お母さんのYouTube
▶︎ https://youtube.com/@user-gn8uv7kd5z

今日は来週最終回を迎えるドラマ「silent」
目黒蓮さん、川口春奈さんが出演されて
耳の聞こえない役を目黒蓮さんが
演じられていて、手話で会話しているシーンが
話題だったりしますよね。

silentについて耳の聞こえない両親に素直な感想を聞いてみました。

作品に対しての評価というよりも当事者の2人に素直な感想を聞いてみましたので是非最後までご覧ください。

メンバーシップ「奏太組。」はこちら
▶︎https://www.youtube.com/channel/UCTQZKCd-p5zTOW6Ff5sFssg/join
※アプリ上では入会画面が表示されないので、SafariやChromeなどで開いてね🙇‍♂️

※全字幕・テロップ付き

かなたいむさぶ。
▶︎https://www.youtube.com/channel/UCBcJ1YUUmVa6kgKht1qhQGQ/

奏太
Twitter 
▶︎https://twitter.com/kanata_kimoto
Instagram
▶︎https://www.instagram.com/kanata_1023/

かなたいむ。のグッズはこちら
▶︎https://suzuri.jp/kanatime

お仕事依頼
▶︎kanatime.official@gmail.com

お手紙・プレゼント送付先
〒154-0001
東京都世田谷区池尻2-31-20 清水ビル5F
木本奏太 宛
※生モノ、危険物、現金などは受け取れません。
※お送りいただくものは、全て「木本奏太 」宛でお送りください。
別名の場合、返送される可能性があります。
予め、ご了承ください。

ED使用楽曲
LAMP BGM

元女子 LGBTQ トランスジェンダー FTM
性同一性障害 性別適合手術 性転換
性別違和 性別不合 
聴覚障がい SDGs coda コーダ 手話

#silent #手話

耳が聞こえない両親に「silent」の率直な感想を聞いてみた。

42 Comments

  1. お母さんとかなくんが真剣にお話しているのを聞いて、気付いたら涙が出ていました😢
    自分の周りには耳が不自由な方がいないのですが、どこにでもいるかもしれないと頭の片隅に思っておくことは必要だなぁと感じました。
    困っている方が居たら、迷わず助けてあげたいです。

  2. 変な同情や大変ではじゃなくて、日常化して欲しいですね٩̋(˃̶͈̀ ȏ ˂̶᷇ ⁎)

    小中高の、クラブや授業の一環として、手話教室を取り入れて下さると良いのでは?と思います。

    手話が出来るようになる大人が少しでも増えれば、それぞれの分野で活かる事ができたら、凄く優しい世の中にもなるはず、です❣️

  3. いつも素敵な家族を見れてほっこりします。ありがとうございます。

    20年以上前ですが手話で歌を2曲程覚えた事がありました。
    同級生にろう者の子がいました。
    現在お花屋さんで働いているのですが時々いらっしゃる事もあります。
    本当はもっといらっしゃるのかもしれないですね。
    そんな時手話が出来たらもっとお花についてお伝え出来たのになって思って学びたいなと考えています。
    上手になれなくても少しでも伝わる事が増えるのかな?
    手話も何ヶ国語話せるよという人のひとつに入っていたらいいのにと思います。

  4. 手話の勉強したくて指文字から頑張り始めましたが……挫折してしまいました。また頑張りたいー!!!

  5. 手話も話すのと同じ様に、感情を乗せて伝えるとスピードも変わるのですね😊

  6. 本当に聾者の役者さんがメインキャストで演じるとすれば、想くん役か奈々ちゃん役ですが、単純にあれほどの演技力と知名度がある役者さんが聾者の方にはいないから仕方ないですよね。

  7. 静かなお父様とお話好きなお母様。
    見ていて三人の様子に微笑ましく見ていましたよ。
    以前デイサービスの管理者をしていました。
    聴覚障害者の在宅生活に多くの困難さがあり、悪戦苦闘しましたが…
    だけではないその人の持つ人間的優しさを思い出します。
    お父様ももう少し会話に入っていただけたらいいかな。

