シジュウカラの2022年2回目の営巣の様子です。
雛の翼に、ツメのような小さな羽の元が生えてきました!

※長くなってしまったので、3日分だけをまとめました。完全にキャパオーバーになっていて何もかも遅れてしまい大変申し訳ありません・・

なお、ヒガラにつきましては、しばらくお待ちいただきたく思います。元データを格納しているハードディスクが調子悪いため、移動することにいたしました。なんでかコピーに時間がめちゃくちゃかかってしまいます。そのためシジュウカラの配信を優先したいと思います。大変申し訳ありません。

============
★昨年の見事としか言いようがない巣作り子育て巣立ちはこちら↓ 二度とこのような子育てを見ることはできないかもしれないです・・
【雛11羽!】シジュウカラの密すぎる巣作り子育て巣立ちまで79日間全記録:2021年版

★よくいただく質問
Q 巣箱の寸法は?
A 内寸 100mm X 110mm X 190mm 巣穴 28mmΦ
昨年の巣箱より少しだけ大きくしましたが、一般的なサイズより小さめです。

Q 狭すぎません?
A これまで4回このサイズの巣箱の営巣を観察して、いずれも巣箱としてちゃんと利用されてきたので、このサイズもありなのでは・・と思います。野鳥さんが狭いと感じるようであれば、そもそも入居しないはずです・・

Q 使用しているカメラは?
A 内外ともにamazonなどで売っている有線の中華監視カメラシステムを使用しています。Wi-Fi カメラやIPカメラではなく有線タイプを使用する理由は、ネットワークに乗せずに使用することができるためですが、何か問題が起きたりするといやなので具体的なメーカーや品番をお知らせすることは控えます。セキュリティとか気にしないのであれば、IPやWif-Fiの監視カメラを使うのが手っ取り早いですし利便性も高いと思います。

Q なぜ夜はモノクロ映像?
A 夜間は巣箱の中が真っ暗になるため、野鳥さんにも見えない(とされている)赤外線を弱く照射して撮影しています。このときはモノクロの映像しか得ることができません。なお、暗視モードへの切り替えは、監視カメラのシステムを利用しています。

Q この巣穴は何?
A 昨年シジュウカラが一生懸命削った巣穴(上記昨年の動画参照)をスマホでスキャンして、3dプリントしたものです。アメリカFDA認証の食品安全基準を満たす植物由来の生分解性プラスチック(PLA)を原料としています。

Q 巣穴はプラスチックより木の方がよいのでは?
A この辺には天敵のテンが生息しており、木材の場合、巣穴は簡単に広げられ前足を入れられ、中の雛は巣材ごと全部出されてしまいます(経験あり・・涙)。したがってなんらかの補強が必要になりますが、木材2枚重ね(合計24mm)にすると巣穴が深すぎるためか、シジュウカラは全く中に入ってくれませんでした。巣穴を厚くせずに丈夫にするには、金属板の補強が一般的ですが、ここは高地で気温が低いため、金属が冷たくなりすぎることに対して不安でした。3dプリントしても木材よりかなり硬く仕上げられたので、シジュウカラ好みの巣穴の形に出力できる3dプリント巣穴を採用してみました。前回問題なく巣立ちまで到達しましたし、慣れてくるとスムーズに、瞬間的に出入りできているようなので、今後もこの方式で進めたいと思います。

Q 巣箱の設置位置は?
A 庇の直下に設置しています。カメラを取り付けているため、雨が直接かからない場所を選んでいます。地上から2.5m位の高さです。

Q どうやったら野鳥が巣箱に入ってくれるの?
A 私も知りたいです・・2021年も1回目巣立った後、巣箱を交換したのですが、2回目は営巣してくれませんでした。大きくデザインを変えたのが原因かもしれません。2020年も1回目巣立った後巣箱を交換したのですが、このときは全く同じ形にしたので、交換後もすぐに巣箱に入ってくれました。ただ、「いきなりたまご」になってしまいましたけれど・・
その反省もあり、2022年の巣箱は、2021年の巣箱とデザインやサイズ感を似せてつくってみました。結果、無事入居してくれたので、一度入居した巣箱については、デザインなどを大きく変えない方がよさそうな感じです。
巣箱設置については失敗ばかりしているので、まだまだ試行錯誤が必要と感じています。

#野鳥 #巣箱 #シジュウカラ #八ヶ岳
BGMはフリーBGM・音楽素材のMusMus様からお借りしました。
素晴らしい音楽をいつもありがとうございます。
フリーBGM・音楽素材 MusMus http://musmus.main.jp/

