第47回『ある朝敵、ある演説』北条義時、最大の試練!政子の演説が熱い!!  #鎌倉殿の13人 #解説 #考察

承久の乱は作り話!?『吾妻鏡』のあり得ない記述
承久の乱は作り話!?『吾妻鏡』のあり得ない記述
慈円僧正について
【愚管抄】山寺宏一さん演じる『慈円』とは?
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
■主な参考文献
頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書) https://amzn.to/33OZu2H
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3ydu0OX
承久の乱と後鳥羽院 (敗者の日本史)
https://amzn.to/3cZqIIa
日本史研究叢刊44 『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築 https://amzn.to/3hNz6gr
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・制作協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条政子 #日本史 #考察 #大河ドラマ

28 Comments

  1. 武士道さん、毎週月曜日の解説、本当にありがとうございます。私の場合、リアルタイムでドラマは観れず、一緒にみよう生配信の大河が始まるまでの武士道さんのおしゃべりだけでも楽しみたくて、時々参加し、あとのパートはアーカイブで視ています。そして解説動画の前までにドラマを観て、記憶しっかりしているうちに武士道さんの解説でおさらいです。おかげさまで、麒麟以来、大河や日本史の深堀楽しみでたまりません!また、皆さんのコメントからも学ぶこと多いです。日曜から月曜のこのルーチンもいよいよ来週で年納。また、来年が楽しみです! そして、もちろん、来週も楽しみにしています!

  2. 「さ・が・れ」は半沢直樹2020年版の伊佐山部長の名ゼリフ「わ・び・ろ」を彷彿してました。

  3. 最終回、いよいよ鎌倉武士vs朝廷の承久の乱ですが、同時に NHK vs テレビ朝日の戦いも進行していきますね。

  4. 楽しく、内容も深い解説なので、歴史好きな方でも十分堪能できます。この内容なら永遠に続けられるチャンネルと思います。

  5. 早く親王をよこせと朝廷を挑発していた義時が、自分を追討する院宣を見て急に弱気になったり、逆に泰時が朝廷と戦おうと急に強気になったり、いかにもドラマ的な急展開でガッカリしました。うまく政子の演説につなげた点は評価しますが。

  6. いよいよ、最終回の同時視聴楽しみにしてます😤

  7. 今回、800年間語り継がれる大演説を見ることが出来て満足でした!

  8. 今回も解説お疲れ様です。
    承久の乱で宮方(後鳥羽上皇方)についた先祖を持つ私としては、ちょっと複雑な心境です。
    最終回を楽しみにしたいと思います。

  9. 政子の演説に呼応したのは泰時でしたが、「草燃える」の時のように三浦義村が呼応して「三浦の犬は友をも喰らうが、、」って言って欲しかったw

  10. 政子の演説シーンですが、私は吾妻鏡に残っているのが手紙の内容で、本当は政子が心のままに演説したというのが三谷さんの演出なのかな思いました。
    実際にその場で聞いたことなんて詳細には吾妻鏡には残せないので、手紙の内容をそのまま吾妻鏡に残したということなのかなと。
    それを視聴者に伝えるため、ドラマの中では最初、政子が手紙を読む時に「山よりも高く海よりも広い…」で読むのを辞めたのかなと。

    昔から個人的に思っていたのですが、吾妻鏡に書いてある政子の演説は読んでもそんなに感動しないと思うんですよ。
    もちろん現代と中世では考え方も違うので心への響き方も違うと思うんですけど、坂東武士全員が命をかけて立ち上がった演説はもっともっと心から震える内容だと思うんです。

    だから実際には政子は吾妻鏡に残っている内容じゃなくて、その場で思ったことを言ったんじゃないでしょうか。
    一天万乗の君である朝廷に立ち向かう武士達が頼朝の恩を忘れたか!って一言だけで自分達の命をかけられたかって思うと、なんか腑に落ちない気がしますねー。

  11. 八重ロスは比奈で乗り切れたけど比奈ロスはのえでは乗り切れず最終回目前まで引きずってるのはオレだけじゃないはず

  12. のえさんの顔の表情が印象的でした!般若の形相みたいで怖かったです💦

  13. 私はいつもBS1で録画したのを見ています。リアルタイムだと、義時がボソッと喋るセリフが聞き取れないことがありますから。

  14. のえ推しの武士道さん、般若の形相の解説ありがとうございました。のえさんのいろいろな思い、その通りだと思います。それが来週にどう帰結するのか、楽しみです。

  15. 三谷さんの脚本で
    この大河の続編で、また大河で北条泰時を主役とした『新.鎌倉殿の13人』をやって欲しい。三浦義村の最後や、なんなら宝治合戦の頃までもドラマ化が可能と思う。

  16. 北条政子を小池栄子さんが演じているのを忘れます。もう本当に政子としか思えない。演説、良かったです!
    来週はかなり色々盛り沢山になるのだと思いますが、1時間で終わるのかしら。

  17. 源三位はそりゃ 公卿なのだし
    源氏で従三位まで登ったのも初だし
    それが嫡流だろう

  18. その者、尼衣をまといて鎌倉の野に降りたつべし、失われた御家人との絆をむすばん
    きっとそんな言い伝えを大江殿は思い出したに違いない。

  19. 代替わりもしてピンとこない頼朝の恩うんぬんより、「お前ら上皇に舐められてるぞ。戦を避けるために義時を差し出したら面子丸つぶれだぞ」とプライドとか矜持に訴えかけた政子の名演説でした。

  20. なるほど。幕府ではなく鎌倉コミュニティね。
    すごくしっくりくる表現かな。
    その後の室町幕府や江戸幕府のようなしっかりとできた組織ではないから、御家人の中では幕府ではなくコミュニティ。
    素晴らしい表現です。

  21. あんなに悪い義時、義時嫌い、かつて今までこんなにも悪い主人公の大河ってある?ってのも頂点まで来ていましたが、今回の政子の演説…この人は生真面目なのであって、私欲に走ったことは決してない…これで全てが回収されましたね(๑•̀⌄ー́๑)b
    政子の演説、泣けました( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )

  22. 30:54 承久の乱には『真田丸』の関ヶ原を超える衝撃を期待しています。

  23. 義時改悛、泰時覚醒、大江開眼、政子ブラボー!の神回だった〜
    からの義時退場となるとは…次回泣きそう😂
    闇堕ちのまま突走っててくれてた方が、気が楽だったかも。

  24. 鎌倉殿の13人解説いつも楽しく拝見しております。
    が、少し気になっていたのでコメント致します。

    この前から思っていたのですが仮にも実際に存在した上皇さまをゴトバ!ゴトバ!と呼び捨て?にしまくっているのはいかがなものかと…なんだかモヤモヤします😅

Write A Comment

Pin
Exit mobile version