◯過去の本編はコチラ ◯大愚和尚の半生を、本人の音声でお届けするメルマガ(購読無料) メールマガジン登録 ◯大愚和尚の公式WEB ホーム ◯佛心宗(佛心会)への入会はこちら https://daisozan.fukugonji.com/member-ship/ ◯ナーランダ出版online https://nalandastore.net/ ※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。 ©︎Nalanda Publishing 2022 winter drama2022 冬ドラマお金の悩み一問一答人間関係の悩み仕事の悩み佛心宗大愚和尚心の悩み恋愛の悩み私の正しいお兄ちゃん 15 Comments 松川里香 3年 ago 自身がいきいきと善く生きることで、身近な人、周りの人が幸せに生きられるような人で在りたいと思いました。ありがとうございます🙏 ! 3年 ago 全て100点でなければ 納得してもらえない今の社会 翔 3年 ago 私は鬱病で引きこもり勝ちです。性格的な問題も関わっていると思います本人が出ようと出なきゃと思った時に手助けをしてあげて欲しいです。私は日々自分の中で葛藤しています。その人それぞれに葛藤があると思います。弟さんが引きこもりから、自分の殻を破って出て来られる事を願っております。私の様に年を取り過ぎない前に。 KINAKO 3年 ago 引きこもりの3割は何かしらの発達障害を抱えていることがわかっています。0か100思考は正にその特徴の一つです。発達障害は障害と訳されていますが、発達や興味がアンバランスなだけです。弟さんが抱えてる困難がそこから生まれてるのだとしたら、それを無理に更生させるのは誰も幸せになりません。どうぞ、弟さんの現状を一度診てもらい、ご本人のこれからをご家族で話されるように切に願います。少しばかり関係者なので、横から失礼いたしました。 suzuki648 3年 ago 元々引きこもりで今は働いていますが、引きこもり生活は年中無休で焦り・劣等感・不安を感じ続ける地獄でしかありません。まずはご家族が引きこもりの存在を認めることから始めていただきたいですね。 和彦 橋本 3年 ago 大愚和尚様、いつも貴重な講話ありがとうございます。今や、引きこもりは社会的問題でありながらも現在は、個人情報プライバシーの壁が厚く、外からの支援がなかなか行き届きません。引きこもりも、過去に受けた、学生時代のいじめ、または、幼少期から成人なるまでの家庭環境における影響が、大きく、脳神経伝達物質乱れや、脳に過剰な不安を受けやすくなったりや、幼少期からの影響が、コロナ禍、感染症や戦争、物価上昇など社会的不安が漂う情報が、脳に刺激的影響を、受け、30歳以上の、これまで全く面だって見受けられなかった方が発達障害と診察される方の増加と、精神的障害の支援の治療、支援の輪が必要性なってきた社会的問題は、日本的な医学やり方、薬剤治療だけでなく根治解決に至りません。ひとりひとりの、悩みなどをじっくり時間さいてカウンセリングから始め、そのひとりひとりに合わせた個別な社会支援が構築しないと貴重なる将来の若者人材を失い、日本将来の損失を増やすだけです。厚生労働省、日本医学会も、引きこもりの方がすべて同じと捉えずに、ひとりひとりの状況に応じた医学的治療や、カウンセリング強化、マインドフルネスなど、脳扁桃体など緊張不安抑制に向けた地道な瞑想など、自然に触れること、色々な支援の輪を構築することを気付いてほしい時期が、まさにコロナ禍の混迷の時代の今だと思います。 精神安定剤、抗うつ薬服薬での治療だけでは、日本から精神疾患の患者は減らないと思います。貴重なるお話ありがとうございました。1日でも早く世界的混迷な時代から抜け出し安定した平和の時の流れが訪れるのを願うばかりです。 なお 3年 ago 人生は、思ったようにはいかないけど思ったよりは、何とかなる。 Sense Haruna 3年 ago 相手に対してできる最善のことは、美味しいごはんを知恵を使って一緒につくり、一緒に食べること。 そして自分の感性を最大限に発揮すし、溢れているエネルギーがまわりに影響を与えていくかもしれない。 