調号の基礎知識の動画を先に見ていただくと
わかりやすいと思います♪
【パート①】調号の基礎知識!調判別のための準備!

【パート②】何調か瞬時にわかる!シャープ1~3の調号

【パート③】何調か瞬時にわかる!シャープ3~7の調号

【パート④】何調かわかるようになる!フラット1~3の調号

【パート⑤】何調かわかるようになる!フラット4~7つの調号

質問はこちらより!質問をたくさんお待ちしております😄

Contact

楽譜集の購入はこちら♪
https://canacanastore.myshopify.com

カノンで解説!連続する3度の重音の弾き方のコツ!

「カノン」アルペジオ(分散和音)の綺麗に弾く方法について解説!

幻想即興曲のムズッてなる部分はこう練習する!
パート①

パート②

パート③

パート④

第79回カナカナがいつもやってる指の柔軟体操

ラ・カンパネラ、跳躍の命中率が上がる手の使い方のコツ!

トルコ行進曲の最後のあそこが弾けない…重要ポイント3点を解説!

第57回レッスン ペダルについて解説!

第56回レッスン グランドピアノとアップライトピアノの違いを解説!

第54回レッスン トルコ行進曲の最後のあそこが弾けない…重要ポイント3点を解説!

第52回レッスン 和音の譜読みを速くする方法!

第49回レッスン 速弾きのコツ!

8 Comments

  1. 凄いですね! これで、調号の多い調は、表を見て確認していましたが、する必要が無くなりました! 画期的ですね! ありがとうございます❣️

  2. Thank You for your guide and tips is very helpful and easy to understand🌷🍀❤️

  3. こちらが分かりやすかったです。難しそうな事も楽しく学べました。

  4. 小学生の時に教わった調号の超簡単な覚え方があって、仕事は勿論、趣味も音楽関係ではありませんでしたが、70歳を過ぎた今でも覚えています。
    2つの呪文「ヘロホイニトハ」と「トニイホロヘハ」を覚えるだけです。難しそうですが、実際は超簡単に覚えられますし、一度覚えたら死ぬまで忘れません。
    ♭系:ヘロホイニトハ 2番目以降(ロ以降)は「変」を付ける。
    #系:トニイホロヘハ 6番目以降(へ以降)は「嬰」を付ける。
    同時に教わったのは「4上5下」(しじょうごげ)と「4下5上」(しげごじょう)という呪文です。
    この呪文は、お察しの通り、調号の♭と#を1個目から何度上げ下げした所に付けるかですね
    簡単に覚えらえるので試してみて下さい。
    70の手習いで、70歳から人生初楽器(義務教育時代は除く)としてピアノを始めました。

  5. なるほど!分かりやすい!
    でも、前回までのレッスンも組み合わせて、的確に調判別をするのが大事になりますね😊
    次回されるフラット系の判別の仕方、今日の動画を見てたら、私は何となーく「もしかして、この方法かな?」と予想がつきました😊

  6. 和声的短音階も旋律的短音階も借用って解釈をした方が分かりやすいと思いました✨

Write A Comment

Pin