  8. ドラマを見る前から手話の勉強をしていて、手話を言語として覚えていくことや通じることが楽しくなっていました。
    ドラマを見ていて、本当に言語として、だけでいいんだろうかと思っていましたが、英語を覚えて話すのと同じように手話ができるのでいいのだと改めて思えました。

    私もドラマの中で中途失聴者の想くんが手話をしている時に口を動かさないという事に違和感がありましたが、想くんは声を出して話す機会がほとんど無くなってしまったからなのかなと勝手に思っていました。

  9. お母さんとお父さんが出てくる動画が好きで、お!お父さんとお母さんだ〜🥰と思って毎回勝手に(笑)テンション上がってます❤️

    私自身は現在、日本語(母国語)、英語、中国語の3カ国語話者ですが、次に興味がある言語が、スペイン語と手話です!

    現在アメリカに住んでいるんですが、アメリカと日本の手話って確か違うんですよね??全然知識がないので違っていたらすみません💦どっち勉強しよう…
     
    とにかく、かなた君を始め、ここYoutubeで発信してくれている人達がいるからこそ、手話に興味津々になりました❤ありがとうございます😊

  10. ドラマへの違和感は他の方も指摘されていますね。
    見ていない私に語れることはないですが、ドラマで初めて ろう文化に触れる人が十把一絡げに「ろう者とはこうなんだ」と思い込んでしまわないといいなと、これはこのドラマに限ったことではないですが、これをきっかけに その先へ進んでほしいと思います。
    とは言え、私も職業柄 福祉的観点に偏っていますので、当事者の声をもっと聴かなければいけないと思っています。手話の勉強を始めてから これまで聞こえなかった、気づかなかった、拾えなかった声を聴くことが出来るようになってきました。
    手話に限らず言語習得とは そういうことだと思います。

    言語はコミュニケーションツール。手話を学ぶことで、使えるようになることで、深く理解出来ることが増え、それが喜びになる、そんな正の連鎖が生まれるといいなぁ🍀と思いますし、ドラマをきっかけに そんな人が増えるといいなぁ🍀と期待しています。

  11. 僕は、妻夫木聡と柴咲コウの出てる【オレンジデイズ】を見て手話を勉強したなぁ。
    あのドラマは今でも1番好き。
    かなたくんは見たことありますか?

  12. 『silent』が話題になってるけど『オレンジデイズ』は当事者の方からするとどうなのかな?って世代的に気になる🍊
    柴咲コウさんは結構感情によって手話をぶつけたりしてたから感情が伝わりやすかった印象がある。

  13. 見ているドラマだったのでお母様の見解が知れてとても良かった。

    お母様がYouTubeに出演する際は必ずテロップとお母様の手話と奏太君の手話と必ず見ているけど最近お母様が出演されているのが多くてとても嬉しいけどお母様が手話をされている時のテロップが早くに変わってしまうので最後まで内容を読み取る事が出来なくて最初はテロップだけを見て次はお母様の手話だけを見て最後は奏太君の手話だけを見てとなってしまうのでお母様の手話の時のテロップを長めに出してもらえたらありがたいな。

  14. ファミレスでバイトしてたときにロウの方々が団体で来店して、接客したことがありますが、私に分かりやすいように表情で注文してくださったことを今も鮮明に記憶しています。
    私は「可哀想」等とは全く思わず、むしろ手話が分からない自分の方が至らなくて申し訳ないと思いました。
    しかもその時コーラとジンジャーエールを間違えてしまったのですが、皆さん手話と身振りで「これで良いよ、ありがとー」を沢山してくださり、会話出来るよりずっと暖かい交流に感じました。今回ドラマで拝見して確かに、健常者が作っている綺麗事なのは感じますが、ホントに交流したことがある人間としては、あのときのような暖かい気持ちになる、良いドラマと感じています☺️

  15. お母様の仰るとおりでハンディを補う以上に心の耳が研ぎ澄まされていると感じます。
    コミュニケーションが出来づらい事による疎外感や孤独感が少しでも無くなる世の中になりますように…