K. T. 3年 ago 「こうありたい」、「こうならなければならない」、「できないからもうだめだ」狭い世界の中に自ら行き場のない状況を作り出してしまう。それは必ずしも自分だけで作り出したものではなく、周囲の影響も含めて、結果的にそうなってしまったのでしょう。 「なんとかさせようとする」それは「こうでなければならない」とメッセージとなり、ますます状況を悪化させることでしょう。原因が「理想と現実のギャップ」にある以上、世界観を広げることが必要だと思います。 手紙を書く、写真を送る、料理を作ってあげる、、、その他、なんでも良いと思います。「それだけじゃないよ」、「人様に迷惑かけるようなことでなければ何をしてもいいんだよ」、「できなくてもいいんだよ」、それが生きるということなんだから。 変えようとするのではなく、そっと見守るように世界を広げるきっかけを提供する。大愚和尚の仰られる通り、それが「なんとかしようとして説得したり、説教したり、やかましい事を言うよりも、効果的で力がある」と思います。 kousuke kakizaki 3年 ago スポーツジャーナリストの本を教えてください ボクも40過ぎてやっと親父になれました。息子に少しでも良い環境を与えられたらーと勉強してますm(_ _)m Whispers Willow 3年 ago わかります。わかりすぎるほど、わかります。私の高校のときの担任が好奇心旺盛な方で、色々お話するのですが、心から楽しそうな顔をするんです。将来に自信が持てず、消えてしまいたかった私はその先生といるときは何故か心から癒されて自分の居場所があるような気がしたんです。すごく、よくわかります。それでも、卒業後、死にたいと思わずに生きられるようになるまで。時間がかかりましたが。。いまでも、とても感謝してます。 # Σ 3年 ago 和尚さんの話は言い得てますね。勝手な解釈ですが、立ち直れるかどうかは本人次第、貴方は自分の道を生きなさいと諭しているようです。私も落ち込んだ人をこれまで沢山みてきましたが、周囲は見守るしかないというのが私の結論です。 ヤマウチシンタロー 3年 ago 自分の感性を磨き続けていきます!共同研究の成果期待しています!ありがとうございました! なおみ 3年 ago 生まれたままでも良い感性は、そのままにしたら食べたら大変になる(本人も、周りの人も、)ものも知らぬが仏になるのかも知れないと思ったり、でも、人がその人の感性を意味が無いと決めてそこの関係を断ち切ってしまうと、こころのぽつりとした声も感じられないような関係の中、泥縄のようなものをつかんでいる感じがします。そこの世界では、自分の声は無音やノイズになるような気さえして、周りの方々が私をそういうものと捉えるとしたら、周りの人達が目の前の自分とではない、みんなには意味のあるものでもって、対話し相手にしてくれている優しさは、私もその方々の情、や寄り添ってくれている、のを恩として感じてはいるものの、無力でいばらの道です。動画を観て、弟さんのそばでただ生活を共有していたお兄さん?の大きな気持ちを想像し勝手に、すごい方だと何も知らない私のようなものが教えて貰った気持ちでいます。周りの相手が感じた、その人(本人)の姿が、本人にとってそのものズバリではなく、その意味でとられてしまうと、いずれそれがさも現実起きてしまうという恐れ(本人も、周りの人達も、)で、その環境で本人は、「何とかそんなことするわけないじゃん」わかって貰いたいと、人形のようななりすまし方ででも、表現の自由を許されない、生活を共にしたいと、自分をおさめようとすると思います。表現の自由をみんな感じる生活があれば良いなあと思いました。私は今は宮沢賢治さんの本を読むのが幸せです。前は本の文脈を目で通して見ても、字面の並びにしか思えませんでした。今は言葉ひとつひとつが生き生きした色(色々🤹🤸🌃🏋️)があるように感じ、楽しいです。そばの人を恐れて素直なものを変えてまでも自分のこころを合わせてしまって、無意識にまでつき合っていたら、「どうしてこの仕事必要なんだろう」と言った素朴な好奇心からの動機もよく自覚出来なくなるようで仕方ありません。(私の中の経験👉👽👉🏋️)他責はいけないと思ったりもします。