ネットを徘徊していると、最近「老後に住む家がなくなったらどうしよう」といった類の書き込みを目にすることがあるんですね。状況は様々かと思われますが、老後に住む家をご心配なわけですから現在は借家暮らしの可能性が高いですよね。
「老後にもし借家を追い出された場合、高齢者だとどこも受け入れてくれないのではないか」と心配されていらっしゃるようです。
住む家がないとなるとホームレスになるわけですから、これはこれで問題ですよね。段ボールでの生活は、高齢者には結構厳しそうですし冬はかなり寒そうです。
実は私も持ち家ではないので、このリスクはあるわけです。でも、実際のところあんまり気にはしていないんですね。というのも、困ったときの選択肢はいろいろとあるからです。実際、私がOKすればすぐに家が増えるなんてお話も目の前にあったりします。
ということで今回は、老後の住まいを中心としてお話を展開していくことにしましょう。困ったときの選択肢についても動画後半でご紹介してまいります。「老後に住む家がないとご心配の方に」というお話です。

【本動画の目次】

0:00 ■老後に住む家がないとご心配の方に
1:28 ■空き家だけはやたらある日本
2:34 ■それでも堅調な新築着工件数
3:37 ■日本の人口は毎年減少傾向
4:38 ■今後の日本の人口ピラミッド
5:21 ■今後の賃貸物件は高齢者拒否ができなくなる
6:43 ■老後に住む家で困ったときの選択肢
7:09 ①空き家率の高い地域の賃貸物件
7:54 ②高齢者公営住宅を探す
8:48 ③空き家の持ち主に直接交渉する
9:48 ④築25年以上の木造住宅を買う
10:43 ⑤生活保護でホテル暮らし
11:48 ■現在の地域で継続して住めなくなりそうな際にお考え下さい
13:21 ■エンディング

#老後
#住む家がない
#ご心配の方に

—————————————————
チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCgzw…

RYU’S ROOM TVのチャンネル登録も宜しくお願いいたします↓
https://www.youtube.com/channel/UC4BY…
—————————————————
いつもご視聴いただき本当にありがとうございます。

25 Comments

  1. その古民家Ryuさんがカフェでも奥様と経営してお客さんが此処の人だったら面白いだろうな

  2. 空き家は過疎地域で爆発的に増加しているのです。
    利便性と空き家は反比例するのでは?

  3. あるよ!公営住宅でも!民間でもね。安い中古ワンルームマンションもあるよ。(笑)変な噂話しや!本でも読んだのかな?(笑)僕は築40年の公営住宅に住んでるよ。子供のころ団地に住んでいたから懐かしかったよ。(笑)道路ができるのでたちのきのお金をもらいそのまま公営住宅に住んでるよ。気ままな隠居には手頃な住まいですよ!ライフラインもしっかりしてるからね。いつもありがとうございます。

  4. 年72万円の家賃
    20年払って1440万円
    これ以上高い費用で住宅を購入すると
    赤字だね。買っても1000万円ぐらいの家かな?

  5. どこも本当に老人ホームが増えましたね。「だらけ」と言ってもいいぐらいです。

  6. 大丈夫だと思います。
    古い公営住宅なら、安価で借りられます。
    うちはエレベーター付なので少しお高めですが、年金のみの場合、3万円以下で借りられます。
    2DKです。
    2ヶ月ごとに草引きがあり。腰痛持ちには辛いですが。(笑)
    まあ、住めば都ですね。

  7. まずはその日のために要らない、と言うか今年ろくに使わなかったものを処分することにします。冷蔵庫洗濯機以外、全部手荷物で運べるくらいに。出張先で困らない程度でいいのよね、持ち物なんて。

  8. 只今海外在住で、定年後は日本に住むつもりですが独り身で、将来は心配です。
    でも正直今ある程度の贅沢をしなければ行きていけそうな気がしてきました。ありがとうございます。

  9. RYU様 この話題は難しい問題ですね。今後の近未来は不確定だし。時がたち、老人が増えていくという事は現在の家もアパートも劣化していくという事です。私は地方住まいですが、周りの空き家はかなり傷んでおります。古いので断熱も考えていないので、又バリアフリーにはなっていません。貸家の保証会社も、今は老人の審査が通りにくいとか。未来はわかりませんね。もし探すのなら体が動くうちに探さないと。引っ越しも大変で断捨離必須です。買うならバスが通っている別荘地も安くなっているのでねらい目です。赤城山麓の別荘地にはリタイヤ組が結構住んでいますよ。隣組もないので快適でしょう。早めに考えておくのが必須ですね。

  10. おっしゃる通り住むところなどどうにかなります。
    今でも高齢が理由でホームレスなる人なんてほとんどいないのに、将来は推して知るべしですね。
    もし子供がいなかったら、白浜の200万くらいの中古リゾマンを買うかな・・毎日温泉三昧!

