silentまだ見ていない人もたくさんいると思うのでちょっとネタバレしないように、でも耳が聞こえない、難聴のある自分の想いを伝えてみました。私自身は生まれつき聞こえないけれどまだまだ手話は得意じゃないです。なんなら想くんや紬ちゃんより全然ド下手www
いろんな人がいるなかで、聞こえないって奥が深いんだな〜って思ってもらえたら嬉しいです!
=======
デフサポちゃんねる…登録しちゃう?♡
http://www.youtube.com/channel/UChitc-o2VfWz5cgT-rMRIjQ?sub_confirmation=1

Twitter:https://twitter.com/defsapo
Instagram:https://www.instagram.com/yukako_d/

▼なんで喋れるん?

▼どんな風に聞こえるの?

▼なんで関西弁なん?

▼音楽どうしてたの?

▼自己紹介だよん

=====
▼デフサポ
「難聴者の未来を華やかに!」をモットーに、全く耳の聞こえない当事者である代表ユカコと、専門家が共に聞こえない子どもたちのために活動している団体です。

ホーム

▼難聴児のことばが気になる方はこちら

オリジナル教材 デフゼミ

ぜひぜひ難聴について手軽に知ってもらえたら嬉しいです!
そしてチャンネル登録、してもらえたら泣いて喜びます♡

#silent #聴覚障害 #drama

38 Comments

  1. 看護職を目指しているものとして、すごく参考になりました!聞こえない人=手話ではなく、相手にまずは手段を聞くというのを大切にしていきたいです!!

  2. やたら手話だけを取り上げてるドラマだなぁー😂読唇術とかでてくるかな??って感じてました!
    そう感じたのはデフサポファンだったからか(^^)!

  3. 実際は美男美女じゃないって、美人のユカコさんが言うと説得力ないです笑笑
    手話って、わからなくても所作が美しく見えて、耳が聞こえる私から見ても魅力的なコミュニケーションだなと思います。

  4. 中途視覚障害者です。ゆかこさんが言われた、聞こえない=手話はとても分かります。白杖=全盲と思われるのは違うなぁと思います。たしかに全盲の人もいますが、弱視の存在を知って欲しいです。また、中途障害の為悩みが深いです。進行性なので徐々に見えなくなる範囲が広くなるので大変です。わかりやすい説明ありがとうございます🎉

  5. ユカコさんが嫌味なく素直に感想や伝えたいことを言ってるくれる姿が素敵です!
    いつも明るく話してくれるので、ユカコさんの動画って、見ていて嫌な気分になることないなって改めて感じました!

  6. 2年前低音形難聴になりましたマスク生活になり仕事にも支障が出て今補聴器を使用しています。音は聞こえるのですが何処でなってるのかつかめなく、声の高低差があると理解が難しい何度も聞き返したりし片耳が聞こえるのですが余り理解してもらえていないのかと不安もあります。周りに聞いてもらえる方いなくこのようなコメントで失礼と思いますゆかこさんの動画楽しみに拝見してます

  7. 耳が聴こえない=手話、固定観念は捨てる必要がありますね。その方に適したコミュニケーションの取り方を確認する事から始まる、勉強になりました。

  8. 手話の映画でフランスの「プロヴァンスの休日」というものを見たことがあります。可愛い男の子の手話がとても良い。フランス語の手話の「愛してる」がとんでもなく可愛い🫶silentはなんか興味湧かずみてないけどオレンジデイズは大好きです。耳が聞こえない=手話じゃないというのはこのチャンネルのおかげで視野が広がりました。感謝しています🥰

  9. すごく興味深い動画でした!
    私も先天性の感音性難聴ですが、補聴器とかつけるかどうかの微妙なラインで周りに理解してもらえないです…
    ゆっくりはっきり話してくれる方は良いのですが、とにかく怒鳴るように大きな声だせば聞き取れると思っている方には困ります…この動画で感音性難聴の聞こえ方を伝えていただきありがたいです!
    次の動画も楽しみにしてます!