昔YouTubeを見始めたのは大愚さんの一問一答で、私の感じ方に色々なものの見方を許してもらっていたのをおぼろげに覚えているなあと感じました。元々私は栗原さん(みんなのみんなの)の大ファンでテレビにかじりついて憧れたりした自分の事を思い出します。ありがとうございました。🙋 Hitomi M 3年 ago 愛情があっても押し付けは自己満足で終わるしどのように愛情を注げば伝わるのか和尚さんのお話を聴いてコレが智慧なのかと思いました。ずっと智慧について理解がボンヤリしていました。状況や相手との関係によって其々最善の方法が違う。智慧を欠いた優しさでは伝わらないんですね。智慧はどうすれば身につくんでしたっけ? Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
翔 3年 ago 私は鬱病で引きこもり勝ちです。性格的な問題も関わっていると思います本人が出ようと出なきゃと思った時に手助けをしてあげて欲しいです。私は日々自分の中で葛藤しています。その人それぞれに葛藤があると思います。弟さんが引きこもりから、自分の殻を破って出て来られる事を願っております。私の様に年を取り過ぎない前に。
KINAKO 3年 ago 引きこもりの3割は何かしらの発達障害を抱えていることがわかっています。0か100思考は正にその特徴の一つです。発達障害は障害と訳されていますが、発達や興味がアンバランスなだけです。弟さんが抱えてる困難がそこから生まれてるのだとしたら、それを無理に更生させるのは誰も幸せになりません。どうぞ、弟さんの現状を一度診てもらい、ご本人のこれからをご家族で話されるように切に願います。少しばかり関係者なので、横から失礼いたしました。
suzuki648 3年 ago 元々引きこもりで今は働いていますが、引きこもり生活は年中無休で焦り・劣等感・不安を感じ続ける地獄でしかありません。まずはご家族が引きこもりの存在を認めることから始めていただきたいですね。
和彦 橋本 3年 ago 大愚和尚様、いつも貴重な講話ありがとうございます。今や、引きこもりは社会的問題でありながらも現在は、個人情報プライバシーの壁が厚く、外からの支援がなかなか行き届きません。引きこもりも、過去に受けた、学生時代のいじめ、または、幼少期から成人なるまでの家庭環境における影響が、大きく、脳神経伝達物質乱れや、脳に過剰な不安を受けやすくなったりや、幼少期からの影響が、コロナ禍、感染症や戦争、物価上昇など社会的不安が漂う情報が、脳に刺激的影響を、受け、30歳以上の、これまで全く面だって見受けられなかった方が発達障害と診察される方の増加と、精神的障害の支援の治療、支援の輪が必要性なってきた社会的問題は、日本的な医学やり方、薬剤治療だけでなく根治解決に至りません。ひとりひとりの、悩みなどをじっくり時間さいてカウンセリングから始め、そのひとりひとりに合わせた個別な社会支援が構築しないと貴重なる将来の若者人材を失い、日本将来の損失を増やすだけです。厚生労働省、日本医学会も、引きこもりの方がすべて同じと捉えずに、ひとりひとりの状況に応じた医学的治療や、カウンセリング強化、マインドフルネスなど、脳扁桃体など緊張不安抑制に向けた地道な瞑想など、自然に触れること、色々な支援の輪を構築することを気付いてほしい時期が、まさにコロナ禍の混迷の時代の今だと思います。 精神安定剤、抗うつ薬服薬での治療だけでは、日本から精神疾患の患者は減らないと思います。貴重なるお話ありがとうございました。1日でも早く世界的混迷な時代から抜け出し安定した平和の時の流れが訪れるのを願うばかりです。
Sense Haruna 3年 ago 相手に対してできる最善のことは、美味しいごはんを知恵を使って一緒につくり、一緒に食べること。 そして自分の感性を最大限に発揮すし、溢れているエネルギーがまわりに影響を与えていくかもしれない。
