★チャンネル登録してね~
 https://bit.ly/3bdLArB​

★元動画
 https://www.youtube.com/watch?v=ULOxyA_pkSc
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
 https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg

#岡田斗司夫

49 Comments

  1. なんか「殺したくせに泣くなよ」ってコメントが多くてビックリ。

    「やりたくないからやらない」が政治の世界で通用するわけがない。
    公の頼朝と私の頼朝とで使い分けをしているシーンだと思ったから、特に違和感は感じなかった。

  2. 第3ステージの解説は深読みし過ぎだと思いますね。まあ三谷さんにとってはこうやって勝手に深読みしては絶賛してくれる人がいてありがたいでしょうね🤔

  3. 頼朝が演技してるとかストーリーを深く読み解いたとしてもよ、
    腐乱した死体の頭を抱きしめてるの…?て
    びびってた。
    だって岩手からもって帰った生肉よ…
    歴史的に見ても保存方法がずさん、知ってたらあんな行動できないよ。

  4. 九郎判官
    ×くろう はんがん→〇くろう ほうがん
    大泉洋
    ×おおいずみ ひろし→〇おおいずみ よう

  5. 一番タチ悪い層がいるとすれば
    岡田説を「実はこうなんだよ?知らないの?」と一般ファンに語る岡田オタ

    ジブリ解説の時にどれだけこの層が湧いたことか

  6. あのシーンを観て僕はゾッとした。だって、愛する弟を殺しておきながら、その弟の生首を抱きかかえて泣き崩れる。負の感情に囚われると、人間ってこんなに狂っちゃうんだ、、いうのが僕の率直な感想です。

  7. 一般層を馬鹿にしてるみたいな言い方してるからどんな深さがあるんだろうと楽しみにしてたらこいつの感想が想像以上に浅かった。

  8. 一般大衆なので、やっぱサイコパスは理解できんわぁ、だけでした。
    やはり深い。

  9. この種の「自分自身に対する偽善」みたいなのは、ドラマ後期の義時の方が顕著だよね。

  10. ワシには義経の首の箱の中身を見ずに涙を流す頼朝の姿に、後に義経がモンゴルに渡ってチンギスハーンとなることを連想させるような演出が隠されているように思える。

  11. 『なぜ松本人志は面白いのか?
    お笑いを理解できてるのは少数だろうなぁ…』みたい

  12. どう読み解くかは見る人の自由だと思います。ステージとか言って序列をつけるのは野暮ではないでしょうか。その野暮に乗っかって自分の解釈が上級と思って優越感持っている人もいる。あくまでこの人の人がつけた序列に過ぎないです。

    しかし、未だにしかもドラマ解説you tubeに上げる人が大泉洋を呼び間違うんですね。

    役者さんの名前くらい調べてください。

  13. 今までやっぱり頼朝は政治家としての気質で親族も関係なく冷徹に殺してきたっていうイメージだったけど
    今回に関しては頼朝の誰も信じられないっていう恐怖から親族も腹の内は分からないから殺さなければっていうものを感じた
    どっちにしろ大泉さんは凄いよね

  14. 2ndステージとか3rdステージとかメタ的な話かと思ったら全部心情分析で意外に浅くて草

  15. 岡田さん、私はもう一回りして、頼朝の涙は、人には見せられない義経への本音の涙、さらには自分や源氏への涙、と、みました。頼朝は、鎌倉殿として、幕府を開き、初代将軍として武家政権を最初に打ち立てた源氏の棟梁、でありますが、それは表向き。実際の鎌倉政権は、北条ら坂東武者、のちの御家人たちの連合政権で、頼朝は旗印、シンボルに過ぎない。シンボルは、言うことを聞かなければならないし、一つだけでなければならない。だから、頼朝は北条ら坂東武者、御家人の意の儘に振る舞わなければならず、第二のシンボルになりかねない義経を殺さざるを得なかった、言葉を変えれば、御家人たちに弟を殺さされた。そうしないと、自分の身が危うかったから。私は、源氏嫡流は哀れで、一族仲良く滅んだ平家の方がまだ幸せだった、と思う。それほどまでに坂東武者たちの意向に沿った振る舞いをしてきた頼朝だが、不要になると、結局は殺され(た、と思う。状況証拠より)、息子たちも殺された。結局、源氏は利用され、捨てられた。
    頼朝が泣いたのは、まさに、義経に「おれも結局、お前と同じ運命だ。」と言いたかったのではないか?それが、第四の見方。
    三谷さんが最終的に言いたいのは、そこではないか?岡田さん、いかがです?