  10. オレンジデイズは今でも私のトップ3に入るお気に入りドラマです。
    外に立っているサエと建物の中にいるカイくんがお互いに気づいて、手話でサエがいつもの毒舌を始めるとカイくんが目を閉じて”僕はたまに、耳を塞ぐ代わりに目を閉じる。彼女の言葉を聞かないために。するとそこは真っ暗闇。ふいに僕は彼女の孤独を知る。”ってシーンが好きです。サイレント関係ないけど、またオレンジデイズみたくなってきたー笑

  11. 今朝このドラマの脚本家の方の発言(「日本語の表現にこだわっているから海外配信には興味ない。日本語がわかる人に見てほしい。」というような内容)が炎上しているのを見たところだったので、今回の動画タイムリーだなあと思って拝見しました〜!
    難聴者・ろう者は多種多様というの、本当にそうだなあと、お仕事でたまに接客させていただいている中で実感します。

  12. 聞こえる私からすると、どうするのが正解がが分からないので、どういう方法でコミュニケーションをとるのがいいのかを言ってもらえると、お互いストレスがないと思いました。手話といわれると…できません😎ただ、そもそもそういう話を気軽にできる環境ができるといいですね!

  13. ユカコさんのドラマsilentの感想が聞けて良かったです。
    私は今年入ってから手話の勉強を始めました。
    なので、silentは手話の勉強にもなるし楽しめるし
    本当にいいドラマだと思います。でも、日本手話と日本対応手話が出てくるので『アレ?これは覚えた手話と表現が違う』と思うのがいくつかありました。
    このドラマをきに手話を覚える人が増えたらいいなぁと思います。

  14. 敢えて今日動画をあげたこと、ググって知りました。😅
    11:08 聞こえない人=手話という社会の誤った前提があるのがよくないですね。
    「silent」は1秒も見てないのでコメントしません。😱
    「オレンジデイズ🍊」のノベライズ本が読みたくなりました。ラストの柴咲コウが初めて声を出すシーンが印象的です。

  15. とても興味深い動画でした。
    ありがとうございました。

  16. 動画をいつも見ているのですが、改めてゆかこさんの話し方が自然で驚いてますw
    ゆかこさんのsilentの感想が聞けてとてもタメになりました💭

  17. 「かなたいむ」でもsilent動画があがっていました。
    大好きなドラマから、色々な考え方を知ることができて、いい機会になっています!

  18. ゆかこさんのsilent感想動画、密かに期待していたので嬉しいです。
    『オレンジデイズ』なつかしい😊
    わたしは子どもの時に見た
    『愛していると言ってくれ』や
    『君の手がささやいている』というドラマも大好きでした。
    身近にはおられないので、ドラマのイメージが強く、聞こえない=手話だと思っていたので、ゆかこさんの動画に出会うまで、読唇術のことを知りませんでした😮

  19. 3:21

    はじめまして。
    私は、生まれつきの聴覚障害3級で、インテグレーションで教育を 受けてきた大学3年生です。
    私もsilentドラマになんか違和感を感じてそれが聞こえない人=手話であることに気づきました。
    私はずっとインテグレーションで教育を受けてきたので口話をメインとして使っています。そのため、ユカコさんの意見に同感することがよくあります。
    私は大学卒業後、スポーツの面において情報保障の不便さを解消したいと考えています。
    長くなりましたが、これからも頑張ってください!応援してます!

  20. 中途失聴者で混合性難聴です。補聴器で補ってます。
    手話は使えず健聴者とあまり変わらない方法で会話するんですが、相手の声色や周りの環境によって聞こえ方が変わるので、アピールをしようとしてもタイミングがつかめないということに悩んでます。
    先に伝えると、逆に気を使わせてしまって会話ができない…
    難聴者=手話ではない、ということを発信してくださり、ありがたいです🙏

  21. ブームだけで終わらせないで、難聴について考えるきっかけにして、もっと皆が生きやすい社会にしていきたいですね!でもユカコさんとテツさんはドラマ並みの美男美女です!