K. T. 3年 ago 「こうありたい」、「こうならなければならない」、「できないからもうだめだ」狭い世界の中に自ら行き場のない状況を作り出してしまう。それは必ずしも自分だけで作り出したものではなく、周囲の影響も含めて、結果的にそうなってしまったのでしょう。 「なんとかさせようとする」それは「こうでなければならない」とメッセージとなり、ますます状況を悪化させることでしょう。原因が「理想と現実のギャップ」にある以上、世界観を広げることが必要だと思います。 手紙を書く、写真を送る、料理を作ってあげる、、、その他、なんでも良いと思います。「それだけじゃないよ」、「人様に迷惑かけるようなことでなければ何をしてもいいんだよ」、「できなくてもいいんだよ」、それが生きるということなんだから。 変えようとするのではなく、そっと見守るように世界を広げるきっかけを提供する。大愚和尚の仰られる通り、それが「なんとかしようとして説得したり、説教したり、やかましい事を言うよりも、効果的で力がある」と思います。
Whispers Willow 3年 ago わかります。わかりすぎるほど、わかります。私の高校のときの担任が好奇心旺盛な方で、色々お話するのですが、心から楽しそうな顔をするんです。将来に自信が持てず、消えてしまいたかった私はその先生といるときは何故か心から癒されて自分の居場所があるような気がしたんです。すごく、よくわかります。それでも、卒業後、死にたいと思わずに生きられるようになるまで。時間がかかりましたが。。いまでも、とても感謝してます。
# Σ 3年 ago 和尚さんの話は言い得てますね。勝手な解釈ですが、立ち直れるかどうかは本人次第、貴方は自分の道を生きなさいと諭しているようです。私も落ち込んだ人をこれまで沢山みてきましたが、周囲は見守るしかないというのが私の結論です。
なおみ 3年 ago 生まれたままでも良い感性は、そのままにしたら食べたら大変になる(本人も、周りの人も、)ものも知らぬが仏になるのかも知れないと思ったり、でも、人がその人の感性を意味が無いと決めてそこの関係を断ち切ってしまうと、こころのぽつりとした声も感じられないような関係の中、泥縄のようなものをつかんでいる感じがします。そこの世界では、自分の声は無音やノイズになるような気さえして、周りの方々が私をそういうものと捉えるとしたら、周りの人達が目の前の自分とではない、みんなには意味のあるものでもって、対話し相手にしてくれている優しさは、私もその方々の情、や寄り添ってくれている、のを恩として感じてはいるものの、無力でいばらの道です。動画を観て、弟さんのそばでただ生活を共有していたお兄さん?の大きな気持ちを想像し勝手に、すごい方だと何も知らない私のようなものが教えて貰った気持ちでいます。周りの相手が感じた、その人(本人)の姿が、本人にとってそのものズバリではなく、その意味でとられてしまうと、いずれそれがさも現実起きてしまうという恐れ(本人も、周りの人達も、)で、その環境で本人は、「何とかそんなことするわけないじゃん」わかって貰いたいと、人形のようななりすまし方ででも、表現の自由を許されない、生活を共にしたいと、自分をおさめようとすると思います。表現の自由をみんな感じる生活があれば良いなあと思いました。私は今は宮沢賢治さんの本を読むのが幸せです。前は本の文脈を目で通して見ても、字面の並びにしか思えませんでした。今は言葉ひとつひとつが生き生きした色(色々🤹🤸🌃🏋️)があるように感じ、楽しいです。そばの人を恐れて素直なものを変えてまでも自分のこころを合わせてしまって、無意識にまでつき合っていたら、「どうしてこの仕事必要なんだろう」と言った素朴な好奇心からの動機もよく自覚出来なくなるようで仕方ありません。(私の中の経験👉👽👉🏋️)他責はいけないと思ったりもします。昔YouTubeを見始めたのは大愚さんの一問一答で、私の感じ方に色々なものの見方を許してもらっていたのをおぼろげに覚えているなあと感じました。元々私は栗原さん(みんなのみんなの)の大ファンでテレビにかじりついて憧れたりした自分の事を思い出します。ありがとうございました。🙋
Hitomi M 3年 ago 愛情があっても押し付けは自己満足で終わるしどのように愛情を注げば伝わるのか和尚さんのお話を聴いてコレが智慧なのかと思いました。ずっと智慧について理解がボンヤリしていました。状況や相手との関係によって其々最善の方法が違う。智慧を欠いた優しさでは伝わらないんですね。智慧はどうすれば身につくんでしたっけ?