    もう引退しましたが家の聴覚障がいのある父親は週に一度、学区内の小学校の授業でボランティアで手話を教えに行っていました。
    それから道で会うと手話で先生と呼んで話しかけてくれる子供達がいて、学校に行ったお陰でたくさん友達が出来たととても嬉しそうでした。
    コミュニケーションが出来るって気持ち的にも凄く大切なことだと思います。

  16. 親の気持ちはよくわかる⤴️うちもそうしてほしいですよ😅

    当たり前のように生活をしたくてもまだまだ壁があってなかなかうまく行かないとこもあるね😅

  17. このドラマすごく好きで見てて、でも、実際のろう者の方はどうなのか、そこはドラマではわからないので、こうゆうリアルなお話聞けて、ほんとにほんとに嬉しく思います!
    また、かなたさん、ご両親の考え方も改めて素敵だなって、否定的から入らない皆さんの言葉があたたかい気持ちにさせてくれました。
    ありがとうございます!

  18. 職場で後天性の方がいますが、奏太ママのように「とにかくしゃべりたい」と言っていていました。
    読唇術や筆談で皆その方と喋ったりします。
    手話も言語として使えたらと思ってましたが、実際は手話ソングや三宅健くんの手話で少し覚えたくらいです。
    silentは、見てませんが貴重な意見が聞けて良かったと思います

  19. 初めて手話を目の前で見たのが男の子二人が興奮気味に話しているところだったので、手話って意外と静かじゃないし、表現力豊かだなって思ったのを思い出しました。

    ご両親が一緒にドラマ見てるのもなんだかほっこりしました。

  20. 私の友だちにろう者の子がいました。
    健常者と同じ学校に小中通ってて、50音だけど授業中ずっと会話や説明して楽しかったです。
    中学校で他の子も手話覚えたのはいいけど、授業中に手話で健常者同士で話して集中してなかったから手話禁止令出ました。
    内緒話以外は手話と同時に声に出して話してたから、その子のお母さんに読唇術の練習になるからありがたいって感謝されました。
    その子が近々出産を控えていてまた会おうって約束してるので、今回silentのドラマのおかげで少し手話を思い出すことができて良かったです😊

  21. YouTubeってありがたいな
    貴重なことを知れました。

  22. 『コーダあいのうた』を今見終わったところで書き込みしています。
    コーダ…この言葉すら知らなかった私。。。なんだかドラマsilentとは違った視点からみれたこの映画…もっともっと全ての障害を持つ人が住みやすい世界になるためにはなにをしたらいいのか。祈るだけではダメですね😢

  23. お母さんの言葉に感動しました。私自身、周りに耳の聴こえない友達や、介護職のため、障害を持った方と接することが多いので特別なことはありませんが、主人や主人の家族は、接する機会がないので、このような話をしていると、どこか温度差が生まれてしまいます。私達が日本語を話せるように、手話で話せる環境になってほしい!

  24. 奈々ちゃんのお友達役の女性は本当のろう者の方でしたね!でも、本当にちょっとだけの出演だったので、これからいろんなドラマでお見かけできることを期待します!お母様のお話も、他の方々の意見とは少し違って、肯定ばかりするのではなく、リアルな意見もあり、とても興味深かったです。

  25. はじめまして。silentにはろう者の役者さんも出演しています。
    手話講師役で江副悟史さん(俳優) 
    奈々の友人役で那須映里さん(役者)
    お二人ともSNSには役者と記載しています。メインの役柄では無いですが、お二人の演技はご覧になりましたでしょうか。
    そして病院のシーンや就活のシーンにはろう者の皆さんもエキストラ参加してるようですよ。お母様が言ったようにこのドラマをきっかけに手話も英語みたいに1つの言語として拡がるといいと思います。

  26. 製作者側のインタビュー記事や動画を見漁ってるsilentファンです。
    今回の作品は俳優を決めてからの当て書きストーリーです。
    ストーリーが先にあれば、聾者の俳優を起用する可能性はあったと思います。
    そして、silentはキャラクターそれぞれの思いを伝える事を丁寧に描いてる作品です。
    そして丁寧に伝えようとした結果、かなたさんが言う「キレイな手話」になったのだと感じました。
    その演出のおかげか聴者の私としては手話が分かりやすく、もう既にいくつかではありますが覚えました。
    そしてドラマを通して「手話」と言う言語の良さを感じる事ができたので、その和が広がればいいなと思っています。