  22. お久しぶりのコメントです。
    私の時代は古くてごめんなさい…(笑)「愛していると言ってくれ」豊川悦司・常盤貴子さん その後は酒井法子さんの「星の金貨」かな…当時は中途失聴していた時期なので積極的に見ようと思わなかった気もします。こんなおじさんでも見ている今回の「silent」で難聴や手話に理解示してくれる人が増えてくれるのはとても良いことと思いますね。ほとんど手話はできない(勉強中ですけど…)人工内耳の自分との会話(接客の仕事)でも最後に「ありがとう」の手話をされるお客さまが多いんですよ。

  23. silent、待ってました!
    難聴の方がキャストとして出演されてたり、結構細かく再現されてるのかなぁと思って見てました。 手話ネイティブの人からみたら、関西弁むりやり喋ってる関東人みたいな違和感を感じるのかなぁ

  24. 私もドラマは違和感感じるのであまり見てなくて後でニュースとかネットで感想とか見てます。でも聴覚障がいを取りあげて広まるのは良い事だなって思います。😊

  25. 音楽を聴いてみたいという発想がない、というのがとても納得でした!
    耳が聞こえない人に、お涙頂戴的に「もしきこえたら何を聞いてみたい?」とか聞く人がいるかもしれませんが、元々難聴の方は聞こえる世界に憧れも少ないのかもしれませんね!みゆみゆチャンネルのトトちゃんも、以前そんなことを言っていた気がします。

  26. 日本人って流行りものに影響されやすくてすぐ覚める所があるように思うわね😅

  27. ユカコさんから見たドラマSilentの感想を聞きたいなと思っていた所だったので動画上げてくれて嬉しいです!!突っ込みどころも多少あると思いますがこれをきっかけに手話に興味を持ってくれたり、ろう者の方達のことを知るきっかけになればいいなと思います。

  28. 想くんが手話をあそこまで上手になったのは唯一自分が孤独と感じていた時に話せる友だちの奈々ちゃんと手話で会話したいという強い気持ちがあったからのような描写があったと思います。
    私は人工内耳も読唇術の方を知っているからこそ色んな難聴者・聾者を知っていますが、確かにドラマの中で色んな人がいることを取り上げられると良いですよね!

    あと、silentは実際の難聴者・聾者の方が沢山携わってくださってるドラマなんですよ!

  29. 私もドラマ観ないタイプなのですが、今年のM-1のウエストランドのせいで全ての恋愛ドラマがパターンがないと思ってしまう(笑)

    私の世代だと手話使うドラマは豊川悦司の愛してると言ってくれとか星の金貨とかですかねー(年代バレますがw)

  30. 読唇術もちょこっとだけ登場していましたね(奈々ちゃんが大学生の頃のシーンです)

    TVerで配信されているドラマ制作の裏側についての番組で、手話監修の中嶋さんが中途失聴で、基本的に手話のみで会話していると話されていました。
    今回のドラマでは中途失聴をメインに取り上げよう、と考えたのではないかなと思います。

    全ての方を取り上げるの難しいで、範囲を狭めることで、より丁寧に描こうとしたのかなあと私は思いました。

    恋愛ドラマを作る時に「ゲイもトランスジェンダーもノンセクもアセクシャルもポリアモリーも取り上げないと誤解が生まれる!」と言われることはあまり無いんじゃないかなと思います。

    silentはとても人気になったので、もっと色々な人を扱って欲しかった、と言われてしまっているように感じます。
    あくまでドラマ(創作物)ではあるので、それを期待する場合はシーズン2を作ってもらうしかないかな〜なんて思います。

  31. silent観たひと全員こちらのチャンネル観るの義務にしたらいいのに😆!!
    私は聴者のコミュニティで生活が続く中で難聴が進行するにあたり、生きて行くために「よし、ゆかこさんみたいに読唇できるようになろう!」と頑張り始めたのに対し、聴者の方が「よし、手話始めよう!」となってるのが面白くて😂
    難聴の私が手話わからなくて、聴者の方がわかる世界になる?と笑

    でもお互いが少しずつでも分かれば、聞こえの補助的にジェスチャー感覚で使えたら心強い言語だなと思います😊
    オッケー!と言いながら👌をするような感覚で…

    オレンジデイズの頃、友人の弟が高度難聴で手話が使えないのですが、聴者の先生に全生徒の前でこれ見よがしに手話で話しかけられたことがあって、とても傷ついたといっていました。
    手話を学ぶ方が増えると、一方的に披露したい人も増えるのがちょっと怖いです。

  32. 私は耳鳴りと中途難聴で元の音は小さく更に耳鳴りもあるので言葉が聞き取りにくいです。聴覚は本当に人それぞれ聞こえ方や大きさが全然違うのでそれは少し知ってくれるとありがたいですよね。

  33. へええ。小さく聞こえるパターンと母音だけ聞こえるパターンがあるんですね。勉強になります。

Write A Comment

Pin