出ます。まだ小学生なのでそれ程詳しくは行ないませんが、近所の中学校では更に詳しく行なっています。その甲斐あってか当事者達も安心してオープンに自分の事を話すし、周りからの理解も日本と比べると多いと感じます。イギリスは様々な人種や宗教が集まる国なので、お互いに違いを理解しようとしないと問題が起こる。日本は単一民族国家で居住地が密集しており、出る杭は打たれるの教育と社会なので障害者やマイノリティにとっては住みにくい環境なのかもしれません。少しずつ社会が良い方向に変わって行く事を願います。長文失礼しました
この話しドラマにならないかな〜🥹
してほしい…
人に持ち上げてもらおうと思ってはいけません。自分で自分を鼓舞するのです。
発達障害YouTubeが「発達障害の私は、発達障害の人と人付き合いしたいって学者の先生が言ってた」って紹介してたけど、結局そこに行き着くのかって思った。
差別は良くないけど、区別は必要だよね。