  11. いつもありがとうございます😃
    論点はずれますが、大手の賃貸住宅会社は、土地も持ちの方を探しては、魅力的な不動産投資(アパート建築&経営)を勧めます。相続税対策と収入源確保に悩む方は、営業マンの話に納得して、話を進め、アパートを建築し、(高い費用をかけて💦)、入居者を募ります。「新築物件」は人気があります。しかし、更新時期になると退去する方もいます。そして、経年劣化した物件は、会社から「賃料改定提案」がなされます。その頃には、部屋は空室が少しずつ増えて来ますから、やむ無く「賃料改定(=値下げ)」を行います。賃貸住宅会社は、「建築」だけでも、「儲け」が出るようにシステムが作られています。このビジネスモデルはそろそろ終焉を迎えそうだと思うこの頃です。もし、住宅に不安のある方は、賃貸住宅の不動産会社の店舗を訪問し、こちらの条件を提示して、駄目なら、他の店舗に相談すべきです。
    あとは、いわゆる「公営住宅」でしょうか。親戚も都内某所の都営団地に住んでいますが、高齢化率が高く、あき室も増加しているようです。駅前や生活環境の良い物件の空きは難しいかも知れませんが、条件を少し緩和してみれば(=最寄り駅から徒歩15分以上、バス利用など)、かなりの確率で入居出来ます。どうぞご安心下さいませ。
    今夜もありがとうございました🙇

  12. 今年は住宅着工件数よりも出生数の方が少なくなるかも
    将来の家余り観点では地味に衝撃的かも

  13. 安い物件なら地方や海外にいくらでもある。しかし田舎や海外に住む場合、人間関係が難しい。よそ者になる訳だからね。高齢者は近所付き合いが大切。孤独死はしたくないからね。因みに山谷や西成のドヤ暮らしのメリットは、管理人がいるので孤独死がないこと。

  14. おはようございます。私は幸いにも住むところには恵まれてきたと思っています。私は大工ですが仕事先から建売住宅を買わないかと言われたんです。当時は26歳で子供が一人いました。その頃はアパートでは子供がいたら貸してくれない物件がほとんどでしたからすぐに相談したら、ローンが通ったら手間請けで自分で建てろというのです。頭金もなく、その上手間賃が頂けたんです。自分の家を手間を貰いながら建てられたのは本当に助かりました。設計も私です。その家も大分傷んできた頃、2棟目を考えました。今度は同じく大工の息子が乗り気で事を進めました。購入方法はは1棟めと同じで手間を頂きながら自分の家を建てるというもので、設計は息子が主となってです。どこに住んでも家賃が必要だとの考えは私も息子も同じです。自分で好きなように立てた家に住めるのは最高だと親子で言えるのは本当に恵まれていると思っています。でも高齢になると広い家は必要ありませんね。食べるところと寝るところがあれば十分です。ガレージを含めた庭が使えるのはありがたいことですね。先日、40年前に私が手掛けた家から修理の依頼がありました。当時の若い自分に会えた気がして懐かしい思いに浸っております。住むところに関してはRyuさんの言うようにいろいろな選択肢がありますね。今71歳ですが、好きな仕事を続けながらこのままのんびりと暮らせることに感謝しています。ありがとうございました。

  15. リュウさん、こんにちは。
    我が家は築25年で、自宅がありますので、住む場所は問題ないですが、電化製品が全て古くなってきたので、もうしばらくしたら冷蔵庫だ、洗濯機だ、テレビだと買い替えが必要になりそうで心配です。
    ま、住むのが心配ないので何とかやっていけるんでしょうけどねぇ。
    老後の心配は尽きません。
    老後になるまでも心配だらけですが…(笑)

  16. 空き家が増えるということは、土地の価格も下がりますから
    中都市以上の市街地以外は広い家でなければ庶民でも家が購入できますね。
    地方の町村の家には相続者が固定資産税などを支払うために
    一軒家を年間10~20万円程度貸している場合があります。

  17. 棲むところ(地域・建物)も世代の交代がなければ、「スクラップ&ビルド」これがうまくいっていないから、流れが滞ってあちこちが濁り水に。わたしらはずっと、ヤドカリ生活ですが、そろそろふたりで生活する終の棲家をという話をしはじめてまして、(どちらかひとりになったら、逆に結構、選択肢はあるもんで)、コロナ渦直前の、前回の引越しは純然たる「固定費削減」目的でしたが、今度は、最終的にお互いがやりたいことができるところはどんなスペースかということで話しています。方法は、いわゆる人づてがメインになるので、賑やかに「引っ越したい、住めるところ紹介して」ということで、ひとに当たっているところです。なんとかなる、とは思っています。明るく前向き。😅😅

  18. 大都市圏でも少し便がよくないところならただ同然で家が買えますし調べる気があるなら多分どうにでもなりますね

  19. 若者こそ④が良いハズだが、なぜか新築を買いたがるのですよね。。。
    私の住んでいるエリア(首都圏近郊)では、ここ数年新築ラッシュでして、ここに10軒、あそこに8軒、あれあれあちらに12軒、といった調子です。高齢農家の廃業や相続でバンバン土地が吐き出されているからと思われます。で、新築がバンバン売れていくのです。このエリアで新築が売れた分、他所で空き家が増えているハズと思うと、なんだかなあ、という感じです。このエリア内でも空き家は発生しますが、割と直ぐに解体されて、跡地に2軒新築されたりします。どうやら、このエリアは、他のエリアの空き家問題を加速させているみたいです。
    まあ、自由経済なので仕方ないかもですが、新築を買った若者の多くがローンに追われる人生になり、最悪はリセットを余儀なくされるハズです。ホント、④を選んでゆとりある人生を歩んで欲しい。。。

  20. 定年後あと3年弱、まだ投資用東京区分不動産2軒のうち1軒のローンがあってローンがくめないので、うち家を買うのは、現実でないし、持ち家を買うより住む家は、賃貸でと考えてます。持ち家買うなら、投資用不動産を買って自分は、賃貸でいいと思います。URは、吉岡里帆ちゃんと千葉雄大くんのCMのやつですね。団地ですね。

  21. 田舎でもよほどの山奥じゃない限り、買い物は宅配頼めますから、田舎の空き家をタダ同然で借りるのも良いと思います

Write A Comment

Pin