15 Comments
自身がいきいきと善く生きることで、身近な人、周りの人が幸せに生きられるような人で在りたいと思いました。
ありがとうございます🙏
全て100点でなければ 納得してもらえない今の社会
私は鬱病で引きこもり勝ちです。性格的な問題も関わっていると思います本人が出ようと出なきゃと思った時に手助けをしてあげて欲しいです。私は日々自分の中で葛藤しています。その人それぞれに葛藤があると思います。弟さんが引きこもりから、自分の殻を破って出て来られる事を願っております。私の様に年を取り過ぎない前に。
引きこもりの3割は何かしらの発達障害を抱えていることがわかっています。0か100思考は正にその特徴の一つです。発達障害は障害と訳されていますが、発達や興味がアンバランスなだけです。弟さんが抱えてる困難がそこから生まれてるのだとしたら、それを無理に更生させるのは誰も幸せになりません。どうぞ、弟さんの現状を一度診てもらい、ご本人のこれからをご家族で話されるように切に願います。
少しばかり関係者なので、横から失礼いたしました。
元々引きこもりで今は働いていますが、引きこもり生活は年中無休で焦り・劣等感・不安を感じ続ける地獄でしかありません。
まずはご家族が引きこもりの存在を認めることから始めていただきたいですね。
大愚和尚様、いつも貴重な講話ありがとうございます。今や、引きこもりは社会的問題でありながらも現在は、個人情報プライバシーの壁が厚く、外からの支援がなかなか行き届きません。引きこもりも、過去に受けた、学生時代のいじめ、または、幼少期から成人なるまでの家庭環境における影響が、大きく、脳神経伝達物質乱れや、脳に過剰な不安を受けやすくなったりや、幼少期からの影響が、コロナ禍、感染症や戦争、物価上昇など社会的不安が漂う情報が、脳に刺激的影響を、受け、30歳以上の、これまで全く面だって見受けられなかった方が発達障害と診察される方の増加と、精神的障害の支援の治療、支援の輪が必要性なってきた社会的問題は、日本的な医学やり方、薬剤治療だけでなく根治解決に至りません。ひとりひとりの、悩みなどをじっくり時間さいてカウンセリングから始め、そのひとりひとりに合わせた個別な社会支援が構築しないと貴重なる将来の若者人材を失い、日本将来の損失を増やすだけです。厚生労働省、日本医学会も、引きこもりの方がすべて同じと捉えずに、ひとりひとりの状況に応じた医学的治療や、カウンセリング強化、マインドフルネスなど、脳扁桃体など緊張不安抑制に向けた地道な瞑想など、自然に触れること、色々な支援の輪を構築することを気付いてほしい時期が、まさにコロナ禍の混迷の時代の今だと思います。 精神安定剤、抗うつ薬服薬での治療だけでは、日本から精神疾患の患者は減らないと思います。貴重なるお話ありがとうございました。1日でも早く世界的混迷な時代から抜け出し安定した平和の時の流れが訪れるのを願うばかりです。
人生は、思ったようにはいかないけど
思ったよりは、何とかなる。
相手に対してできる最善のことは、美味しいごはんを知恵を使って一緒につくり、一緒に食べること。 そして自分の感性を最大限に発揮すし、溢れているエネルギーがまわりに影響を与えていくかもしれない。
「こうありたい」、「こうならなければならない」、「できないからもうだめだ」
狭い世界の中に自ら行き場のない状況を作り出してしまう。
それは必ずしも自分だけで作り出したものではなく、周囲の影響も含めて、結果的にそうなってしまったのでしょう。
「なんとかさせようとする」
それは「こうでなければならない」とメッセージとなり、ますます状況を悪化させることでしょう。
原因が「理想と現実のギャップ」にある以上、世界観を広げることが必要だと思います。
手紙を書く、写真を送る、料理を作ってあげる、、、
その他、なんでも良いと思います。
「それだけじゃないよ」、「人様に迷惑かけるようなことでなければ何をしてもいいんだよ」、「できなくてもいいんだよ」、それが生きるということなんだから。