31 Comments

  1. 動画配信有難う御座いました(^人^)
    雛が元気に育ってきて良かったです
    ちょっとチグハグな夫婦ですが
    それも味として(笑)
    雛達が巣立ちを迎えるまで
    何とか頑張ってほしいですね
    (*゚▽゚)ノガンバレ~✨🐦🐦✨👍💗

  2. 「子育て」は夫婦の協力が必要だと言うことが良く分かります。

  3. 兎に角、雛たちがお腹いっぱい食べれてるのが嬉しい🐛
    前回の雛たちを想うと、競うようにご飯を与えてくれる今回のお父さんは褒められたもんです。
    余り気が合う番でないけど、雛が育ってくれてるから丸でしょう😅

  4. なんか癒されるので、毎回楽しみにしています!

  5. いつも楽しみにしてます😊
    鳥の世界でも、子育てしていくうちに、夫婦らしくなっていくんだなと実感❗️

  6. 動画の配信ありがとうございます
    お父さんが努力しながら雛ちゃん達にごはんをあげている様子を見ると
    ガンバレ~!と ついつい肩に力が入り
    気が付くと
    雛ちゃん達をのぞきこむように首をかしげている自分がいます😄
    日に日に大きくなっていく雛ちゃん達もがんばれ~🐥🐥💕💕

  7. お父さんも子育てが段々板について来た感じですね。お母さんとの息も合ってきたように思います。その調子で頑張って❣
    大きな虫をいっぱい食べて、みんな早く大きくなぁれ🙂

  8. お父さん微笑ましい😊また踏みつけちゃったけど💦今さらですがヒナさんたちのピヨチヨ鳴き声も餌だよ〜ってジャジャジャと鳴くお父さんお母さんの声可愛い❤️ デカ餌食べて元気元気。お母さん寝にくそう休めるかな?お休み〜✨

  9. 毎回思うのは、よくあんなデカイ虫を丸呑みできるなぁという
    窒息しそうで怖いんだけど平気なのよね

    17:08 ここからのくだり今までで一番ハラハラしたんだけど、もがきながら根性で呑み込んだね
    スゲェ…

  10. てかい虫つっこみシリーズ好きです😊
    丁寧に長回ししてくださるので、見応えがあります!
    ヒナも親たちも頑張ってますね!
    シジュウカラのヒナが全員健全に育つには、
    二親の協力が不可欠なのですねぇ
    まだたまにお母さん踏んづけちゃったりするようですが、
    お父さんは子ども思いで何よりです!
    前回の育てなかった子たちは可哀想でした、、

    お母さんの寝苦しい夜が始まったまということは。
    子どもたちだけの夜は間もなくですね😃

  11. トーチャン、今回は大活躍‼️ がんばってね〜。カーチャンも我を張らずにね〜。 オモシロ夫婦。

  12. お母さん、結構長く巣を空けますね。
    文字通り“羽を伸ばしてる”のでしょうが、ワンオペじゃとてもできないことですね。
    お父さんに感謝しなければ。(多少踏まれようが笑)

  13. イクメン父さん頑張ってますね。❣️雛ちゃん達もすくすく育って来ている。良かった😳

  14. いつもでかいエサを口に入れられて、窒息しないか心配になりますが、雛達頑張って食べてるし、お父さんも食べさせるのが上手になってますね✨お母さんを踏みつけてまで雛にエサをやるところが笑えました🎵お母さんちょっとキレぎみでしたね😁

  15. ちょっとづつ安定した子育てが出来る様になって来て、安心して見ています😌

    ふと思った事
    この雄ってベビタンズを暖めてはあげないんですね
    種の違いなんですかね?
    我が家ではかなりの高頻度で❰のしっ❱と乗るのを見ていたので😅
    そう、大人になっても(笑)

    全羽が無事に巣だつ事を切に祈り中です😌

    管理人様、本日も動画を有り難うございました
    家の近所でも巣立ち声が今年も聞けたらいいなぁ

  16. 季節が夏ということもあるのでしょうかエサとして持ち込まれる虫の幼虫も大きくなっていますね。
    二つ折りで飲み込んだところはほとんど根性で飲み込んだのように見えます。

  17. お父さんとの協力体制もできてきて順調で何よりです。エサが大きいと喉が詰まらないか、いつもハラハラしてしまいます (笑)

  18. 12:10~夫婦そろって雛たちを覗き込んでるこのシーン幸せ
    15:22~ここのフリフリ最高にすき

Write A Comment

Pin