  16. 涙のレベル
    レベル①、通常の兄弟愛、不本意な兄弟確執・悲劇からの解放
    レベル②、保身のための陰謀を果たし、罪悪感に浸る余裕ができた
    レベル③、罪悪感だけでもなく、どこか善人でありたいという自己肯定欲

  17. この時代で自分が頼朝だと思うと、
    死にたくないから排除して、
    地獄におちたくないから良い人間を演じる
    これ以外の道は選択出来ない立場と時代なんだと思います
    人間性ではなく立場と時代です

  18. 為政者としての圧倒的な孤独だよな
    頼朝の。そして死んでからその偉大さが分かる

  19. 簡単。「義経すまん、ワシがお前を殺さなかったら、ワシが北条らに殺されていたのじゃ」義経が生きてるときは、それがわからない義経に苛立ったり、バカにしたりしたが、いざ死んでみると、頼朝は強烈に弟への思いに駆られた、と言うこと。源氏ははじめから死に体

  20. 岡田ってほんとに自分で考えてんのか?何かに定期的に視線向かわせながら普通なら有り得ないような読み間違えしてんだけど

  21. まさかだけど、おおいずみひろしっていう名前だと勘違いしてないよね???ま、俳優の大泉洋しか知らない人は、読み方は分からないね〜

  22. まさかだけど感動しちゃってないよね?
    大衆ドラマしか見ない奴は三谷作品は理解できないよね?

    って言い方がオタクしてて、めちゃくちゃ鼻につく。
    ドラマぐらい好きに観させろや。

  23. 自分に酔って泣く、分かるわ~涙を流せる自分は美しいって思ってる女いるよねw

  24. まぁ各々様々な感じ方が有ると思うので、この人の意見を参考にするのも鵜呑みにするのも個人の自由だと思います。

  25. いや、普通に頼朝は『弟よ死んでくれてありがとう、これで奥州に関しては安心して眠れる』って泣いてると思いましたが💧
    だって頼朝ですし、伊藤に愛児殺害されながら恥も外聞も放り出し女装して逃げた処から鎌倉殿になった男ですから…
    その伊藤の爺様だって平家が恐ろしいあまり愛娘の孫手にかけた訳ですから

  26. 自分でも言ってるけど、ほんと野暮な解説だなあ。
    しかも役者名間違えてるし。そんな人に解説して欲しくないよw

  27. 歴史の教科書では数ページで語られる。   
       特に北条の代が替わる所は何となくの流れで覚えていたけどここまで深みがあるとやっぱ感動する、魅了される。

  28. いやいや、この解釈は明らかに間違っています壇ノ浦の戦いの後
    頼朝は何度も助け舟を出して、義経を鎌倉に返そうとしていたし 昔の人の考えは違うも何にも三谷幸喜の作品は
    現代風に直してるのだから、昔の人の考え方が違うとかナンセンスだと思う
    岡田さんの解説は風立ちぬの時もコロコロ変わったから、この解釈もまた変わるんじゃないでしょうか騙されてはいけない。岡田さんに😅

  29. 4:43 頼朝が「だから」時代の覇者になれたというのは部分的にはそうかもしれませんが、メインはやはり御家人たちの支えがあったからでしょうね。平家殲滅のためなら御家人たちが担ぎ上げる神輿は正直誰でも良かったような気がします。そうした平家の圧政に苦しめられてきた反対分子たちが見つけた神輿こそ源氏だったのではと。そして、善いか悪いかは別として、人間的な器のデカさでは平清盛の方が頼朝より遥かに大きかったと思います。武家社会の礎を築き、京に取って代わる都を福原(神戸) に持って来ようとしたり、現代の大規模不動産ディベロッパーでもできないようなマンパワーを用いた開発事業も多数行なっており半端ないです。

  30. あのシーン、全然何の感慨もなかったわ。
    「こいつ散々義経を邪険にしてろくすっぽ話もせずに勝手にヘイト向けて最終的に死なせたくせに何しおらしく泣いてんだよwww」って笑っちまったもん。マジで泣いてる理由分かんなかったしすっげえ薄っぺらい涙だった。義経と義時が別れるシーンで締めて、頼朝との対面シーン無しでよかった

  31. あのシーン見た時、頼朝はなんて臆病者なんだ!と思わず叫んでしまった‥。

  32. 岡田さん的にはステージ2止まりなのかもしれないけど、全てが終わったことで安心したから、やっと普通の兄弟に戻れて、罪悪感を感じることができた、が一番の要素だと思ってる。ステージ3の要素はこの場面においては一対一である分あまり当てはまらないのかなと

Write A Comment

Pin