滋賀県近江八幡市の伊崎寺では、高さ7mの棹の先から修行僧が琵琶湖へ飛び込む「棹飛び」が3年ぶりに行われました。
琵琶湖に突き出た長さ14mの揺れる棹を慎重に進む修行僧。幅26cmの先端で合掌して7m下の琵琶湖へ飛び込みます。近江八幡市の伊崎寺で毎年8月1日に行われる「伊崎の棹飛び」で、百日回峰行を終えた修行僧が人々の願いのために飛びこむ「捨身の行」として平安時代から続いてきたと言われています。
去年とおととしは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、僧侶が法要のみを行い、参拝も中止されていました。修行僧10人が豪快に水しぶきを上げて飛びこみ、参拝者からは拍手が送られていました。
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #棹飛び #修行僧 #琵琶湖 #滋賀県近江八幡市 #伊崎寺 #捨身の行
25 Comments
オリンピック金メダル候補ですね
1にょっき~
みたいになっててワロタ
ご苦労様ですwww
こういうのやめてほしい。
毎年のように度胸試しで子供がマネするだろうが。
そして悲惨な目にあうことが多い。
腕が凄い💪
水遊び楽しそう!
修行だから許されんでしょうが、真似したり楽しそうとか安全なんだ〜とか思って水難事故は起こる。今流すニュースではないように思う。
これは高評価を押すしかない!
流石です!
日本の誇りですね!
日本人として嬉しいです!( -`ω-)b
真似する人が出てきそう
人柱的なことやね
修行の成果が試されるなぁ
上がってこれるのは10人に1人とか、
勝手に伝説を作ってみる。
修行是修心,心如果能修了,跳不跳水就沒有什麼關係了
60年頃前になるかな 小学生の頃 ふるさとのしんづつみというところで水面から7mぐらいのの高さの木の技から小中学生の男の子 が頭から飛び込んでいたのを思い出すなァー、あこがれたなァー。
レッドブル大会参加者「大したことないな」
カイジじゃん
こんなことして何になるんだろうな。
腐った仏教勢力の在り方でも省みてこれなのか?
こんな修行があるんですね。厳しい世界ですが、頑張って下さい。
間違いなく1000年前も見物人だらけやったと思うわ
どこが修行なん?
しっかり、農作業しなさい❢と「田舎草紙」の農婦が坊主に諭していたぞよ👵
这是什么修行,他们只是单纯的想游泳吧😃
真爽天熱,玩水獨樂。幹
飛び降りろ! by 鳥人間 大木祥資
なんかあほらしい
Only in Japan 😆🙏