  27. 話す時に私の思ってるよりもスピーディーにしてて本当に手話って言葉の一種なんだなぁと思いました。かなたさんは手話ネイティブ!って感じましたw

  28. 皆さんのコメント拝見して、このドラマがキャストが先に決まってからストーリーが執筆された「当て書き」だということを知りました。

    当事者の方を可哀想な対象、哀れむ対象として見る特権的な姿勢、そして「考えて作られたものなのだから批判するべきでは無い」という根性論が正に今の日本社会の悪いところを映し出していると思います。(24時間テレビも全然なくなりませんね)

    結果よりも過程を重視し、偉い人たちによって頑張って考えられたことだから偉いとか…根性とか気合いで頑張っても間違った方向の努力なら意味がないのに、その行為自体に価値があるみたいな妄想、、本当に残念だと思います。

    こういうマジョリティの視点からの一方的な作品が持て囃されている限り、日本のエンタメは終わってると思う。

  29. 私は、身体障害者ですが。町の中が「自分には」危ない事だらけに見えるこの頃。色々な意味で【手助け】が 行政は矛盾がいっぱいだな~と思います。
    色々な不具合を手助けと、普通に街に浸透して欲しいですね。

  30. お母さんのスピーチ力って聞き入るものがある!聞こえる聞こえないじゃなくて、言葉のチョイスや表情の表現が素晴らしいなと。映画コーダは本当にろう者の俳優の方々を起用していたけど、エールは聴こえる役者さんを使っていたから、同じような映画に見えても、ろう者の方々にとっては全然違って見えたのかな?

  31. はじめまして。いつも動画を楽しみにしています😆
    かなたくんの『生活している中で「もしかしたら聞こえない人がいるかも」という想像をできたらいいと思う』という言葉にすごく共感しました❗️
    私自身、難聴があるため、話を聞き取れなかったときに聞き返すことがあります。
    そんな時に、相手から怪訝そうな顔をされることもあります😭
    30代の見た目や発音もまあまあキレイな方なので、「ひょっとして耳が聞こえにくいのかな」と想像しにくいのかもしれません。
    老若男女問わず、聞こえない人、聞こえにくい人もいるということを頭の片隅にでも置いておいてくれると、当事者として過ごしやすい社会になるのでは…と思っています😊

  32. 私も手話を習ってたのでお母さんの手話くらいは分かりますが、使わないと忘れるのでかなたくんの動画で音声を消して見ています。新しい手話を動画にして教えてほしいです。スマホ、TikTok、コロナ、インスタグラム、YouTubeなど、日々増えていきます。

  33. こんにちは。初めまして。私は、徳島県徳島市に、在住です。ろう者です。彼方くんのお母さん知っています。鳴門市で阿波踊り交流で初めて逢いました!
    たまたま、YouTubeを見てわかったので、1度お会いしたいと思ってます。かなたくん、今後もよろしくお願いします😊

  34. silent自体が、川口春奈ちゃんと目黒蓮君のラブストーリーが描きたいと言う監督の考えから作られた物だから、聾者の方からしたらうーん…と思うところはあるのかもしれませんね。
    でも、目黒君はドラマが終わっても手話を学んで行きたいと言っていますよ。
    手話指導の方には中途失聴者の方もいるので、ドラマ的に見やすい手話にしたらあんな感じになったんじゃないかなと思いました。

    個人的には、耳が聞こえないと言うことで、変に御涙頂戴な展開にせず、色んな人の人間模様や、障害の有無関係なしに悩んでいる事、色んなものを取り込んだ、よく考えさせられる作品だなと思いました。

  35. ドラマは見てないのですが、学校で手話の
    授業があっても良いと思いました。
    今日は英語、明日は手話の時間割がある…
    みたいな。世界中で手話なら会話出来そうですね。😊✨

  36. お客様で、ろう者のお婆さんがたまに来店するので、ドラマを見る前から手話の勉強をしています。挨拶だけでも、とても嬉しそうにしてくれます。手話がもっと出来たらな😊

Write A Comment

Pin