変えようとするのではなく、そっと見守るように世界を広げるきっかけを提供する。
大愚和尚の仰られる通り、それが「なんとかしようとして説得したり、説教したり、やかましい事を言うよりも、効果的で力がある」と思います。
スポーツジャーナリストの本を教えてください ボクも40過ぎてやっと親父になれました。
息子に少しでも良い環境を与えられたらーと勉強してますm(_ _)m
わかります。わかりすぎるほど、わかります。私の高校のときの担任が好奇心旺盛な方で、色々お話するのですが、心から楽しそうな顔をするんです。将来に自信が持てず、消えてしまいたかった私はその先生といるときは何故か心から癒されて自分の居場所があるような気がしたんです。すごく、よくわかります。それでも、卒業後、死にたいと思わずに生きられるようになるまで。時間がかかりましたが。。いまでも、とても感謝してます。
和尚さんの話は言い得てますね。
勝手な解釈ですが、立ち直れるかどうかは本人次第、貴方は自分の道を生きなさいと諭しているようです。
私も落ち込んだ人をこれまで沢山みてきましたが、周囲は見守るしかないというのが私の結論です。
自分の感性を磨き続けていきます!
共同研究の成果期待しています!
ありがとうございました!
生まれたままでも良い感性は、そのままにしたら食べたら大変になる(本人も、周りの人も、)ものも知らぬが仏になるのかも知れないと思ったり、でも、人がその人の感性を意味が無いと決めてそこの関係を断ち切ってしまうと、こころのぽつりとした声も感じられないような関係の中、泥縄のようなものをつかんでいる感じがします。そこの世界では、自分の声は無音やノイズになるような気さえして、周りの方々が私をそういうものと捉えるとしたら、周りの人達が目の前の自分とではない、みんなには意味のあるものでもって、対話し相手にしてくれている優しさは、私もその方々の情、や寄り添ってくれている、のを恩として感じてはいるものの、無力でいばらの道です。動画を観て、弟さんのそばでただ生活を共有していたお兄さん?の大きな気持ちを想像し勝手に、すごい方だと何も知らない私のようなものが教えて貰った気持ちでいます。周りの相手が感じた、その人(本人)の姿が、本人にとってそのものズバリではなく、その意味でとられてしまうと、いずれそれがさも現実起きてしまうという恐れ(本人も、周りの人達も、)で、その環境で本人は、「何とかそんなことするわけないじゃん」わかって貰いたいと、人形のようななりすまし方ででも、表現の自由を許されない、生活を共にしたいと、自分をおさめようとすると思います。表現の自由をみんな感じる生活があれば良いなあと思いました。私は今は宮沢賢治さんの本を読むのが幸せです。前は本の文脈を目で通して見ても、字面の並びにしか思えませんでした。今は言葉ひとつひとつが生き生きした色(色々🤹🤸🌃🏋️)があるように感じ、楽しいです。そばの人を恐れて素直なものを変えてまでも自分のこころを合わせてしまって、無意識にまでつき合っていたら、「どうしてこの仕事必要なんだろう」と言った素朴な好奇心からの動機もよく自覚出来なくなるようで仕方ありません。(私の中の経験👉👽👉🏋️)他責はいけないと思ったりもします。昔YouTubeを見始めたのは大愚さんの一問一答で、私の感じ方に色々なものの見方を許してもらっていたのをおぼろげに覚えているなあと感じました。元々私は栗原さん(みんなのみんなの)の大ファンでテレビにかじりついて憧れたりした自分の事を思い出します。ありがとうございました。🙋
愛情があっても押し付けは自己満足で終わるしどのように愛情を注げば伝わるのか和尚さんのお話を聴いてコレが智慧なのかと思いました。ずっと智慧について理解がボンヤリしていました。状況や相手との関係によって其々最善の方法が違う。智慧を欠いた優しさでは伝わらないんですね。智慧はどうすれば身につくんでしたっけ?